
ホンダCB750フォアの後継機種として欧米で1978年9月、日本では1979年6月から発売が始まったCB-Fシリーズ。CB750フォアが新ジャンルを切り開いたパイオニアだったのに対して、CB-Fシリーズは日欧の大排気量スポーツに挑むチャレンジャーだった。その変遷を振り返ろう。※本記事はヤングマシン特別号 青春単車大図鑑からの転載です。
●文:ヤングマシン編集部
ホンダCB750F 概要:レースの技術を還元して
1970年代を通してカワサキの”Z”が世界的に高い人気を誇ったのは紛れもない事実であり、対するCB750フォアが劣勢を強いられたのもまた事実だ。
しかしホンダも黙って見ていたわけではなく、1975年には日本初のリッターマシンとなるGL1000をリリース。さらに欧州で人気の耐久選手権にワークスレーサーRCBを参戦させ、これは「無敵艦隊」と呼ばれるほどの強さを誇った。
このRCBはCB750フォアを基に開発されたが、そこで得られた成果を市販車に反映させたのがCB750F/900Fである。
エンジンは待望のDOHC4バルブ空冷4気筒。すでに6気筒1000ccのCBXや保守的なフォルムのCB750Kがあったため、欧州市場には900ccが投入された。
軽量かつバランスの良い車体も特徴で、低く構えたジュラルミン鍛造のセパレートハンドル(北米仕様はバータイプのアップハンドル)やアルミのコムスターホイール、リヤのFVQダンパーも当時先進の装備だった。
さらに新しいスタイルも考案された。タンクからサイドカバー、そしてリヤスポイラーを思わせるテールカウルへと流れるようなデザインはフローイングラインと呼ばれ、好評を博したのである。
こうして1979年型として欧州に投入されたCB900Fは爆発的に売れ、日本国内ではCB750Fとして1979年6月から発売開始、何と1979〜1981年の3年間、独走のトップセールスを記録した。
エフはZの存在を乗り越え、1980年代につながる一時代を築いたのである。
【1979 HONDA CB750FZ】■空冷4スト並列4気筒 DOHC4バルブ 748cc 68ps/9000rpm 5.9kg-m/8000rpm ■228kg(乾) ■タイヤF=3.25-19 R=4.00-18 ●価格:53万8000円
リヤショックに採用されたFVQダンパーは、乗り心地を左右する減衰力の特性を可変する技術だ。特に伸び側の初期に効果がある。
アルミリムに高張力鋼板のスポークプレートを組み合わせたコムスターホイール。スポーク的なしなやかさとキャスト的な整備性の高さが特徴だ。
見やすい2眼式のメーターは中央に警告灯を配置。写真は国内向け750Fの180km/hスケールだが、欧州向け900Fは240km/h表示。
当時のカタログはAMAスーパーバイクで活躍していたフレディ・スペンサーのイメージを前面に押し出していた。現地価格は3498ドル。
スペンサーが1982デイトナ100マイルで優勝した機体はCB750Fベース。規定により市販車の面影を残しながらも中身はワンオフだった。
ホンダCB750F 系譜
【1981 HONDA CB750FA】裏コムスターと呼ばれる新ホイールを採用、Fフォークはエア加圧式に。リヤのピボットシャフトは大径化してニードルベアリング支持に変更された。
【1981 HONDA CB750FB】Fフォークがφ35→37mmへ大径化され、Fブレーキに2ポットキャリパーを採用。ブレーキディスクも穴開き型になり、負圧式燃料コックも採用。
【1982 HONDA CB750FC】前後18インチのブーメランコムスターホイールを採用。Fフォークはφ39mmに大径化、リヤショックはリザーバータンク別体式に。フレームは肉厚化されている。
【1981 HONDA [Bold’or-2]】1981年夏期限定版。1979年限定色(900F同色の赤)=ボルドール1に対し、ボルドール2と呼ぶ。未認可の輸出向けカウルとオイルクーラーを装着しての販売も。
【1982 HONDA [Integra]】カウリングが正式に認可され、インテグラの名で追加設定された。電圧計と時計を標準装備するが、オイルクーラーは装備せず。後に青×白も投入。
そして次世代のCBXへ:1983 HONDA CBX750F
CB-F系とは異なる650ccベースのエンジンを搭載。ハーフカウルやモノショックを備えた新型として投入され、派生モデルも多い。
【1983 HONDA CBX750F】■空冷4スト並列4気筒 DOHC4バルブ 747cc 77ps/9500rpm 6.5kg-m/7500rpm ■車重238kg(乾) ■タイヤF=110/90-16 R=130/80-18 ●価格:69万8000円
ホンダCB750F 兄弟モデル
まさにレースの申し子:1979 HONDA CB900FZ
CB750Kの強化型と言えるCB900Fの開発コードは438。欧州耐久選手権におけるRCBの活躍もあり、好セールスを記録。RCB譲りの高性能のみならず、スピード感のあるスタイルも新鮮だった。
【1979 HONDA CB900FZ】■空冷4スト並列4気筒 DOHC4バルブ 901.8cc 95ps/9000rpm 7.9kg-m/8000rpm ■車重232kg(乾) ■タイヤF=3.25 -19 R=4.00-18 ※輸出モデル
カタログ表紙はRCBと。ロードゴーイングRCBというイメージで、レーシングテクノロジーとの関連を強調している。
F系最後発のトップモデル:1983 HONDA CB1100F
CB1100R譲りの排気量を持ち、1983年の1シーズンだけ販売されたF系の最高峰モデル。欧州とカナダ仕様は丸目ライトに金色ブーメランコムスターホイールを装着。米国と南ア仕様は角目ビキニカウル、専用メーターにバーハンドルを採用していた。
【1983 HONDA CB1100F】■空冷4スト並列4気筒 DOHC4バルブ 1062cc 110ps/8500rpm 9.9kg-m/7500rpm ■車重243kg(乾) ■タイヤF=100/90-18 R=130/90-17 ※輸出モデル
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([連載]青春名車オールスターズ)
ヤマハFZR400:極太アルミフレームがレーサーの趣 ライバルがアルミフレームで先鋭化する中、ついにヤマハもFZの発展進化形をリリースする。 1986年5月に発売されたFZRは、前年に発売されたFZ7[…]
スズキ バンディット400:GSX-Rのエンジン流用ネイキッド 59psというクラス最強のパワーを持ち、1984年に華々しく登場したGSX-R。 レーシーに設定されたこのマシンの心臓部の実用域を強化し[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
スズキGSX-R250:過激さ控えめ“アールニーゴー” 1983年のGS250FWでクラス初の水冷DOHC4気筒を開発したスズキ。 しかし、4バルブエンジンの投入は遅れを取り、1987年のGSX-R2[…]
スズキGSX-R400R:ダブルクレードルにフルモデルチェンジ GSX-Rは、1990年に3度目のフルチェンジを敢行。新設計エンジンに加え、φ33mmダウンドラフトキャブや倒立フォークまで備えた。 フ[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
一線から退くことすらファンが許さなかった「革新モデル」 世界最速を目指したZ1発売から10年余り、ついにカワサキは水冷4気筒エンジンを搭載するGPz900Rを1984年に発売。北米モデルはNinja([…]
20年ものロングランは、ライバルに気をとられない孤高を貫く開発があったからこそ! カワサキは1972年、DOHCで900ccと先行する初の量産4気筒のCB750フォアを上回るハイクオリティなZ1を投入[…]
個性を求めて生まれた新しいスタイルとメカニズム ライバル他社に対して欧米市場での競争力強化を迫られていた1970年代後期のホンダは、CB400フォアよりも低コストで低価格にできる2気筒モデルに舵をとり[…]
400cc4気筒ブームの立役者、第3世代の直4を実現したカワサキの戦略 Z1/Z2系からZ650のザッパー系に続くカワサキ直4の第3弾がZ400FX。1980年代初頭に日本で巻き起こった空前のバイクブ[…]
人気記事ランキング(全体)
“グローバルカラー”をうたうマットパールホワイト インディアヤマハモーター(IYM)は、水冷単気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ「R15 V4(V4=第4世代の意 ※日本名YZF-R15)」の新[…]
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
20年ものロングランは、ライバルに気をとられない孤高を貫く開発があったからこそ! カワサキは1972年、DOHCで900ccと先行する初の量産4気筒のCB750フォアを上回るハイクオリティなZ1を投入[…]
9月上旬~中旬発売:アライ「RAPIDE-NEO HAVE A BIKE DAY」 旧車やネオクラシックバイクにマッチするアライのラパイドネオに、新たなグラフィックモデルが登場した。グラフィックデザイ[…]
イタリア魂が込められたフルサイズ125ccネイキッド 2018年デビュー以来、その美しいスタイリングと俊敏なハンドリングで世界を魅了してきたキャバレロは、今回の2025年モデルで「クオーレ・イタリアー[…]
最新の投稿記事(全体)
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
LCDメーターがTFTにグレードアップ、外観も一新! リーニングマルチホイール=LMW採用の原付二種/軽二輪スクーターとして独自の地位を築いているヤマハの「トリシティ125」「トリシティ155」がマイ[…]
新基準原付、その正体とは? まずは「新基準原付」がどんな乗り物なのか、正しく理解することからはじめよう。これは2025年4月1日から、第一種原動機付自転車(原付一種)に新たに追加される車両区分だ。 導[…]
欲をかきすぎると自滅する 快進撃を続けている、ドゥカティ・レノボチームのマルク・マルケス。最強のライダーに最強のマシンを与えてしまったのですから、誰もが「こうなるだろうな……」と予想した通りのシーズン[…]
ギボシ端子取り付けのポイントをおさらい バイクいじりのレベルやセンスは、その人が手がけた作業の跡を見れば一目瞭然。電気工作なら配線同士をつなぎ合わせる際、芯線をねじってビニールテープでグルグル巻きにし[…]
- 1
- 2