
●文:ヤングマシン編集部(名城政也)
先日、バイク好きな友人と車でドライブしているときに(私は助手席だけれど…)ライダー同士がすれ違う際に、ピースをしあっている光景を見た。なんだか楽しそうなことしてるなーと思い、「あれって、車に乗ってる俺からやっても仲間に入れてくれるのかな?」なんて質問をしてみる。
「あれはヤエーといって、ライダー同士の挨拶みたいなもんなんだよ」とのことだ。「ヤエー…? なんだそれは? 俺もいつかやってみたいぞ!」と気になった私は、今後バイクに乗ることも考えて、調べてみた!
ヤエーはライダー同士の気持ち良い挨拶!
ヤエーについて調べてみると、気持ちのいい挨拶というだけでなく、いろんな意味が含まれていることもわかった。「どうも!」「こんにちは!」「楽しんで!」「気を付けて!」「仲間!」などなど、一概に、どの言葉という定義はないのだ。いろんな意味を込めて「へーい!」というような…やはり「よう、兄弟、調子どうだい?」的な意味じゃないかなと、私は解釈した。
ただ、友人との会話の中で、私は何度か「イエー?」と聞き返してしまった。一般的に挨拶やお疲れ様のような意味であれば、英語的には「イェーイ!」になるのではないかと思ったからだ。しかし、いくら友人に聞いても「ヤエーだよ」と言う。
じつはこれ、私の予想は少しあたっていて、語源としては「YEAH」なのだ。そこから変化して、「ヤエー」になったとのこと。某巨大掲示板にて、スペルミスからヤエーになったなんて話もあるが、実際のところは諸説あって、定かではないが、なんとも日本語らしい。
ヤエーはピースだけじゃなかった! ヤエーのやり方って?
じゃあやり方はどうなのかというと、じつはポーズにも、必ず「これ」というほどの決まりはないのだ。ピースサインを送り合う場合もあれば、手を振ったり、ガッツポーズをしたりするケースもあり、基本的には自由。さらに「すれ違う際に、どちらが先にやらなければならない」という決まりもない。好きなときに、好きなポーズで送り合うという、ライダーらしい自由なコミュニケーションなのだ。
ヤエーは、基本的にツーリングでバイク同士がすれ違う際におこなわれる。つまり、ライダー同士なら知らない人でもヤエーをして良いってこと! 恥ずかしがる必要はないのだ。
ヤエーは危険と隣り合わせ…な場合もある
ヤエーはライダー同士のとても気持ち良い挨拶なのだが…、注意点もある。たとえば、カーブ中、クラッチ操作中などのバイク操作で手を離せない場合や、雨や風など天候の悪い日、未舗装の路面など、条件が悪い日などは、やめておいたほうがいい。
なにせ、こんな状況や条件下で片手を離してしまうと、転倒の恐れがあるからだ。もし、すれ違うライダーがヤエーをしてきて返せない場合は、ペコっと頭を下げればわかってもらえるので、無理にヤエーを返す必要はないぞ。
ちなみに、通常のヤエーであれば問題ないが、あまりにも大きなリアクションをとってはいけない。大きなリアクションというのは、たとえば、両手を離してバンザイポーズをしたり、バイクに立ち上がってヤエーをしたりなどだ。このような場合は、道路交通法第70条の「安全運転の義務」に違反する恐れがある。「安全運転の義務」には、下記のように記載されている。
車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ、道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない。
やっぱり、オーソドックスな左手でピースサインするぐらいが推奨されるってことだね。
ヤエーが好きではないライダーもいる
話も調べた限り、「ヤエーをしたのに、無視された」という、よく見かけたが、これは深く気にする必要はなかったりする。というのも、ライダーのなかには、ヤエーをあまり好かない人もいるからだ。「運転中に、ヤエーをするのは危ない」「ヤエーを返さなければいけないのが、面倒臭い」「何度もやっていると、飽きてくる」など、理由はさまざま。好き嫌いばかりは、個人個人のものだものね…。
気負いせずにできるときだけやろう!
ヤエーはライダー同士の気持ち良い挨拶で、仲間意識も芽生える。でも、危険な道路や繊細な操作中に無理にしてはいけないし、ヤエーの押し付けもよくない。あまり気負いせず、自分のできるとき、やりたいときだけやってみよう。返ってきたらめっけもんぐらいの気持ちでいれば、ツーリングがさらに楽しくなりそうだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
バイクバッテリー上がりの原因とは? エンジン始動時のセルモーター駆動やヘッドライトの常時点灯、ABS制御、デジタルメーターなど、バイクは高性能化するにつれてバッテリーの負担がどんどん増加していきます。[…]
ハンドルまわりだけでも用語はたくさん 「いつかは旧車に乗り、自分専用のカスタムをしたい」と、憧れを抱いている筆者。その夢を叶えるためには、ひとつの大きなハードルがあったりする。そもそも、各部の名称や役[…]
芦ノ湖スカイラインとは? バイク乗りに人気の理由 富士山の麓に点在する富士五湖のひとつ、芦ノ湖は箱根の人気観光地ですが、湖の西側の尾根に沿って通じているのが芦ノ湖スカイラインです。 全長約10.7km[…]
ホンダはEクラッチとDCTの二面展開作戦だ 自動クラッチブームの火付け役として、まず一番目に挙げられるのが今のところホンダCB/CBR650Rとレブル250に採用されている”Eクラッチ”。機構としては[…]
原付でエンジンがかからない主な原因 「原付 エンジン かからない 原因」とネット検索する方が多いように、バッテリー上がりやプラグの劣化、燃料不足など、複数の原因によってエンジンを始動できなくなるケース[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
フリーマーケットやフードコンテンツも楽しめる名物イベント 群馬県を代表するSUBARUの工場脇の公園には、バイクとテントで埋め尽くされている。初めてこのイベントを訪れた人は、その規模感に驚くのでないだ[…]
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 GS Trophyは2008年に始まったBMW Motorrad主催の国際的なアドベンチャーイベントだ。2年に一度、各国の国内選抜を勝ち[…]
奈良県からスタート! 北海道から九州まで全国で増加中の「カブの駅」 突然ですが、皆さん、『カブの駅』ってご存知ですか?現在、1200カ所以上登録されている『道の駅』はツーリングの集合場所や休憩スポット[…]
2025モトクロス世界選手権チャンピオンが全日本に参戦! 株式会社カワサキモータースジャパンは、2025年11月1日(土)・2日(日)スポーツランドSUGO(宮城)で開催される第63回 MFJ-GP […]
大風量&大開口設計で乾燥のスピードが桁違い! 2021年の登場以来、プラズマイオンと大風量でヘルメットやグローブをスピーディーに消臭・乾燥するという、独自のアプローチから注目を集めている「ヘルメット消[…]
人気記事ランキング(全体)
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
過激な初代からフレンドリーな後継モデルへ カワサキのビッグバイクと言えば、優れた資質を備える初期型をベースにして、2代目以降で徐々に動力性能を高めていくのが通例だ。だがマッハシリーズの場合は、初期型が[…]
90年代の魂を注入! アールズギア×TSR「ネオクラシック・レベリオン」 CB1000Fコンセプトを大胆にカスタムした「Neo-Classic Rebellion CB1000F Concept Mo[…]
最新の投稿記事(全体)
セールは全商品が対象! この「秋の大感謝祭」は、2025年10月28日(火)までの期間限定で開催される。対象となる購入先はAKEEYO公式オンラインストア。車載ドライブレコーダー、バイク/自転車用ドラ[…]
現在に続くミドルクラスの基盤は日本メーカーが作った ’70年代の2輪業界における最大のトピックと言ったら、日欧のメーカーが歩調を合わせるかのように、ナナハン以上のビッグバイクを発売したことだろう。もっ[…]
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
フリーマーケットやフードコンテンツも楽しめる名物イベント 群馬県を代表するSUBARUの工場脇の公園には、バイクとテントで埋め尽くされている。初めてこのイベントを訪れた人は、その規模感に驚くのでないだ[…]
TRICKSTAR初のTRIUMPHマフラー、登場 SPEED400/SCRAMBLER400X 政府認証スリップオンマフラー 外観は、取り付け角度やサイレンサーの上がり具合まで徹底的に検証[…]
- 1
- 2






































