
日本バイクオブザイヤー2024大賞を受賞したことも記憶に新しい、2025年1月現在ニーハン唯一の4気筒スーパースポーツZX-25R。そんな、ただでさえ速い一台にターボを装着し「250cc車で250km/hを出す」という目標を掲げたプロジェクトが、2022年にあったのをご存知だろうか。やや荒唐無稽にも思えるチャレンジの結果はどうなったのか、その模様をプレイバック!
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:トリックスター
エンジントラブル発生も…大記録達成!
2021年から、トリックスターがチャレンジを続けてきたZX-25Rターボによる最高速アタック。代表の鶴田竜二氏が「250cc車で実測250km/h!」を掲げて進めてきたこのプロジェクトが、ついにその目標を達成した。
その様子はトリックスター製作の動画に詳しいが、日本自動車研究所(JARI)のオーバルコースでのアタックにて、開発ライダーを務めている山本剛大選手が駆るZX-25Rターボは、今までより明らかに速いスピードでスタッフの前を通過していく。
「これは実測250km/h出てるかも…?!」とスタッフの期待が高まったその直後、直線区間を駆け抜けたZX-25Rターボにトラブル発生! エンジントラブルでストップしてしまったものの、装着されたGps速度計にはしっかりと「250km/h」の文字が刻まれていたのだ!! ドラマチックなその様子は以下の動画に収められているので、ぜひご覧いただきたい。
残り数km/hの壁が高かった
トリックスターのターボプロジェクトは、ヤングマシンでも数回にわたり追いかけてきたが、そもそも専用パーツも何もない中で、トライ&エラーを何度も繰り返し、本当に手探りで作り上げてきた…という印象がとても強い。
とにかく前例のないチャレンジだけに、同社の担当メカニック・中村公次さんはかなり大変な思いをしたようだし、パワーを狙うとどうしてもシビアになってしまうセッティングをものともせず、記録達成に向けて奮戦する山本選手の姿も目撃してきた。
そんな中、2022年3月にはメーター読みで252km/h(実測243km/h)を達成していたのだが、ここからが苦しかったようだ。エンジンとタービン(軽自動車アフターパーツを転用)のマッチングなのか、ブースト圧を安定させることが難しかったようで、過去のテストではエンジンブローにも見舞われている。
今回も記録達成直後にトラブルに見舞われたが、ノーマルの約2.7倍となる103psを絞り出していたというから、さすがに限界だったのだろう。ちなみに、ZX-25Rノーマル車の最高速度は実測で約180km/h。プラス70km/hの上乗せはすさまじいの一言だし、さまざまな苦労を重ねただけにチームの喜びもひとしおだろう。
これから開発を進めるという市販仕様ターボキットでは、パワーを60ps程度として耐久性に配慮しつつ、ノーマルZX-25Rとは明らかに違う速さと痛快さを味わえる仕様になる。市販仕様のプロト車に試乗したヤングマシンのメインテスター・丸山浩氏はそのフィーリングを「2ストみたい!」と表現しているのだ。
トリックスター代表の鶴田氏はZX-25Rの登場時に「このバイクは2輪業界の起爆剤になる可能性がある」と語り、超積極的にパーツ展開を進めてきた。その集大成が250km/hへの挑戦と、そのノウハウをフィードバックしたZX-25R用ターボキットとなるわけだ。まずはトリックスターの皆様、おめでとうございます、そして大変お疲れさまでした!
2022年3月にはメーター読みで252km/h(実測243km/h)を達成。これでも十分だと思うのだが…山本選手の「やはり実測250km/hを目指したい!」との想いで開発は続行。時間はかかったが見事に目標を達成した!
トリックスター・ZX-25Rターボのエンジン部。ワンオフのエキマニを介して軽自動車用タービンを装着し、サブコンのラピッドバイクで燃調を、4輪用チューニングパーツのブーストコントローラーでブースト圧をコントロールする。インタークーラーもテストされたが、実測250km/hはナシの状態で記録された。
2022年10月には市販仕様のプロトタイプを丸山テスターが袖ヶ浦フォレストレースウェイで試乗。このときは63.3ps仕様(ターボなしのノーマル実測値は37ps前後)で、1万2000rpmからブーストがかかりトップエンドまで伸びる様子を「現代に蘇る2スト」と表現!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トリックスター)
低音域で重厚感のあるサウンドを実現 軽快なスポーツライディングと都会的なデザインが融合したX-ADVに、IKAZUCHIの存在感とパフォーマンスをプラス。 純正のマフラーは車体に溶け込むような控えめな[…]
スリップオンながら純正マフラーから2馬力UP! 本製品は、トリックスターがこれまでレースで培ったすべてを集約し具現化したブランド最高性能サイレンサー「IKAZUCHI」を採用。オールチタンにて構成する[…]
目指すはボンネビルの最高速度記録! 前回はエンジンブローで力尽きたが…… 2024年4月の名古屋モーターサイクルショーで初お披露目されたトリックスター「ZX-4ターボ」は、2024年11月に日本自動車[…]
STD比で約7psの向上&-6.2kgの軽量化を達成 待ち望まれていた「Ninja 1000SX政府認証フルエキゾーストマフラーIKAZUCHI」がついに販売を開始した。 幾度となく設計を見直し、試験[…]
製品開発の様子をYoutubeにて公開! ZX-25R政府認証ダウンフルエキゾーストマフラーを発売後、多くのユーザーに待望視されていたZX-4Rダウンフルエキゾーストマフラーの開発が決定した! そして[…]
最新の関連記事(カスタム&パーツ)
車種別専用パーツのラインナップも豊富なキジマ バイクメーカーが開発するニューモデルは、ビギナーからベテランに至る幅広いニーズに応えるべく仕様を決定しているが、それでもすべてのライダーの希望を叶えられる[…]
X500購入後、即サーキットへ! X500を購入して、初めて乗る場所に選んだのは筑波サーキット。目一杯、駆け抜けた! ストレートでスロットルを全開にし、はばかることなくパラレルツインが限界を迎えるまで[…]
標準車用も後日リリース予定! ストリートファイター系のスパルタンなルックスで登場したホンダCB1000ホーネット。人気はブレンボやオーリンズなどの特別装備を持つ上位グレードの「SP」だが、このSPの純[…]
低音域で重厚感のあるサウンドを実現 軽快なスポーツライディングと都会的なデザインが融合したX-ADVに、IKAZUCHIの存在感とパフォーマンスをプラス。 純正のマフラーは車体に溶け込むような控えめな[…]
TSRのEWCレーサーをイメージさせるCBR250RR用スリップオン 2023年の世界耐久選手権(EWC)からコラボレーションを開始した「F.C.C. TSR Honda France」と「アールズ・[…]
人気記事ランキング(全体)
グローバル展開では『500cc』のほうが有利になる地域も ホンダ「GB350」シリーズといえば、直近ではクラシカル要素を強化したGB350Cも新登場し、走りのフィーリングまで変えてくるこだわりっぷりが[…]
カフェだけじゃないバイク乗りのための空間 神奈川県座間市にある「ライダーズベース・リバティ」は、レンタルできる洗車場やピットなどを完備し、バイク用品やバイク本体(!)まで購入できるライダーズカフェだ。[…]
ストリートからワインディングまで、250レプリカをカモれるカフェレーサーを目指す! 1987年にヤマハがリリースしたSDR……それまでヤマハのスポーツバイク系ネーミング記号になかったアルファベットの組[…]
実車を前にすると違いは一目瞭然 アウトドアテイストの強いCT125ハンターカブが人気だからといって、ここまでキャラクターを寄せてくることないんじゃない? なんて穿った見方で、今回の主役であるPG‐1と[…]
X500購入後、即サーキットへ! X500を購入して、初めて乗る場所に選んだのは筑波サーキット。目一杯、駆け抜けた! ストレートでスロットルを全開にし、はばかることなくパラレルツインが限界を迎えるまで[…]
最新の投稿記事(全体)
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」。 今回は、軽量かつパワフルな油冷エンジンを搭載した本格アドベンチャー[…]
2019年モデル概要:カラー&グラフィック変更 現行モデルにつながるZ900の初登場は、2016年11月のミラノショーでのこと。それまで存在していたミドルクラスのスポーツネイキッドZ800の後[…]
左右2本出しマフラーやベルトドライブ、6速ミッションも採用 ヒョースンモータージャパンは、水冷124.7cc・V型2気筒エンジンを搭載したクルーザーモデル「GV125Xロードスター」を発売する。 挟み[…]
フェラーリのスペシャルモデルの系譜に新たな歴史が築かれる スーパーカーと呼ばれる高性能かつラグジュアリーなクルマのトップブランド、フェラーリ。世界中のエンスージアストを熱狂させ、そのファンは「ティフォ[…]
涼しさの心臓部。それは「素材」と「構造」の魔法的組み合わせ うだるような暑さと、じっとりと肌にまとわりつく湿気。毎年繰り返されるこの季節に、多くの人が少しでも快適に過ごせる服を探し求めている。そんな中[…]
- 1
- 2