
●文:ヤングマシン編集部(名城政也)
先日、バイク好きな友人と車でドライブしているときに(私は助手席だけれど…)ライダー同士がすれ違う際に、ピースをしあっている光景を見た。なんだか楽しそうなことしてるなーと思い、「あれって、車に乗ってる俺からやっても仲間に入れてくれるのかな?」なんて質問をしてみる。
「あれはヤエーといって、ライダー同士の挨拶みたいなもんなんだよ」とのことだ。「ヤエー…? なんだそれは? 俺もいつかやってみたいぞ!」と気になった私は、今後バイクに乗ることも考えて、調べてみた!
ヤエーはライダー同士の気持ち良い挨拶!
ヤエーについて調べてみると、気持ちのいい挨拶というだけでなく、いろんな意味が含まれていることもわかった。「どうも!」「こんにちは!」「楽しんで!」「気を付けて!」「仲間!」などなど、一概に、どの言葉という定義はないのだ。いろんな意味を込めて「へーい!」というような…やはり「よう、兄弟、調子どうだい?」的な意味じゃないかなと、私は解釈した。
ただ、友人との会話の中で、私は何度か「イエー?」と聞き返してしまった。一般的に挨拶やお疲れ様のような意味であれば、英語的には「イェーイ!」になるのではないかと思ったからだ。しかし、いくら友人に聞いても「ヤエーだよ」と言う。
じつはこれ、私の予想は少しあたっていて、語源としては「YEAH」なのだ。そこから変化して、「ヤエー」になったとのこと。某巨大掲示板にて、スペルミスからヤエーになったなんて話もあるが、実際のところは諸説あって、定かではないが、なんとも日本語らしい。
ヤエーはピースだけじゃなかった! ヤエーのやり方って?
じゃあやり方はどうなのかというと、じつはポーズにも、必ず「これ」というほどの決まりはないのだ。ピースサインを送り合う場合もあれば、手を振ったり、ガッツポーズをしたりするケースもあり、基本的には自由。さらに「すれ違う際に、どちらが先にやらなければならない」という決まりもない。好きなときに、好きなポーズで送り合うという、ライダーらしい自由なコミュニケーションなのだ。
ヤエーは、基本的にツーリングでバイク同士がすれ違う際におこなわれる。つまり、ライダー同士なら知らない人でもヤエーをして良いってこと! 恥ずかしがる必要はないのだ。
ヤエーは危険と隣り合わせ…な場合もある
ヤエーはライダー同士のとても気持ち良い挨拶なのだが…、注意点もある。たとえば、カーブ中、クラッチ操作中などのバイク操作で手を離せない場合や、雨や風など天候の悪い日、未舗装の路面など、条件が悪い日などは、やめておいたほうがいい。
なにせ、こんな状況や条件下で片手を離してしまうと、転倒の恐れがあるからだ。もし、すれ違うライダーがヤエーをしてきて返せない場合は、ペコっと頭を下げればわかってもらえるので、無理にヤエーを返す必要はないぞ。
ちなみに、通常のヤエーであれば問題ないが、あまりにも大きなリアクションをとってはいけない。大きなリアクションというのは、たとえば、両手を離してバンザイポーズをしたり、バイクに立ち上がってヤエーをしたりなどだ。このような場合は、道路交通法第70条の「安全運転の義務」に違反する恐れがある。「安全運転の義務」には、下記のように記載されている。
車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ、道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない。
やっぱり、オーソドックスな左手でピースサインするぐらいが推奨されるってことだね。
ヤエーが好きではないライダーもいる
話も調べた限り、「ヤエーをしたのに、無視された」という、よく見かけたが、これは深く気にする必要はなかったりする。というのも、ライダーのなかには、ヤエーをあまり好かない人もいるからだ。「運転中に、ヤエーをするのは危ない」「ヤエーを返さなければいけないのが、面倒臭い」「何度もやっていると、飽きてくる」など、理由はさまざま。好き嫌いばかりは、個人個人のものだものね…。
気負いせずにできるときだけやろう!
ヤエーはライダー同士の気持ち良い挨拶で、仲間意識も芽生える。でも、危険な道路や繊細な操作中に無理にしてはいけないし、ヤエーの押し付けもよくない。あまり気負いせず、自分のできるとき、やりたいときだけやってみよう。返ってきたらめっけもんぐらいの気持ちでいれば、ツーリングがさらに楽しくなりそうだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
シリーズ第12回は最終回特別応用偏! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運転のお手本として白バイ流の[…]
規制の根拠は「道路法・第46条第3項」 高速道路などを走っていると、時折インターチェンジの手前などで「危険物積載車両ここで出よ」という表示を目にすることがある。この表示を見かけた場合、その先に危険物積[…]
シリーズ第11回はクイーンスターズ・スペシャルQ&A! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運[…]
シリーズ第10回は『クイーンスターズ』に学ぶ「取り回し」だ! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運転[…]
日本語表記では「前部霧灯」。本来、濃霧の際に視界を確保するための装備 四輪車ではクロスオーバーSUVのブーム、二輪車においてもアドベンチャー系モデルが増えていることで、「フォグランプ」の装着率が高まっ[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
【特集】黙ってZ/Ninjaに乗れ!!(動画付き) 1970~80年代直4カワサキイズム 屹立したシリンダーヘッドから連なる4本のエキゾーストパイプ。 いつの時代もライダーの心を熱くする“カワサキの直[…]
ニューカラーをまとった2026年最新トラをチェック プレミアム志向の輸入ブランドとしても、国内でも地位を確立した感のあるトライアンフ。その2026年モデルが、ニューカラーをまとって出そろった。 話題の[…]
1位:ワークマン「ペルチェベストPRO2」使用レビュー ワークマンの「ペルチェベストPRO2」を猛暑日で徹底検証。最新モデルはペルチェデバイスの数が昨年モデルの3個から合計5個に増加し、バッテリーもコ[…]
7月上旬発売:ヒョースン「GV125Xロードスター」 ヒョースンモーター・ジャパンから、原付二種クラスに新型クルーザー「GV125Xロードスター」が投入される。発売は2025年7月上旬から日本国内向け[…]
モリワキイズムを変えずに継承していく モリワキの面白さは、ライダーが主役のもの作りだと思っています。サーキットを速く走るにはどうしたらいいのか、ライダーの意見を聞いて解決策をプロダクトとライダーの両方[…]
人気記事ランキング(全体)
電子制御スロットルにアナログなワイヤーを遣うベテラン勢 最近のMotoGPでちょっと話題になったのが、電子制御スロットルだ。電制スロットルは、もはやスイッチ。スロットルレバーの開け閉めを角度センサーが[…]
勝手に妄想、クーリーレプリカ! スズキの『8』プラットフォームに新顔の「GSX-8T」と「GSX-8TT」が登場した。まずは欧州や北米で発売され、順次日本にも導入の見込みだ。 この新型については以前ヤ[…]
美しい孔雀の羽根の色味が変わる特殊ペイントで仕上げた新グラフィック 『エクシード-2』は、カブトがラインナップするオープンフェイスの上級モデルで、赤外線(IR)と紫外線(UV)を大幅にカットしつつ、空[…]
ホンダのスポーツバイク原点、CB72とマン島T.T.イメージを詰め込んだクラブマンだった! ご存じGB250クラブマンは1983年の12月にリリース。同じ年の4月にデビューしたベースモデルのCBX25[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
最新の投稿記事(全体)
CB1000F SE コンセプトが新たに登場 2025年3月の大阪モーターサイクルショーで世界初公開された「ホンダCB1000Fコンセプト」。 往年の名車CB-Fを想起させるだけでなく、新時代のスタン[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」。 今回は2気筒とは思えないほどスムースなエンジンが魅力のフルカウルス[…]
いい加減さがいい塩梅!? ダートで遊べるPG‐1 「個人車両なので頼むから無理はしてくれるな…」という編集担当の目を盗んでダートセクションにPG -1を連れ込んでみたら、これが何だか楽しくて仕方ない([…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
エンジンオイルにとって過酷な時期 オイル交換のタイミングって、地味に悩みますよね。「走行距離3000km~5000kmで交換が目安」とか「半年ごとに交換を!」なんて、よく聞くけれど、あくまでそれは“目[…]
- 1
- 2