
1993年、デビューイヤーにいきなり世界GP250チャンピオンを獲得した原田哲也さん。虎視眈々とチャンスを狙い、ここぞという時に勝負を仕掛ける鋭い走りから「クールデビル」と呼ばれ、たびたび上位争いを繰り広げた。’02年に現役を引退し、今はツーリングやオフロードラン、ホビーレースなど幅広くバイクを楽しんでいる。そんな原田さんのWEBヤングマシン連載は、バイクやレースに関するあれこれを大いに語るWEBコラム。第139回は、第2戦アルゼンチンGPまでの小椋藍についてロリス・カピロッシと語り合いました。
Text: Go TAKAHASHI Photo: Michelin
15番手からスタートして8位でフィニッシュした小椋藍
モナコでロリス(カピロッシ)と食事をしていたら、小椋藍くんの話題になりました。「彼は本当にすごいライダーだね!」と、ロリスは大絶賛。「ダイジロウ・カトウやテツヤたちが活躍していた時代があったよね。あの頃の日本人ライダーが戻ってきた感じだよ」と言っていました。
僕の名前を出したのは、ロリスなりの気遣いでしょう(笑)。でも大ちゃん(故・加藤大治郎さん)は、間違いなくMotoGPチャンピオンになれた逸材でした。常にMotoGPの最前線でレースを見ているロリスが、大ちゃんと並び称したわけですから、藍くんの実力はいよいよ本物です。
第2戦アルゼンチンGPでも、初戦と変わらず落ち着いたレース運びを見せ、8位でフィニッシュしました。レース後にレギュレーション違反が発覚し、残念ながら失格となってしまいましたが、これはあくまでもチームの問題。藍くんに責任はありませんし、決勝ゴールまでの組み立てはやはり素晴らしいものでした。15番手からスタートして8位でフィニッシュと7ポジションアップですから、さらに自信も付けたことと思います。
ロリスは「去年のペドロ・アコスタよりもすごいね!」とも言っていました。これは僕も同意します。ライダーの実力はそう簡単に測れるものではありませんが、デビューして2戦という現時点では、藍くんの方がうまくやっていることは確かです。
実際、アルゼンチンGPでもアコスタとのブレーキング競争が見られましたが、藍くんはとても落ち着いていました。無理に突っ込んできたアコスタに対して、絶対に減速し切れないことを見越し、焦ることなくクロスラインで刺し返す。幼い頃からのレース経験の豊富さと、持って生まれたレースIQの高さが垣間見えるシーンでした。
アルゼンチンGP決勝レースでは、アコスタ(#37)と競り合いも見られたが──。
次第に離れて勝負あり。※ただし小椋藍はのちにマシンの規定違反で失格
このコラムでは何度も書いていることですが、レースとは、速く走ることが目的のスポーツではありません。1シーズンを通してより多くのポイントを獲得することが目的のスポーツです。1発のタイムを出せば、一瞬の注目は集めるかもしれません。でもチャンピオンシップ全体を考えた時には、リスクを負うだけでほとんど意味がないんです。
MotoGPライダーは誰でも速く走れるが──。
速く走るだけなら誰でも──とは言うと語弊がありますが、少なくともMotoGPライダーなら、誰でも速く走れます。でも、決勝レースに照準を合わせて最大限にレースウィークを使えるかどうかは、速さとは別の素質です。もちろん決勝レース中も、最終的にもっとも高い得点を得られるように考えなければなりません。
具体的に言えば、「コンスタントに、ハイペースで走り抜く」ということになりますが、これが想像以上に難しい。周回を重ねるごとにタイヤのグリップは落ちていきますし、コースコンディションも変わる。バトルもありますから、思うように走ることはなかなかできない。そういった状況の変化に臨機応変に対応しながら、限界値を見極めてコンスタントに走り続けるのは、並大抵のことではありません。
どのサーキットでも、どんな状況でも、的確に状況判断しながら、今、自分が取れる最大ポイントを取る。これが難しいからこそ、いかに速さを持っているMotoGPライダーでも、チャンピオンになれるライダーは限られてしまいます。そして藍くんは、その「限られたライダー」になれる可能性を持っています。
僕も何度かポールポジションを取っていますが(編註:原田さんは世界グランプリで通算21回のポールポジションを獲得)、自分が速いライダーだと思ったことはありません。僕より速いライダーはたくさんいました。でも、’93年に世界チャンピオンとなり、その後も何度かチャンピオン争いに絡めたのは(編註:原田さんは’95年と’01年にランキング2位、’97年と’98年にランキング3位となっている)、レースとはどんなスポーツかを多少なりとも理解できていたからだと思います。
藍くんは、自分の中でのプライオリティがハッキリしているように見えます。あくまでも決勝レースに照準を合わせているため、僕はまだ、彼が予選で本気の全力アタックをしているようには見えていません。そして実際のところ、現時点で彼より速いライダーはたくさんいます。
でも速さなんて、MotoGPマシンに慣れれば自然と発揮できるものです。藍くんも、マシンへの理解が深まれば、どこかで自分の本能を解放して本気のアタックをしたくなる時が来るでしょう。でも、それは今ではないということを、彼は深く理解している。それがロリスを始め、レース関係者の「アイ・オグラはすごい」という評価につながっています。
「すごい」という評価は、速さではなく、レースIQの高さを指している。つまり多くのレース関係者が、アイ・オグラにMotoGPチャンピオンの器を見いだしています。本当に楽しみです。
MotoGPにF1、若い日本人が活躍する今だからこそ
それにしても、今年は去年まで以上にドゥカティの強さが際立っていますね。ドゥカティ以外のメーカーは、それぞれに伸びているところもあるものの、ドゥカティには届いていません。ここまで完勝を続けているマルク・マルケスを、誰が止められるのでしょうか? 現状ではあまり想像がつきませんが……。
こればっかりは、他メーカーに頑張ってもらうしかありません。ホンダ一強時代や、ヤマハが強い時代もあったわけですから、各メーカーがどれだけ本気で取り組むかに尽きるでしょう。
そういえば、鈴鹿8耐にヤマハがファクトリー体制で臨むことが発表されましたね。これはこれで楽しみですが、僕が気になるのは来年以降です。やはりレースはメーカーが本気で取り組んでこそ面白い。「今年限り」と言わず、ぜひ継続してほしいものです。それがレース界の盛り上げに大いに役立つはずです。
小椋藍くんが活躍しているのと同時に、F1では角田裕毅くんが素晴らしいレースを見せ、どうやらレッドブル入りが確実視されています。今週末はMotoGP第3戦アメリカズGP、そして来週末にはF1第3戦日本GPが開催され、モータースポーツが(多少は)注目を集めるでしょう。
こういう「いい波」を逃さず、より大きく育てて行くためにも、メーカーがより本気でモータースポーツに取り組むことに期待したいものです。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事([連載] 元世界GP王者・原田哲也のバイクトーク)
決勝で100%の走りはしない 前回、僕が現役時代にもっとも意識していたのは転ばないこと、100%の走りをすることで転倒のリスクが高まるなら、90%の走りで転倒のリスクをできるだけ抑えたいと考えていたこ[…]
ブレーキディスクの大径化が効いたのはメンタルかもしれない 第8戦アラゴンGPでも、第9戦イタリアGPでも、マルク・マルケスが勝ち続けています。とにかく速い。そして強い。誰が今のマルケスを止められるのか[…]
ヨーロッパラウンドで欧州勢が本調子に MotoGP第8戦イギリスGPが行われた週末は、「モータースポーツ・ウィークエンド」で、なんだか忙しい日々でした(笑)。まずはMotoGPですが、娘がモータースポ[…]
地元ライダーの大活躍で盛り上がったフランスGP MotoGPは第6戦フランスGP、第7戦イギリスGPを終えています。フランスGPはめちゃくちゃお客さんが入っていましたね! ヨーロッパに住んでいる僕の感[…]
全日本、そしてMotoGPライダーとの違いとは 前回は鈴鹿8耐のお話をしましたが、先日、鈴鹿サーキットで行われた鈴鹿サンデーロードレース第1戦に顔を出してきました。このレースは、鈴鹿8耐の参戦権を懸け[…]
最新の関連記事(モトGP)
クシタニが主宰する国内初のライダー向けイベント「KUSHITANI PRODAY 2025.8.4」 「KUSHITANI PRODAY」は、これまで台湾や韓国で開催され多くのライダーを魅了してきたス[…]
決勝で100%の走りはしない 前回、僕が現役時代にもっとも意識していたのは転ばないこと、100%の走りをすることで転倒のリスクが高まるなら、90%の走りで転倒のリスクをできるだけ抑えたいと考えていたこ[…]
電子制御スロットルにアナログなワイヤーを遣うベテラン勢 最近のMotoGPでちょっと話題になったのが、電子制御スロットルだ。電制スロットルは、もはやスイッチ。スロットルレバーの開け閉めを角度センサーが[…]
φ355mmとφ340mmのブレーキディスクで何が違ったのか 行ってまいりました、イタリア・ムジェロサーキット。第9戦イタリアGPの視察はもちろんだが、併催して行われるレッドブル・ルーキーズカップに参[…]
ブレーキディスクの大径化が効いたのはメンタルかもしれない 第8戦アラゴンGPでも、第9戦イタリアGPでも、マルク・マルケスが勝ち続けています。とにかく速い。そして強い。誰が今のマルケスを止められるのか[…]
人気記事ランキング(全体)
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 「THERMO-GEAR BELT」の最大の魅力は、なんといっても「冷暖対応デュアルペルチェ搭載」という点だ。一台で夏場の猛暑対策はもちろんのこと、冬場の厳[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
新作GSX-8T/8TTに足並みを揃えて2026年モデルに スズキ独自のクロスバランサーを採用した最新776cc並列2気筒エンジンを搭載するモデルのうち、フルカウルスポーツとスポーツネイキッドとしてシ[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 年々暑さが増している夏。冷感シャツやメッシュジャケットなど様々な冷却アイテムが普及して久しいが、半端な対策ではツーリングが快適とはいかなくなってきた。 そこ[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
最新の投稿記事(全体)
冷却効果だけでなく疲労の緩和も実現したお役立ちインナー スポーツウェアブランド「ZEROFIT」と、ボディケアのパイオニア「ファイテン」が強力タッグを組んで生み出した「ICE WEAVE ナノメタック[…]
あの頃の中型 青春名車録「2気筒の時代」(昭和51~53年) 昭和50年(1975)10月1日、免許制度が改正され401cc以上のバイクに乗るためには大型免許(=限定なしの自動二輪免許)が必要になった[…]
白線が滑りやすいのは事実。その原因は? まず、道路の白線が滑りやすいのは紛れもない事実だ。路面標示用塗料メーカー10社で構成される路面標示材協会によると、白線の滑り抵抗性は湿潤時で40〜5[…]
零戦と同じサムライ魂が成し遂げた「究極」の直4 時代を決定的に「それ以前」と「以降」に画してしまうエポックメイキングなモデルはいくつか存在する。中でもZ1は紛れもない革命児である。 量産車として世界初[…]
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]
- 1
- 2