
●文:ヤングマシン編集部(名城政也)
先日、バイク好きな友人と車でドライブしているときに(私は助手席だけれど…)ライダー同士がすれ違う際に、ピースをしあっている光景を見た。なんだか楽しそうなことしてるなーと思い、「あれって、車に乗ってる俺からやっても仲間に入れてくれるのかな?」なんて質問をしてみる。
「あれはヤエーといって、ライダー同士の挨拶みたいなもんなんだよ」とのことだ。「ヤエー…? なんだそれは? 俺もいつかやってみたいぞ!」と気になった私は、今後バイクに乗ることも考えて、調べてみた!
ヤエーはライダー同士の気持ち良い挨拶!
ヤエーについて調べてみると、気持ちのいい挨拶というだけでなく、いろんな意味が含まれていることもわかった。「どうも!」「こんにちは!」「楽しんで!」「気を付けて!」「仲間!」などなど、一概に、どの言葉という定義はないのだ。いろんな意味を込めて「へーい!」というような…やはり「よう、兄弟、調子どうだい?」的な意味じゃないかなと、私は解釈した。
ただ、友人との会話の中で、私は何度か「イエー?」と聞き返してしまった。一般的に挨拶やお疲れ様のような意味であれば、英語的には「イェーイ!」になるのではないかと思ったからだ。しかし、いくら友人に聞いても「ヤエーだよ」と言う。
じつはこれ、私の予想は少しあたっていて、語源としては「YEAH」なのだ。そこから変化して、「ヤエー」になったとのこと。某巨大掲示板にて、スペルミスからヤエーになったなんて話もあるが、実際のところは諸説あって、定かではないが、なんとも日本語らしい。
ヤエーはピースだけじゃなかった! ヤエーのやり方って?
じゃあやり方はどうなのかというと、じつはポーズにも、必ず「これ」というほどの決まりはないのだ。ピースサインを送り合う場合もあれば、手を振ったり、ガッツポーズをしたりするケースもあり、基本的には自由。さらに「すれ違う際に、どちらが先にやらなければならない」という決まりもない。好きなときに、好きなポーズで送り合うという、ライダーらしい自由なコミュニケーションなのだ。
ヤエーは、基本的にツーリングでバイク同士がすれ違う際におこなわれる。つまり、ライダー同士なら知らない人でもヤエーをして良いってこと! 恥ずかしがる必要はないのだ。
ヤエーは危険と隣り合わせ…な場合もある
ヤエーはライダー同士のとても気持ち良い挨拶なのだが…、注意点もある。たとえば、カーブ中、クラッチ操作中などのバイク操作で手を離せない場合や、雨や風など天候の悪い日、未舗装の路面など、条件が悪い日などは、やめておいたほうがいい。
なにせ、こんな状況や条件下で片手を離してしまうと、転倒の恐れがあるからだ。もし、すれ違うライダーがヤエーをしてきて返せない場合は、ペコっと頭を下げればわかってもらえるので、無理にヤエーを返す必要はないぞ。
ちなみに、通常のヤエーであれば問題ないが、あまりにも大きなリアクションをとってはいけない。大きなリアクションというのは、たとえば、両手を離してバンザイポーズをしたり、バイクに立ち上がってヤエーをしたりなどだ。このような場合は、道路交通法第70条の「安全運転の義務」に違反する恐れがある。「安全運転の義務」には、下記のように記載されている。
車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ、道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない。
やっぱり、オーソドックスな左手でピースサインするぐらいが推奨されるってことだね。
ヤエーが好きではないライダーもいる
話も調べた限り、「ヤエーをしたのに、無視された」という、よく見かけたが、これは深く気にする必要はなかったりする。というのも、ライダーのなかには、ヤエーをあまり好かない人もいるからだ。「運転中に、ヤエーをするのは危ない」「ヤエーを返さなければいけないのが、面倒臭い」「何度もやっていると、飽きてくる」など、理由はさまざま。好き嫌いばかりは、個人個人のものだものね…。
気負いせずにできるときだけやろう!
ヤエーはライダー同士の気持ち良い挨拶で、仲間意識も芽生える。でも、危険な道路や繊細な操作中に無理にしてはいけないし、ヤエーの押し付けもよくない。あまり気負いせず、自分のできるとき、やりたいときだけやってみよう。返ってきたらめっけもんぐらいの気持ちでいれば、ツーリングがさらに楽しくなりそうだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
原付バイクのオイル交換目安とは? 交換頻度のポイント 内燃エンジンにとって、潤滑/冷却/密封/清浄分散/防錆を担うエンジンオイルは、まさに血液とも言うべき重要なパーツです。 常に高温にさらされてエンジ[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
アクセルの握り方って意識してますか? バイクのアクセル(スロットル)の握り方や回し方を意識しているライダーの皆様って、どれぐらい居らっしゃるでしょうか? 「そんなの当たり前!」という人は、かなり意識高[…]
ツーリングの持ち物【最低限必要な基本アイテム】 オートバイ趣味のもっとも一般的な楽しみ方は、オートバイならではの機動力や爽快さを満喫しながら好きな場所へ自由に行くこと。いわゆるツーリングです。 初心者[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
Dio110/ベーシック新車購入でトップボックスがもらえる! ホンダは、通勤や通学の強い味方であるDio110とDio110ベーシックの新車を購入したライダーを対象に、超太っ腹なプレゼントキャンペーン[…]
1位:フルカウルスポーツ「CBR500R FOUR」登場 CB500SFと同時に、重慶モーターサイクルショーではフルカウルスポーツの「CBR500R FOUR」も世界初公開された。こちらも新設計の50[…]
ふだんは走れないマシンで、絶景ロードを独り占め 「クラシック&原付・スペシャルバイク走行撮影会」は、伊勢神宮への参拝をゴールとする「おかげ参りツーリングラリー2025」のスペシャルイベントという扱いだ[…]
アンダー400並列二気筒の代表モデル 第一世代 GSと他3車は異なるモデルだった とりあえず第一世代としたけれど、’70年代中盤に登場した400ccクラスの4スト並列2気筒車の中で、日本の中型限定免許[…]
EFFEX(エフェックス)のグリップヒーター初代が発売されてから約7年が経ちました どうも、商品担当の ぐっちーです! EFFEX(エフェックス)のグリップヒーター初代が発売されてから約7年が経ちまし[…]
人気記事ランキング(全体)
夏のツーリングで役立つ日除け&雨除け機能 KDR-V2は、直射日光によるスマホの温度上昇や画面の明るさ最大時の発熱を軽減するために日陰を作る設計です。雨粒の付着で操作がしにくくなる場面でも、バイザーが[…]
トランザルプってどんなバイク? トランザルプは754cc 2気筒エンジンを搭載したオールラウンダー。何でも1台でこなせる欲張りなマシンなのですが、ただの万能バイクではありません。 軽快でスポーティーな[…]
目論見が大成功、ギネス級の生産台数を誇る初代 フォルクスワーゲンの初代ビートルはご承知の通り、ドイツの「国民車」として第二次大戦中にフェルディナンド・ポルシェ博士が設計したクルマ。 戦後は国内のみなら[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
400ccのDR-Zが帰ってきた! モトクロス競技の主導権を4ストロークが握り始めて間もない2000年、公道市販車として産声を上げたのは水冷398cc単気筒を搭載するハイスペックなデュアルパーパスモデ[…]
最新の投稿記事(全体)
鮮やかなブルーでスポーティな外観に 欧州に続き北米でもスズキ「ハヤブサ」が2026年モデルへと更新された。アルティメットスポーツを標ぼうするマシンは基本的に2025年モデルを踏襲しながら、レギュラーカ[…]
新色はメタリックマットグラフェンスチールグレー×エボニー 軽さと力強さを併せ持つ本格的スーパーネイキッドマシン「Z250」にニューカラーが登場した。同時発表のニンジャ250とともに、軽二輪スポーツバイ[…]
ニンジャ400と同日発売のストリートファイター カワサキモータースジャパンは、Z250と共通の車体に398ccの並列2気筒エンジンを搭載し、タイヤをラジアルに換装したストリートファイター「Z400」の[…]
カーボングレーとシルバー×レッドの2本立て カワサキはニンジャ250の2026年モデルとしてカラーラインナップを刷新。現行2024年モデルでラインナップしていたKRTエディションを廃止し、メタリックカ[…]
ダーク系カラーに異なる差し色 カワサキモータースジャパンは、ニンジャ250と共通の車体に398ccの並列2気筒エンジンを搭載し、タイヤをラジアルに換装したフルカウルスポーツ「ニンジャ400」の2026[…]
- 1
- 2