
1993年、デビューイヤーにいきなり世界GP250チャンピオンを獲得した原田哲也さん。虎視眈々とチャンスを狙い、ここぞという時に勝負を仕掛ける鋭い走りから「クールデビル」と呼ばれ、たびたび上位争いを繰り広げた。’02年に現役を引退し、今はツーリングやオフロードラン、ホビーレースなど幅広くバイクを楽しんでいる。そんな原田さんのWEBヤングマシン連載は、バイクやレースに関するあれこれを大いに語るWEBコラム。第139回は、第2戦アルゼンチンGPまでの小椋藍についてロリス・カピロッシと語り合いました。
Text: Go TAKAHASHI Photo: Michelin
15番手からスタートして8位でフィニッシュした小椋藍
モナコでロリス(カピロッシ)と食事をしていたら、小椋藍くんの話題になりました。「彼は本当にすごいライダーだね!」と、ロリスは大絶賛。「ダイジロウ・カトウやテツヤたちが活躍していた時代があったよね。あの頃の日本人ライダーが戻ってきた感じだよ」と言っていました。
僕の名前を出したのは、ロリスなりの気遣いでしょう(笑)。でも大ちゃん(故・加藤大治郎さん)は、間違いなくMotoGPチャンピオンになれた逸材でした。常にMotoGPの最前線でレースを見ているロリスが、大ちゃんと並び称したわけですから、藍くんの実力はいよいよ本物です。
第2戦アルゼンチンGPでも、初戦と変わらず落ち着いたレース運びを見せ、8位でフィニッシュしました。レース後にレギュレーション違反が発覚し、残念ながら失格となってしまいましたが、これはあくまでもチームの問題。藍くんに責任はありませんし、決勝ゴールまでの組み立てはやはり素晴らしいものでした。15番手からスタートして8位でフィニッシュと7ポジションアップですから、さらに自信も付けたことと思います。
ロリスは「去年のペドロ・アコスタよりもすごいね!」とも言っていました。これは僕も同意します。ライダーの実力はそう簡単に測れるものではありませんが、デビューして2戦という現時点では、藍くんの方がうまくやっていることは確かです。
実際、アルゼンチンGPでもアコスタとのブレーキング競争が見られましたが、藍くんはとても落ち着いていました。無理に突っ込んできたアコスタに対して、絶対に減速し切れないことを見越し、焦ることなくクロスラインで刺し返す。幼い頃からのレース経験の豊富さと、持って生まれたレースIQの高さが垣間見えるシーンでした。
アルゼンチンGP決勝レースでは、アコスタ(#37)と競り合いも見られたが──。
次第に離れて勝負あり。※ただし小椋藍はのちにマシンの規定違反で失格
このコラムでは何度も書いていることですが、レースとは、速く走ることが目的のスポーツではありません。1シーズンを通してより多くのポイントを獲得することが目的のスポーツです。1発のタイムを出せば、一瞬の注目は集めるかもしれません。でもチャンピオンシップ全体を考えた時には、リスクを負うだけでほとんど意味がないんです。
MotoGPライダーは誰でも速く走れるが──。
速く走るだけなら誰でも──とは言うと語弊がありますが、少なくともMotoGPライダーなら、誰でも速く走れます。でも、決勝レースに照準を合わせて最大限にレースウィークを使えるかどうかは、速さとは別の素質です。もちろん決勝レース中も、最終的にもっとも高い得点を得られるように考えなければなりません。
具体的に言えば、「コンスタントに、ハイペースで走り抜く」ということになりますが、これが想像以上に難しい。周回を重ねるごとにタイヤのグリップは落ちていきますし、コースコンディションも変わる。バトルもありますから、思うように走ることはなかなかできない。そういった状況の変化に臨機応変に対応しながら、限界値を見極めてコンスタントに走り続けるのは、並大抵のことではありません。
どのサーキットでも、どんな状況でも、的確に状況判断しながら、今、自分が取れる最大ポイントを取る。これが難しいからこそ、いかに速さを持っているMotoGPライダーでも、チャンピオンになれるライダーは限られてしまいます。そして藍くんは、その「限られたライダー」になれる可能性を持っています。
僕も何度かポールポジションを取っていますが(編註:原田さんは世界グランプリで通算21回のポールポジションを獲得)、自分が速いライダーだと思ったことはありません。僕より速いライダーはたくさんいました。でも、’93年に世界チャンピオンとなり、その後も何度かチャンピオン争いに絡めたのは(編註:原田さんは’95年と’01年にランキング2位、’97年と’98年にランキング3位となっている)、レースとはどんなスポーツかを多少なりとも理解できていたからだと思います。
藍くんは、自分の中でのプライオリティがハッキリしているように見えます。あくまでも決勝レースに照準を合わせているため、僕はまだ、彼が予選で本気の全力アタックをしているようには見えていません。そして実際のところ、現時点で彼より速いライダーはたくさんいます。
でも速さなんて、MotoGPマシンに慣れれば自然と発揮できるものです。藍くんも、マシンへの理解が深まれば、どこかで自分の本能を解放して本気のアタックをしたくなる時が来るでしょう。でも、それは今ではないということを、彼は深く理解している。それがロリスを始め、レース関係者の「アイ・オグラはすごい」という評価につながっています。
「すごい」という評価は、速さではなく、レースIQの高さを指している。つまり多くのレース関係者が、アイ・オグラにMotoGPチャンピオンの器を見いだしています。本当に楽しみです。
MotoGPにF1、若い日本人が活躍する今だからこそ
それにしても、今年は去年まで以上にドゥカティの強さが際立っていますね。ドゥカティ以外のメーカーは、それぞれに伸びているところもあるものの、ドゥカティには届いていません。ここまで完勝を続けているマルク・マルケスを、誰が止められるのでしょうか? 現状ではあまり想像がつきませんが……。
こればっかりは、他メーカーに頑張ってもらうしかありません。ホンダ一強時代や、ヤマハが強い時代もあったわけですから、各メーカーがどれだけ本気で取り組むかに尽きるでしょう。
そういえば、鈴鹿8耐にヤマハがファクトリー体制で臨むことが発表されましたね。これはこれで楽しみですが、僕が気になるのは来年以降です。やはりレースはメーカーが本気で取り組んでこそ面白い。「今年限り」と言わず、ぜひ継続してほしいものです。それがレース界の盛り上げに大いに役立つはずです。
小椋藍くんが活躍しているのと同時に、F1では角田裕毅くんが素晴らしいレースを見せ、どうやらレッドブル入りが確実視されています。今週末はMotoGP第3戦アメリカズGP、そして来週末にはF1第3戦日本GPが開催され、モータースポーツが(多少は)注目を集めるでしょう。
こういう「いい波」を逃さず、より大きく育てて行くためにも、メーカーがより本気でモータースポーツに取り組むことに期待したいものです。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事([連載] 元世界GP王者・原田哲也のバイクトーク)
上田昇さんとダニと3人で、イタリア語でいろいろ聞いた 先日、ダイネーゼ大阪のオープニングセレモニーに行ってきました。ゲストライダーは、なんとダニ・ペドロサ。豪華ですよね! 今回は、ダニとの裏話をご紹介[…]
マルケスがファクトリーマシンを手に入れたら…… MotoGP開幕戦・タイGPで優勝したマルク・マルケスは、圧巻の強さでしたね。7周目に、タイヤの内圧が下がりすぎないよう弟のアレックス・マルケスを先に行[…]
『状況によって』と予想はしたが── 前回のコラムで「状況によってはトップ5に入る」と予想していた、小椋藍くん。MotoGP開幕戦・タイGPで、本当にやってくれました! 土曜日のスプリントレースが4位、[…]
伸び伸びとテストできるサテライト、開発が大変なファクトリー 前回は、「自分に合ったマシンを作ってもらえるかどうか」という話からずいぶん脱線してしまいました(笑)。「自分に合ったマシンを作ってもらえるか[…]
1発のタイムは狙っていない、それでもマルクはチャンピオン争いの中心になりそうな気配 今年のMotoGPは、多くの移籍によりライダー/チームのラインナップが大きくシャッフルされており、本当に楽しみです。[…]
最新の関連記事(モトGP)
XSR900GPとの組み合わせでよみがえる”フォーサイト” ベテラン、若手を問わずモリワキのブースで注目したのは、1980年代のモリワキを代表するマフラー、「FORESIGHT(フォーサイト)」の復活[…]
上田昇さんとダニと3人で、イタリア語でいろいろ聞いた 先日、ダイネーゼ大阪のオープニングセレモニーに行ってきました。ゲストライダーは、なんとダニ・ペドロサ。豪華ですよね! 今回は、ダニとの裏話をご紹介[…]
マシンの能力を超えた次元で走らせるマルケス、ゆえに…… 第2戦アルゼンチンGPでは、マルク・マルケス(兄)が意外にも全力だった。アレックス・マルケス(弟)が想像以上に速かったからだ。第1戦タイGPは、[…]
なんと“MotoGP全サーキット”を100均ハンガーで再現! 筆者はまったく門外漢なのですが、なんでも鉄道ファンには「乗り鉄」「撮り鉄」「模型鉄」など、趣味や嗜好によって、たくさんの棲み分けがあるんだ[…]
マルケスがファクトリーマシンを手に入れたら…… MotoGP開幕戦・タイGPで優勝したマルク・マルケスは、圧巻の強さでしたね。7周目に、タイヤの内圧が下がりすぎないよう弟のアレックス・マルケスを先に行[…]
人気記事ランキング(全体)
従来の理念をさらに深化させた「Emotional Black Solid」 今回注目したのは、新たなステップワゴン スパーダ専用に用意された、これまた新たなアクセサリー群です。その開発コンセプトは、従[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。 FXに遅れること約1年、1980年6月に発売され[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
最新の投稿記事(全体)
B+COM専用キャリングケースをプレゼント! 株式会社サイン・ハウスは、オートバイ用インカム「B+COM SB6XR/ONE」を全国の2輪用品店で購入された方にかぎり、持ち運びに便利なサイン・ハウスの[…]
なぜ大型シートバッグが必要なのか? バイクには様々な種類のバッグを取り付けることができるが、大型シートバッグには、他のバッグにはない魅力がある。 高い積載能力 大型シートバッグは、その名の通り、非常に[…]
Honda E-Clutchに興味津々 バイク漫画『トップウGP』で知られる漫画家の藤島康介さんは、さまざまなバイクを乗り継いできたライダーです。 スポーツバイクを中心にいろいろなバイクを所有していま[…]
フレーム/スタンドの別体構造と自在キャスター装備で自由に移動できる 向山鉄工のオリジナル製品である「ガレージREVO」は、バイクスタンドに自在キャスターを取り付けることで、スタンドアップしたバイクを前[…]
36年の“時間”を感じる仕上がり カウルが紫外線で退色し、くすんだトーンだが、じつは緑青を用いたペイント。擦れて色が剥げ落ちた箇所も塗装だ。車体右側のエンジンケースカバーやサイドカバー、マフラーには転[…]
- 1
- 2