
ツーリング中に起こるトラブルの中には、適合するレンチが1本あれば復旧できるトラブルも少なくありません。近年はロードサービスが充実しているとはいえ、救援にはどうしても時間/費用がかかります。車載工具の準備があれば、軽微なトラブルならその場で修理できる可能性が高まります。
●文:ピーコックブルー(ヤングマシン編集部)
バイクに常備しておきたい最低限の車載工具とは?
バイクは振動によってボルトが緩みやすく、ボルトが1本外れただけでも部品が保持できず、安全な走行が困難になります。
加えて、ミラーのネジが緩んだだけでも安全な走行はできません。また、バッテリー上がりのの原因として、バッテリーターミナルの緩みが関係している場合もあります。
こうした軽微なトラブルは、工具さえあれば簡単に復旧することが可能です。そのため、車載工具は必ず揃えておく必要があります。
では、ツーリングに携行したい最低限の工具類とはどのようなものなのでしょうか。
ドライバー(プラス/マイナス)
カウルやパネルなどはプラスネジ/マイナスネジで留められていることが多く、プラスドライバーやマイナスドライバーは、こうしたパーツの着脱に必要です。ドライバーにもサイズがあるため、荷物を減らすために1サイズだけ携帯するのであれば、中間的サイズとなる2番ドライバーを準備しておくとよいでしょう。
プラス/マイナスドライバーはパーツの着脱に必須のアイテムだ
六角レンチ(ヘキサゴンレンチ)
六角穴付きボルトは、おもに狭い箇所での部品固定や、強固な取り付けが必要な小型部品の固定に用いられます。またスマホホルダーステーなどの追加装備品の固定にも、六角穴付きボルトやイモネジなどが多く使用されています。
六角レンチは、各サイズが揃ったL字型のセットを用意しておくと安心です。携帯性に優れている、ショートタイプのL型六角レンチセットもあります。
レンチ&スパナ
バイク本体の各部は六角ボルトで締結されているため、レンチとスパナは大きな部品の着脱に必ず必要になります。場所に応じて使用されるボルトサイズはおおむね決まっているため、8mm/10mm/12mm/14mmサイズを中心としたレンチやスパナを用意しておくと安心です。
もし作業性と携帯性を両立させたい場合は、メガネレンチとスパナが一体になったコンビネーションレンチよりも、両端に異なる2サイズのスパナが備わった両口スパナを選ぶことで、必要本数を減らすことができます。
ミニモンキーレンチ
ボルトの二面幅を自在に変えられるモンキーレンチは、レンチの用意がないサイズのボルトも回せるという利点があります。
ただし、モンキーレンチはボルトの頭部を破損させやすいため、ボルトを締めたり緩めたりするのではなく、おもに供回りを抑えるのに使用します。
原則として、ボルトナットセットの締緩には同じサイズのレンチが2本必要ですが、モンキーレンチがあれば、用意するレンチを最小限の用意で済ませることができます。
一口にレンチと言ってもさまざまな種類があるが、モンキーレンチはひとつ積載しておくとかなり便利な工具のひとつだ
ラジオペンチ
先端が細長い形状のラジオペンチは、ホースバンドクランプや割りピンの着脱などの小さな部品を強く掴む際に重宝するほか、根本部の刃で切断も可能となっています。
指先が入らない場所に使えるピックアップツールとしても使えるため、ラジオペンチは一般的なペンチよりも車載工具に適していると言えるでしょう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(工具)
製品の概要と価格情報 デイトナ(Daytona) オイルフィルターレンチ 96320は、カートリッジタイプのオイルフィルター脱着専用工具。仕様は14面 64mmで、ホンダ/ヤマハ/カワサキ向けのデイト[…]
ギボシ端子取り付けのポイントをおさらい バイクいじりのレベルやセンスは、その人が手がけた作業の跡を見れば一目瞭然。電気工作なら配線同士をつなぎ合わせる際、芯線をねじってビニールテープでグルグル巻きにし[…]
フレキシブルプラグソケット:スリムな外径で汎用性をアップした、ユニバーサルジョイント一体ソケット 最初は指でねじ込んで、ネジ山が噛み合ってからプラグソケットを使うのが理想だが、雌ネジがプラグ穴のはるか[…]
キャッチニッパー :作業後のゴミが減り掃除が楽になる、切れ端を飛ばさないキャッチ機能付き 配線や結束バンドを切断した際に切れ端が飛び散るのは仕方がないというのが一般的な常識に対して、一方の刃にプレート[…]
軍手は洗車道具たりえるのか みなさんバイクってどうやって洗ってますか? スポンジ? ブラシ? それとも高圧洗浄でしょうか。実は筆者は最近「軍手で洗車」に目覚めたのです。 きっかけは使ってたスポンジがボ[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
製品の概要と価格情報 デイトナ(Daytona) オイルフィルターレンチ 96320は、カートリッジタイプのオイルフィルター脱着専用工具。仕様は14面 64mmで、ホンダ/ヤマハ/カワサキ向けのデイト[…]
原付バイクのオイル交換目安とは? 交換頻度のポイント 内燃エンジンにとって、潤滑/冷却/密封/清浄分散/防錆を担うエンジンオイルは、まさに血液とも言うべき重要なパーツです。 常に高温にさらされてエンジ[…]
バイクのドラムブレーキ「スパッ」と戻りますか? ブレーキの操作性ってバイクに乗るときの「気分」に影響しますよね? みなさんのバイクのドラムブレーキ、レバーを離した時に気持ちよくスパッ!と戻りますでしょ[…]
幻のモペット「ホンダホリディ」 昭和の時代、ホンダが開発したモペット「ホリディ」の正式名称は「ホンダホリディ」、型式はPZ50。1973年頃「ブーンバイク」というアイデアを基に、ホンダ社内のアイデアコ[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
人気記事ランキング(全体)
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
YZF-R1/R6のレースベース車が受注開始! ヤマハがロードレースやサーキット走行専用モデル「YZF-R1 レースベース車」と「YZF-R6 レースベース車」の発売を発表。いずれも期間限定の受注生産[…]
夏のツーリングで役立つ日除け&雨除け機能 KDR-V2は、直射日光によるスマホの温度上昇や画面の明るさ最大時の発熱を軽減するために日陰を作る設計です。雨粒の付着で操作がしにくくなる場面でも、バイザーが[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
ウィズハーレー掲載記事のウラ側がわかる 俳優/タレント/サックスプレイヤーとしても活躍する武田真治さんが、故郷・北海道を同級生たちと結成するハーレーチーム「BLACK NOTE」とともに駆け抜けた!ハ[…]
最新の投稿記事(全体)
スマホ連携機能で魅力を増した、ボッシュ製ARASを備える最高峰ツアラー カワサキは「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルを11月1日に発売する。カラー&グラフィックの変更およびスマートフィンア[…]
地面を感じる直進安定性で日常の移動を安心快適に 決勝レース1で自己最高となる2位を獲得した第3戦を終え、全日本ロードレース選手権は8月下旬まで約2ヵ月間の夏休み。その間もいろいろと忙しいのですが、やっ[…]
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
まさかのコラボ! クロミちゃんがホンダバイクと出会う ホンダがサンリオの人気キャラクター「クロミ」と、まさかのコラボレーションを発表した。クロミがバイクに乗りたくなるというストーリーのオリジナルアニメ[…]
- 1
- 2