
「そりゃないぜ〜」とつい言いたくなるケースがあるかもしれないが、駐車違反はNG、取り締まりの対象だ。現在は“緑のおじさん”こと駐車監視員が取り締まり業務を行っているが、彼らの立場を理解しておくことは非常に重要だ。もし業務を妨害した場合、公務執行妨害罪が適用されるケースもある。駐車の仕方についても改めて考える機会になれば幸いだ。
●文:ヤングマシン編集部
「緑のおじさん」こと「駐車監視員」の概要
緑のおじさんは、正式には「駐車監視員」と言い、警察から業務委託を受け、駐車違反車両の取り締まり業務に当たる人を指す。
緑のおじさんと呼ばれているものの、18歳以上かつ警察が定める条件に適合した人物であれば、誰でも業務に就くことができる。
つまり、緑のおじさんの正体はただの一般人。ただし駐車監視員の業務を行うには、講習や試験を受け、公安委員会から”駐車監視員資格者証”の交付を受ける必要がある。
多くの場合には、公安委員会に法人登録している派遣会社/警備会社へと一括委託され、駐車監視員資格者証の交付を受けた人員が派遣される仕組みになっている。
駐車監視員は、各警察署で定められた駐車監視員取締活動ガイドラインに従い、2人1組で指定された時間帯に管轄のエリアを巡回し、放置車両を取り締まる。
駐車違反車両を発見したら、携行端末を操作し、「駐車違反確認標章」と呼ばれる黄色いステッカーを発行。バイクのミラーやハンドルまわりに貼り付けて、違反車両の撮影を行うまでが一連の作業だ。
駐車違反車両には“放置車両確認標章”が貼り付けられる。
“公務執行妨害”で逮捕される恐れも
緑のおじさんこと駐車監視員ができることは、駐車違反を確認して確認標章を貼ることだけなので、警察官のようにその場で違反キップを切ったり、車両の移動指示を出したりすることはできない。
活動ガイドラインや定められたルールに従って業務を遂行するため、交渉などには応じられず、一度違反が成立してしまえば取り消しも不可能だ。
ただし、業務中は”みなし公務員”の扱いとなるため、暴力や暴言により駐車監視業務を妨害すると、警察官に対するのと同じく公務執行妨害罪などが適用され、逮捕される恐れもある。
加えて、駐車監視員に違法駐車を見逃してもらうために賄賂を渡した場合、贈賄罪が成立し、同じく逮捕となる。
実際、過去には駐車違反に腹を立てた違反者が駐車監視員に暴行を加え、実際に公務執行妨害罪で逮捕された事例もある。
みなし公務員は「公共サービスの実施に従事する公務員以外の者を刑法上の公務員とみなすことを定めるもの」とされ、「刑法の贈収賄の罪や公務執行妨害罪等を適用することが可能」だという。
駐車監視員制度と駐車場整備のあり方
以前はこうした駐車違反の取り締まりを警察官や警察関係者が行っていたが、業務の効率化を図るため、2006年6月1日の道路交通法改正で民間に業務委託する駐車監視員制度が導入された。
また、法改正でバイクの取り締まりが強化されたことが重なり、制度導入翌年は約52万台ものバイクが駐車違反で取り締まられる結果に。
この制度により、たしかにバイクの路上駐車は大幅に減少したものの、同時にバイク用の駐車場が不足している実態も浮き彫りとなった。
以降、バイク駐車場の整備が進められつつあるが、それでも圧倒的に足りていない状況だ。
このように、緑のおじさんに駐車違反で取り締まられないためには、駐車禁止に違反しないことが一番なのは言うまでもない。そのためには、駐車禁止場所と付近の駐車場を把握しておくことが大切だ。
バイクの取り締まり重点路線は、各都道府県警察ウェブサイトの駐車監視員取締活動ガイドラインで公開されているので、あらかじめ確認しておくとよいだろう。
全国のバイク用駐車場は、日本二輪車普及安全協会やナビタイムのウェブサイトで検索できる。また現在は、自転車置き場に排気量を問わず二輪車が駐車できるよう条例を改正した自治体もある。
東京都内なら、公益財団法人東京都道路整備保全公社が配布している“都内オートバイ駐車場MAP”や、ユーザーが製作したGoogleマイマップが駐車場探しに役立つはずだ。
短時間であっても、駐車禁止区域に駐車するのはやめよう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(交通/社会問題)
歩行者が消える?超危険な「蒸発現象」による事故を防ぐ方法 2024年10月、岡山県内の道路である現象が原因となる交通事故が起きました。横断歩道を渡っていた高齢の女性をクルマがはねた、という事故です。ク[…]
対策意識の希薄化に警鐘を鳴らしたい 24年前、当時、編集長をしていたBiG MACHINE誌で「盗難対策」の大特集をしました。 この特集号をきっかけに盗難対策が大きな課題に そして、この大盗難特集号は[…]
意外と複雑な一方通行の表示 一方通行規制のおもな目的は、車両の相互通行による複雑で危険な交通状況を単純化し、交通の安全と円滑を図ることにある。とくに、道幅が狭く、歩行者や自転車の通行が多い住宅地や繁華[…]
[1] 7年目の高校生講習も秩父地域からスタート 埼玉県内を6地域に分けて全8回で開催される「令和7年度 高校生の自動二輪車等の安全運転講習」が2025年も始まった。 第1回目の講習会は、6月15日に[…]
レーダーでの速度取締の現場 赤切符と青切符の違いとは? 冬から春にかけては卒業や就職をひかえて新たに運転免許を取得する人が増えてくる時期です。自動車学校・教習所で習ったとおりの運転を心がけているつもり[…]
最新の関連記事(バイク雑学)
白バイ警察官になるためのファーストステップ、必要なのは執拗なアピールや根回し!? 警察官になっても、すぐに白バイ警察官になれる訳ではありません。白バイ警察官になるには、まず「白バイ隊員になりたい」と希[…]
シート後部、リヤ両サイドにある白バイの計3つのボックス 白バイのボックスは3つあります。荷物を入れるためのサイドボックス、無線機を入れる無線機ボックスがあり、サイドボックスは車両後部の左右に1つずつ、[…]
規制の根拠は「道路法・第46条第3項」 高速道路などを走っていると、時折インターチェンジの手前などで「危険物積載車両ここで出よ」という表示を目にすることがある。この表示を見かけた場合、その先に危険物積[…]
日本語表記では「前部霧灯」。本来、濃霧の際に視界を確保するための装備 四輪車ではクロスオーバーSUVのブーム、二輪車においてもアドベンチャー系モデルが増えていることで、「フォグランプ」の装着率が高まっ[…]
白バイがガス欠することはあるの!? 今回は、「白バイが警ら中にもしもガス欠になったら!?」について、お話したいと思います。結論を先に言うと、ガス欠にならないように計画を立てて給油しています。 私も10[…]
人気記事ランキング(全体)
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
2025年6月16日に83歳になったアゴスティーニのスペシャル仕様 MVアグスタは欧州で、同ブランドが2025年で創立80周年を迎えるとともに、Agoことジャコモ・アゴスティーニ氏が83歳の誕生日を迎[…]
ガレージで眠っているマシンを引っ張りだそう! 今後の展開も期待されるポテンシャルの高さが魅力 コンストラクターの手によるオリジナルフレームを用いたシングル&ツインレースが流行した1990年代、オーヴァ[…]
初心者からベテランまで、老若男女だれもが一日中楽しめる オフロードバイクさえあれば、初心者だろうとベテランだろうと、老若男女だれもが一日中楽しめるフリーライドイベントとして企画されたのがエンジョイライ[…]
最新の投稿記事(全体)
冷たさが最大16時間続く、ピーコックの持ち運べる氷のう 炎天下の休憩で火照った体を一気にクールダウンさせたい。そんな時におすすめしたいのがピーコックの「アイスパックシリーズ」だ。 アイスパックは、創業[…]
初心者向けの溶接機は? 「初心者ですが、溶接機は何を買えばいいでしょうか?」そんな質問をいただくことが、最近増えています。折れたステーの修理から始まり、フレーム補強やスイングアーム自作、極めつけがフレ[…]
8月上旬発売:Kabuto「AEROBLADE-6 ADACT」 軽量コンパクトなフルフェイスヘルメットで、99%の紫外線と74%赤外線を軽減する「UV&IRカットシールド」を装備する。これによってヘ[…]
カワサキZ1系:1973~1978 1973 900super4 (Z1) 初期型となる’73年型。北米向けは橙×茶の「火の玉」のみだが、欧州仕様は黄×緑の通称 「イエローボール」も設定。長いリヤフェ[…]
FLHRロードキング[2002年式] ハーレーダビッドソンが1999年に満を持してリリースしたツインカムエンジン。従来(エボリューション)までのワンカム構造を改め、カムシャフトを2本配置。伝統のOHV[…]
- 1
- 2