
日本バイクオブザイヤー2024大賞を受賞したことも記憶に新しい、2025年1月現在ニーハン唯一の4気筒スーパースポーツZX-25R。そんな、ただでさえ速い一台にターボを装着し「250cc車で250km/hを出す」という目標を掲げたプロジェクトが、2022年にあったのをご存知だろうか。やや荒唐無稽にも思えるチャレンジの結果はどうなったのか、その模様をプレイバック!
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:トリックスター
エンジントラブル発生も…大記録達成!
2021年から、トリックスターがチャレンジを続けてきたZX-25Rターボによる最高速アタック。代表の鶴田竜二氏が「250cc車で実測250km/h!」を掲げて進めてきたこのプロジェクトが、ついにその目標を達成した。
その様子はトリックスター製作の動画に詳しいが、日本自動車研究所(JARI)のオーバルコースでのアタックにて、開発ライダーを務めている山本剛大選手が駆るZX-25Rターボは、今までより明らかに速いスピードでスタッフの前を通過していく。
「これは実測250km/h出てるかも…?!」とスタッフの期待が高まったその直後、直線区間を駆け抜けたZX-25Rターボにトラブル発生! エンジントラブルでストップしてしまったものの、装着されたGps速度計にはしっかりと「250km/h」の文字が刻まれていたのだ!! ドラマチックなその様子は以下の動画に収められているので、ぜひご覧いただきたい。
残り数km/hの壁が高かった
トリックスターのターボプロジェクトは、ヤングマシンでも数回にわたり追いかけてきたが、そもそも専用パーツも何もない中で、トライ&エラーを何度も繰り返し、本当に手探りで作り上げてきた…という印象がとても強い。
とにかく前例のないチャレンジだけに、同社の担当メカニック・中村公次さんはかなり大変な思いをしたようだし、パワーを狙うとどうしてもシビアになってしまうセッティングをものともせず、記録達成に向けて奮戦する山本選手の姿も目撃してきた。
そんな中、2022年3月にはメーター読みで252km/h(実測243km/h)を達成していたのだが、ここからが苦しかったようだ。エンジンとタービン(軽自動車アフターパーツを転用)のマッチングなのか、ブースト圧を安定させることが難しかったようで、過去のテストではエンジンブローにも見舞われている。
今回も記録達成直後にトラブルに見舞われたが、ノーマルの約2.7倍となる103psを絞り出していたというから、さすがに限界だったのだろう。ちなみに、ZX-25Rノーマル車の最高速度は実測で約180km/h。プラス70km/hの上乗せはすさまじいの一言だし、さまざまな苦労を重ねただけにチームの喜びもひとしおだろう。
これから開発を進めるという市販仕様ターボキットでは、パワーを60ps程度として耐久性に配慮しつつ、ノーマルZX-25Rとは明らかに違う速さと痛快さを味わえる仕様になる。市販仕様のプロト車に試乗したヤングマシンのメインテスター・丸山浩氏はそのフィーリングを「2ストみたい!」と表現しているのだ。
トリックスター代表の鶴田氏はZX-25Rの登場時に「このバイクは2輪業界の起爆剤になる可能性がある」と語り、超積極的にパーツ展開を進めてきた。その集大成が250km/hへの挑戦と、そのノウハウをフィードバックしたZX-25R用ターボキットとなるわけだ。まずはトリックスターの皆様、おめでとうございます、そして大変お疲れさまでした!
2022年3月にはメーター読みで252km/h(実測243km/h)を達成。これでも十分だと思うのだが…山本選手の「やはり実測250km/hを目指したい!」との想いで開発は続行。時間はかかったが見事に目標を達成した!
トリックスター・ZX-25Rターボのエンジン部。ワンオフのエキマニを介して軽自動車用タービンを装着し、サブコンのラピッドバイクで燃調を、4輪用チューニングパーツのブーストコントローラーでブースト圧をコントロールする。インタークーラーもテストされたが、実測250km/hはナシの状態で記録された。
2022年10月には市販仕様のプロトタイプを丸山テスターが袖ヶ浦フォレストレースウェイで試乗。このときは63.3ps仕様(ターボなしのノーマル実測値は37ps前後)で、1万2000rpmからブーストがかかりトップエンドまで伸びる様子を「現代に蘇る2スト」と表現!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トリックスター)
トリックスター初となるハーレー用マフラー トリックスター初となるハーレー用マフラーが、X350向けにリリースされた。今回、初の試みとして“ツインタイプ”のサイレンサーが採用されている。 X350の特徴[…]
低音域で重厚感のあるサウンドを実現 軽快なスポーツライディングと都会的なデザインが融合したX-ADVに、IKAZUCHIの存在感とパフォーマンスをプラス。 純正のマフラーは車体に溶け込むような控えめな[…]
スリップオンながら純正マフラーから2馬力UP! 本製品は、トリックスターがこれまでレースで培ったすべてを集約し具現化したブランド最高性能サイレンサー「IKAZUCHI」を採用。オールチタンにて構成する[…]
目指すはボンネビルの最高速度記録! 前回はエンジンブローで力尽きたが…… 2024年4月の名古屋モーターサイクルショーで初お披露目されたトリックスター「ZX-4ターボ」は、2024年11月に日本自動車[…]
STD比で約7psの向上&-6.2kgの軽量化を達成 待ち望まれていた「Ninja 1000SX政府認証フルエキゾーストマフラーIKAZUCHI」がついに販売を開始した。 幾度となく設計を見直し、試験[…]
最新の関連記事(カスタム&パーツ)
トリックスター初となるハーレー用マフラー トリックスター初となるハーレー用マフラーが、X350向けにリリースされた。今回、初の試みとして“ツインタイプ”のサイレンサーが採用されている。 X350の特徴[…]
パフォーマンスマシン:レース環境から生まれた究極の操作性 ハイパフォーマンスを追求するのが、ハーレーの最新トレンド。優れた機能性とカスタムルックを高い次元で両立するアルミニウムビレット製のラジアルハン[…]
国内初のX-ADV(’21-23)用車検対応2本出しフルエキゾースト 日本はもちろん、欧州で人気のX-ADVは数々の輸入マフラーメーカーがさまざまな製品をラインナップしています。しかし、日本で車検対応[…]
ナイトロン:サーキット走行に向けたサスペンションカスタム X350のサーキット走行で最初に困ったのがバンク角のなさだ。足つきは良いが、車高が低く、ステップやせっかく交換したモリワキ製のサイレンサーを擦[…]
完成車メーカー「ヨシムラ」への布石 油冷エンジンを搭載するGSX-R750の開発に深く関わり、デビューイヤーの1985年から3年連続で全日本TT-F1クラスでチャンピオンを獲得したヨシムラ。すでにレー[…]
人気記事ランキング(全体)
50年の眠りから覚めたBSA、復活のファーストモデルがゴールドスター 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。輸入を手掛けるウイングフットが「BSA ゴールドスター」を取り扱い“ほぼ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
シリーズ累計で約3万台を生産したW1の系譜 約9年に及んだ販売期間の中で、W1シリーズの人気が最高潮に達したのは、ペダルの配置が左:シフト/右:リヤブレーキに改められたW1SA。それに次ぐのはツインキ[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤングマシン電子版2025年9月号[Vol.634] 【海外超速報】◆ついに本気のネオクラ来た!! スズキGSX-8T/TT◆待望のゴリラ125登場? ホンダGORILLA125(MONKEY125 […]
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測 最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77ps[…]
スズキ バンディット400:GSX-Rのエンジン流用ネイキッド 59psというクラス最強のパワーを持ち、1984年に華々しく登場したGSX-R。 レーシーに設定されたこのマシンの心臓部の実用域を強化し[…]
トリックスター初となるハーレー用マフラー トリックスター初となるハーレー用マフラーが、X350向けにリリースされた。今回、初の試みとして“ツインタイプ”のサイレンサーが採用されている。 X350の特徴[…]
ライディングポジション変更のおかげで操縦性も大幅アップ! 私が参戦する全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスは、5月下旬にシーズン初戦を迎え、私自身も今季のさらなる走りの進化に期待しているのですが[…]
- 1
- 2