![](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
ツーリング中に起こるトラブルの中には、適合するレンチが1本あれば復旧できるトラブルも少なくありません。近年はロードサービスが充実しているとはいえ、救援にはどうしても時間/費用がかかります。車載工具の準備があれば、軽微なトラブルならその場で修理できる可能性が高まります。
●文:ピーコックブルー(ヤングマシン編集部)
バイクに常備しておきたい最低限の車載工具とは?
バイクは振動によってボルトが緩みやすく、ボルトが1本外れただけでも部品が保持できず、安全な走行が困難になります。
加えて、ミラーのネジが緩んだだけでも安全な走行はできません。また、バッテリー上がりのの原因として、バッテリーターミナルの緩みが関係している場合もあります。
こうした軽微なトラブルは、工具さえあれば簡単に復旧することが可能です。そのため、車載工具は必ず揃えておく必要があります。
では、ツーリングに携行したい最低限の工具類とはどのようなものなのでしょうか。
ドライバー(プラス/マイナス)
カウルやパネルなどはプラスネジ/マイナスネジで留められていることが多く、プラスドライバーやマイナスドライバーは、こうしたパーツの着脱に必要です。ドライバーにもサイズがあるため、荷物を減らすために1サイズだけ携帯するのであれば、中間的サイズとなる2番ドライバーを準備しておくとよいでしょう。
プラス/マイナスドライバーはパーツの着脱に必須のアイテムだ
六角レンチ(ヘキサゴンレンチ)
六角穴付きボルトは、おもに狭い箇所での部品固定や、強固な取り付けが必要な小型部品の固定に用いられます。またスマホホルダーステーなどの追加装備品の固定にも、六角穴付きボルトやイモネジなどが多く使用されています。
六角レンチは、各サイズが揃ったL字型のセットを用意しておくと安心です。携帯性に優れている、ショートタイプのL型六角レンチセットもあります。
レンチ&スパナ
バイク本体の各部は六角ボルトで締結されているため、レンチとスパナは大きな部品の着脱に必ず必要になります。場所に応じて使用されるボルトサイズはおおむね決まっているため、8mm/10mm/12mm/14mmサイズを中心としたレンチやスパナを用意しておくと安心です。
もし作業性と携帯性を両立させたい場合は、メガネレンチとスパナが一体になったコンビネーションレンチよりも、両端に異なる2サイズのスパナが備わった両口スパナを選ぶことで、必要本数を減らすことができます。
ミニモンキーレンチ
ボルトの二面幅を自在に変えられるモンキーレンチは、レンチの用意がないサイズのボルトも回せるという利点があります。
ただし、モンキーレンチはボルトの頭部を破損させやすいため、ボルトを締めたり緩めたりするのではなく、おもに供回りを抑えるのに使用します。
原則として、ボルトナットセットの締緩には同じサイズのレンチが2本必要ですが、モンキーレンチがあれば、用意するレンチを最小限の用意で済ませることができます。
一口にレンチと言ってもさまざまな種類があるが、モンキーレンチはひとつ積載しておくとかなり便利な工具のひとつだ
ラジオペンチ
先端が細長い形状のラジオペンチは、ホースバンドクランプや割りピンの着脱などの小さな部品を強く掴む際に重宝するほか、根本部の刃で切断も可能となっています。
指先が入らない場所に使えるピックアップツールとしても使えるため、ラジオペンチは一般的なペンチよりも車載工具に適していると言えるでしょう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(工具)
ガソリン漏れトラブルは突然に これは先日実際に起こった出来事です。 ガソリンを携行缶からバイクのガソリンタンクに注入しようとしたら・・・ボタボタボタッ・・・。 「!!!!」 携行缶のノズルの根元からガ[…]
スパナプライヤー:刻みのないジョーが平行にスライド。スパナのように使えるプライヤー ストレートのスパナプライヤーは、細部の形状や仕上げは異なるものの、ヒンジの仕組みや特徴はクニペックスのプライヤーレン[…]
アクセルワイヤーが長すぎた!というトラブル ハンドルを交換して長さが合わなくなってしまったり、はたまたケーブルそのものが痛んでしまったり。こうしたアクセルワイヤー(スロットルケーブル)を交換する際、「[…]
KTCが中核ツールチェストのニューモデルをリリース KTCではこれまで、長きにわたってSKX0213がツールチェストの中核を担ってきたが、およそ20年ぶりにデザインと機能を一新したニューモデルを202[…]
ラチェットハンドル:1/4ビットとソケットの二刀流で狭い場所でも扱いやすいラチェット工具 最初に紹介するのは、9段階のフレックヘッドの一方を差込角1/4インチのラチェットハンドルで、もう一方を1/4イ[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
錆だらけでボロボロのフレームに比べると極上品。タンクだけが型式違いで新しいけど、中はやっぱり… タンクのサビ取りの前に、キャブレターのオーバーホール/点火プラグ/バッテリー/オイル交換をしました。長期[…]
※記事中の画像のキーパターンは加工してあります ホコリや汚れを呼ぶ潤滑スプレー 鍵を差すときに動きが渋いなーとか、引っ掛かるなーと感じたことはありませんか? 家の鍵や自転車の鍵、倉庫の南京錠など、身の[…]
1959年から支持され続けている! 1)作業がとても手軽2)使用できる範囲が広い3)しっかりツヤが出る4)油汚れが場合によってはパーツクリーナーよりもよく落ちる 順に説明していこう。 1)作業が簡単 […]
ガソリン漏れトラブルは突然に これは先日実際に起こった出来事です。 ガソリンを携行缶からバイクのガソリンタンクに注入しようとしたら・・・ボタボタボタッ・・・。 「!!!!」 携行缶のノズルの根元からガ[…]
スパナプライヤー:刻みのないジョーが平行にスライド。スパナのように使えるプライヤー ストレートのスパナプライヤーは、細部の形状や仕上げは異なるものの、ヒンジの仕組みや特徴はクニペックスのプライヤーレン[…]
人気記事ランキング(全体)
リヤタイヤにはフルバンクした痕がつくのに、フロントだと浅いバンク痕になってしまう……これって乗り方の問題!? 最近そこそこ乗れるようになってきた。リヤタイヤのトレッドに端っこのほうまで路面に接した痕が[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
1位:カワサキの2ストが復活確定!! カワサキUSAがXで『We Heard You. #2Stroke #GoodTimes #Kawasaki』なるポストを短い動画とともに投稿したことを報じた。動[…]
ピンストライプを初ラインナップ、火の玉パターンはバリエーションカラー拡充 カワサキモータースジャパンは2024年モデルの「Z900RS」を発表した。2017年暮れの発売後、2018年~2022年の大型[…]
2025年2月6日改訂 125ccスクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)[…]
最新の投稿記事(全体)
“The Total Ténéré – Top in Adventure”をコンセプトにツーリング&オフロード性能を高めた クの並列2気筒エンジンを継承しながら、Y-CCT(電子制御スロットル)を採用[…]
STD比で約7psの向上&-6.2kgの軽量化を達成 待ち望まれていた「Ninja 1000SX政府認証フルエキゾーストマフラーIKAZUCHI」がついに販売を開始した。 幾度となく設計を見直し、試験[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
空冷4気筒で当時の自主規制値いっぱいの最高出力を達成 1980年代後期、少しトーンダウンしたかのように見えたレーサーレプリカ人気ですが、ハイテク満載で高価格化する一方なのに1990年代に入っても各部の[…]
ステルス火の玉にグリーンボールが追加 参考:ZEPHYR1100/ZEPHYR750/ZEPHYRχ 2024年9月時点では、キャンディトーンレッドの設定のみだったが、2024年12月にはメタリックデ[…]
- 1
- 2