
ヤマハは、クロスプレーンクランクの並列4気筒エンジンを搭載するスーパースポーツモデル「YZF-R1」および「YZF-R1M」の2025年モデルを発表した。カーボン製のウイングレットを装備するほか、STDにはブレンボ製キャリパーと新作KYB製フロントフォークが与えられている。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:ヤマハ
R1とR1Mで変更内容は異なる
ファイナルエディションが登場しそうとか、スーパーバイク世界選手権でのパフォーマンス向上のためモデルチェンジするのではないかなどさまざまな情報(憶測?)が飛び交っていた「YZF-R1」および「YZF-R1M」の2025年モデルが正式発表された。
すでに欧州でレースベース車の「R1 RACE」とハイパフォーマンス版の「R1 GYTR」、北米では通常ラインナップの2025年モデルが登場した旨はお伝え済みだが、新型R1&R1Mは、MotoGPにインスパイアされたカーボン製ウイングレットを装着しているのが大きな特徴になっている。
スタンダード仕様のYZF-R1とハイグレード仕様のYZF-R1Mでマイナーチェンジの内容に少し差があるのも見逃せない。
まず両グレードに共通するのは、車体の安定性に寄与するカーボン製ウイングレットと、グリップとホールド性を高めた新シート表皮の採用だ。これに加え、R1は新作のKYB製フロントフォーク(従来もKYB製)、ブレンボ製スタイルマ(Stylema)フロントブレーキキャリパーとラジアルマスターシリンダーを新採用。新型フロントフォークは左右で役割が分かれたるSDF〈Separate Damping force Function〉機構搭載しており、圧側減衰力アジャスターは高速/低速をそれぞれセッティングできる2WAY式だ。
ハイグレード仕様のYZF-R1Mについては、ほかに大きな変更点は明記されていない。純正モノブロックキャリパーや電子制御オーリンズ製サスペンション装備は元々がハイグレードなため、空力に対するマイナーチェンジのみで問題ないということだろう。
チタンコンロッドやチタン吸気バルブ、フィンガーフォロワーロッカーアーム、アシスト&スリッパークラッチなどを採用するクロスプレーンクランク並列4気筒エンジンについては、特に変更は謳われていない。先進の電子制御についても従来モデルを踏襲している。
カラーリングについてはそれぞれ新色に切り替わり、価格はスタンダードR1が16万5000円アップの253万円、R1Mは9万9000円アップの328万9000円だ。
YAMAHA YZF-R1M[2025 model]
YAMAHA YZF-R1[2025 model]
YZF-R1 / R1Mのスペック
車名 | YZF-R1M ABS | YZF-R1 ABS |
認定型式/原動機打刻型式 | 8BL-RN65J/N534E | ← |
全長×全幅×全高 | 2055×690mm×1165mm | ← |
軸距 | 1405mm | ← |
最低地上高 | 130mm | ← |
シート高 | 860mm | 855mm |
キャスター/トレール | 24°00′/102mm | ← |
装備重量 | 203kg | 201kg |
エンジン型式 | 水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ | ← |
総排気量 | 997cc | ← |
内径×行程 | 79.0×50.9mm | ← |
圧縮比 | 13.0:1 | ← |
最高出力 | 200ps/13500rpm | ← |
最大トルク | 11.5kg-m/11500rpm | ← |
始動方式 | セルフスターター | ← |
変速機 | 常時噛合式6段リターン | ← |
燃料タンク容量 | 17L(無鉛プレミアムガソリン指定) | ← |
WMTCモード燃費 | 15.2km/L(クラス3、サブクラス3-2、1名乗車時) | ← |
タイヤサイズ前 | 120/70ZR17 | ← |
タイヤサイズ後 | 200/55ZR17 | 190/55ZR17 |
ブレーキ前 | 油圧式ダブルディスク | ← |
ブレーキ後 | 油圧式ディスク | ← |
乗車定員 | 2名 | ← |
価格 | 328万9000円 | 253万円 |
色 | カーボン | 青、艶消し灰 |
発売日 | 2025年3月31日 | 2025年5月30日 |
YAMAHA YZF-R1M[2025 model] ※写真はクローズドコースで保安部品を外した状態
YAMAHA YZF-R1[2025 model] ※写真はクローズドコースで保安部品を外した状態
カーボン製ウイングレット。
新シート表皮を採用。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA] | 新型スーパースポーツ)
150万円切りはほぼ確実と思われるが…… ヤマハは台湾で、欧州および北米などで発表済みのスーパースポーツモデル「YZF-R9」の導入価格を発表。日本国内にも2025年春以降の導入が案内されており、正式[…]
新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内導入を2025年春以降に発表 欧州および北米ではすでに正式発表されている新型スーパースポーツモデル「YZF-R9」。日本国内にも2025年春以降に導入されると[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
正面気味に見るとメタリックブルー、角度がつくとパープルに変化 大阪モーターサイクルショー開幕直前まで、立て続けにニューモデルを発表してきたヤマハは、その多くを大阪・東京・名古屋モーターサイクルショーに[…]
新たな2眼ポジションライトでシャープな表情に ヤマハが「YZF-R25」「YZF-R3」を発表。ヘッドライトまわりは中央にプロジェクターLEDライト、これまでに見たことのないデザインの左右2眼(4眼?[…]
最新の関連記事(YZF-R1/M)
中須賀克行は決定。あとは…誰が乗るのか楽しみすぎる!! ヤマハファクトリーが鈴鹿8耐に帰ってくる。しかもライダーは全日本のエース・中須賀克行はもちろん、MotoGPとSBKのヤマハ系チームから2名を召[…]
2023年の世界チャンピオン、2024年は総合2位の『Yamalube YART Yamaha EWC Official Team』 ヤマハモーターヨーロッパ(YME)とヤマハオーストリアレーシングチ[…]
1位:ヤマハが新フラッグシップ「YZF-R9」を正式発表 ヤマハは欧州と北米でYZF-R9を発表した。専用にセットアップされたサスペンションやブレンボ製キャリパーを標準装備。R6を上回る空力性能を有し[…]
欧州仕様に準じた仕様で新型フォーク、ウイングレット、ブレンボキャリパーなどを新採用したR1 2024年9月19日に欧州で発表された「R1 RACE」に続き、日本国内でもサーキット走行専用モデルの新型「[…]
ダウンフォースでウイリー抑制、コーナー進入とブレーキング時のフィーリングを向上する スーパーバイク世界選手権を戦うヤマハR1に早くも新作ウイングレットを投入だ! ヤマハ系トップチームのPata Pro[…]
人気記事ランキング(全体)
愛車とコーディネートしやすい4色のニューグラフィック ベンチレーション機能も優れており、100km/h走行時のアッパーエアインテークの流入量は従来モデル比で約1.2倍、トップエアレットからの排出量は約[…]
あったよね~ガンスパーク! 「ガンスパーク」ってありましたね~。覚えてるだけじゃなくて、実際に使ってみたという方も多いのではないでしょうか。1980年代後半~1990年代前半は、どのバイク雑誌を開いて[…]
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測 最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77ps[…]
ギラギラの深い艶でボディが潤うと評判のチューブ入りのクリーム状ワックス「ゼロクリーム」に、新しい仲間が加わります。 白と緑が反転したパッケージが目を惹く「ゼロクリーム ノーコンパウンド」! その名の通[…]
参戦初年度でチャンピオンを獲得したRCB1000と次世代のフラッグシップCBが競演 ホンダは、「2025 FIM 世界耐久選手権“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会」(三重県鈴鹿サー[…]
最新の投稿記事(全体)
「53年の歴史」と今後のヤングマシンについて語りつくす! 1999年にスタートし、著名人やセレブをゲストにカー&オートバイライフをトークするFMラジオ、「FMドライバーズミーティング」。 そんな歴史あ[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
2025年モデルではさらなる排熱&快適性を徹底追求! 空冷式ジーンズは2022年の登場以来、完成度を高め続けてきた。2024年には走行風取り込み効率を150%にまで高めたフィン付き空冷式ジーンズを投入[…]
姫川沿いダートからの北アルプス(飛騨山脈):大出(おいで)の吊橋で知られる大出公園へと姫川本流沿いのダートが続いている。田畑の遥か向こうには北アルプスの山並みが横たわっていた。 どこを見ても絶景の白馬[…]
講習内容を検討する“指導検討委員会” が開催 2025年1月29日、埼玉県知事公館において「令和6年度 高校生の自動二輪車等の交通安全講習に係る指導検討委員会」(以降、指導検討委員会)が開催された。本[…]
- 1
- 2