![](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
1993年、デビューイヤーにいきなり世界GP250チャンピオンを獲得した原田哲也さん。虎視眈々とチャンスを狙い、ここぞという時に勝負を仕掛ける鋭い走りから「クールデビル」と呼ばれ、たびたび上位争いを繰り広げた。’02年に現役を引退し、今はツーリングやオフロードラン、ホビーレースなど幅広くバイクを楽しんでいる。そんな原田さんのWEBヤングマシン連載は、バイクやレースに関するあれこれを大いに語るWEBコラム。第131回は、チャンピオンを獲得したホルヘ・マルティンの強さを紐解きます。
Text: Go TAKAHASHI Photo: DUCATI, MICHELIN, RED BULL
ポイントを取りこぼしたバニャイアと、シーズンを通して安定していたマルティン
MotoGPの2024シーズンが終わりました。1番のサプライズは、ドゥカティ・ファクトリーのフランチェスコ・バニャイアが決勝レースとスプリントレース合計で全40戦中18勝、45%もの勝率を挙げながら3連覇を達成できなかったこと。ドゥカティ・サテライトチームであるプラマックのホルヘ・マルティンが、勝率25%でチャンピオンになりました。
これはつまり、バニャイアがいかに多くのポイントを取りこぼしてしまったか、ということ。そして逆に、昨年はポイントの取りこぼしでチャンピオンを逃したマルティンがいかにシーズン通しての戦い方を研究し、実践したかということです。
このコラムで何度か書いていますが、チャンピオンを獲るためにもっとも必要なのは、我慢です。目先のレースで勝つことを意識しすぎて転倒してしまっては、意味がありません。時には勝つことを諦めて、ポイントを取ることに徹する。そういう我慢が、結果的にタイトルを引き寄せるんです。
ライバルがレースに勝つと、もちろんこちらは焦ります。でもここで大事になるのが、シーズン全体を見渡す目です。目の前のひとつひとつのレースではなく、スプリントレースを含めて全40戦を見据える目。今シーズンに関しては、バニャイアよりマルティンの方がそういう冷静な目を持っていた、ということになります。
超ハイレベルなマシンを乗りこなす、超ハイレベルなライダーたち
レースは、競技としてはすごくシンプルです。よーいドンでスタートして、誰が1番先にゴールするかを競うだけですからね。駆けっこと何も変わりません(笑)。でも実際は、とても複雑で繊細で、難しい。コースコンディション、マシンセッティング、タイヤコンディション、自分のコンディション、そしてライバルの動向などが絡み合って、100%思い通りになることはありません。
ちょっと話は逸れますが、今のMotoGPのシビアさは、僕が現役時代の比ではないと思います。かつては曖昧だったり、よく分かっていなかったり、ライダーの腕次第だったところが、かなり技術論として確立しています。
ある意味ではF1化しているところがあって、「こうすれば速いから、こう走れ」とか「こうすればタイヤが保たせられるから、こう走れ」とライダーが指示され、その通りに走ることが求められているように感じます。そしてそこから外れると、一気に大外れになってしまう。
特に空力デバイスの影響力はかなり大きいようです。サスペンションやシャシーといったメカニカルなエクイップメントが行き着くところまで行き着いて、今のMotoGPマシンは空力で止めよう、曲がろうとしている。
さらに、車高が変化するライドハイトデバイスのような機構も備えられて、それと空力の兼ね合いはどうなるんだ、とか、もう昭和のライダーにはお手上げです(笑)。でも各メーカーのファクトリーチームは、そういう超シビアなところまで踏み込んだ開発をしているのが現状です。
昭和のおじさんライダーとしては、つい「2スト500cc時代は……」と言いたくなってしまうのですが、実際、今のMotoGPマシンは技術的なレベルが極めて高い分、かつての2スト500ccマシンに比べるとライダーの腕でカバーできる領域が減っているのは確かでしょう。
これは、「今のMotoGPライダーの腕が下がっている」ということではありません。まったく逆。超ハイレベルなマシンを、超シビアな指示の通りに乗りこなさなくてはいけないのですから、ライダーのレベルは恐ろしく高くなっている。今のMotoGPライダーのスキルなら、2スト500ccマシンを難なく乗りこなせると思います。
でも、あまりにシビアゆえに、ライダーの凄さが見えにくくなっているんです。そこはちょっと残念に感じますが、エンジニアリングの進歩を止めてはプロトタイプの意味もなくなってしまいますし、バランス取りが難しいところですよね……。
プラン遂行と修正能力が問われる現代のMotoGP
話を戻すと、それだけシビアな今のMotoGPでは、100点を取ることにこだわればこだわるほど、リスクが高まります。それよりも、いかに減点を減らすかを考えるべきなんです。でも一方で、とにかく速く走りたいのがレーシングライダーという人種。つい100点を狙いたくなってしまう。「減点を減らす」という考え方になれる人が少ないからこそ、チャンピオンになれる人がだいたい決まってくるのだと思います。
特にMotoGPは、各国でチャンピオンを取るなどの活躍をし、さらにMoto3やMoto2でもチャンピオンになったような連中が集まっているクラスですからね。ライディングの技術はみんな素晴らしいものを持っているのですから、あとはもう、頭脳戦、精神戦です。
1戦1戦をどう組み立てて、1年のプランを立てられるか。予期せぬトラブルでそのプラン通りに行かなくなった時に、どうやって立て直すか……。今年のマルティンはスポーツ心理学者をのサポートを受け、今まで以上のコンスタントさを手に入れたそうですが、今は本当にそういう戦いなんだと思います。
来季、アプリリアに移籍するマルティンは、今年がチャンピオン獲得のビッグチャンスということが分かっていました。だから去年の二の轍は絶対に踏まないと強い決意を持っていた。だから我慢のレースも耐えることができたんです。
ちなみに「たられば」の極みですが、もしスプリントレースがなく、日曜日の決勝レースだけだったら、バニャイアがチャンピオンを獲得していたことになります。ということはつまり、スプリントレースという名の短時間のレースでさえ、しっかりとシーズンを通した組み立てを考えなくてはならない、ということ。
あのつらい我慢のレースを、年間に40回もこなさなければならないなんて……。つくづく、今の時代に現役でなくてよかった、と思います(笑)。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事([連載] 元世界GP王者・原田哲也のバイクトーク)
チーム・ロバーツの誘いを断った唯一のライダー 年末年始に5泊6日でお邪魔した、アメリカ・アリゾナ州のケニー・ロバーツさんの家。家族ぐるみで仲良くさせてもらっていますが、実は僕、現役時代にケニーさんが監[…]
「おいテツヤ、肉を焼いてるから早く来い!」 年末年始は、家族でケニー・ロバーツさんの家に遊びに行きました。ケニーさんは12月31日が誕生日なので、バースデーパーティーと新年会を兼ねて、仲間たちで集まる[…]
開幕までに最低でもあと1秒、トップに近付くならさらに0.5秒 Moto2のチャンピオンになり、来年はMotoGPに昇格する小椋藍くんですが、シーズンが終わってからめちゃくちゃ多忙なようです。何しろ世界[…]
勝てるはずのないマシンで勝つマルケス、彼がファクトリー入りする前にタイトルを獲りたい2人 MotoGPのタイトル争いに関してコラムを書こうとしたら、最終戦の舞台であるスペイン・バレンシアが集中豪雨によ[…]
Moto2クラスでは初の日本人チャンピオン 日本人ライダーの世界チャンピオン誕生です! ロードレース世界選手権の中排気量クラスとしては青山博一くん以来15年ぶり、2010年に始まったMoto2クラスで[…]
最新の関連記事(モトGP)
まったく本気を出していないマルク・マルケス 11月18日(日)に最終戦ソリダリティGPを終え、翌18日(月)〜19日(火)には、同じカタルニアサーキットで2025年に向けてのテストが行われた。チームや[…]
チーム・ロバーツの誘いを断った唯一のライダー 年末年始に5泊6日でお邪魔した、アメリカ・アリゾナ州のケニー・ロバーツさんの家。家族ぐるみで仲良くさせてもらっていますが、実は僕、現役時代にケニーさんが監[…]
「おいテツヤ、肉を焼いてるから早く来い!」 年末年始は、家族でケニー・ロバーツさんの家に遊びに行きました。ケニーさんは12月31日が誕生日なので、バースデーパーティーと新年会を兼ねて、仲間たちで集まる[…]
高回転まで回す/回さないの“キワ”を狙うバニャイア 2024年最終戦ソリダリティGPと、2025年キックオフとも言えるレース後のテストを視察してきたので、遅ればせながらマニアックにご報告したい。 今年[…]
チーム、タイヤ、マシン、大きな変化があった2024年 2024年シーズン、小椋はチームを移籍、マシンもカレックスからボスコスクーロに変わった。さらにMoto2クラスのタイヤはダンロップからピレリになる[…]
人気記事ランキング(全体)
市販されなかったターボはミッドナイトスペシャル仕様 1981年10月末~11月にかけて開催された東京モーターショーは、各社がターボのモデルを一斉に出品して話題となった回である。ターボ過給器付き2輪車は[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
天然皮革にデニム調の風合いを与えた人気モデル 数多くあるクシタニの定番モデルの中でもロングセラーのレザーパンツ「エクスプローラージーンズ」に、限定販売の新色とカーゴモデルが加わった。 クシタニ独自の技[…]
ホンダの看板4気筒がマイノリティだったレーサーレプリカ全盛時代 1986年に登場したホンダCBR400R。そのフォルムはカウルから燃料タンク、そしてシートカウルへと途切れなくワンボディで覆われた、レー[…]
カワサキUSAが予告動画を公開!!! カワサキUSAがXで『We Heard You. #2Stroke #GoodTimes #Kawasaki』なるポストを短い動画とともに投稿した。動画は「カワサ[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤマハの基幹事業を歴任。プライベートでもバイク趣味人 3月25日付で新社長に就任する設楽氏は1962年生まれ。ヤマハ入社は1986年で、以来、国内の2輪営業や商品企画/事業計画/ブランド推進事業などを[…]
1978 ホンダCBX 誕生の背景 多気筒化によるエンジンの高出力化は、1960年代の世界GPでホンダが実証していた。多気筒化によりエンジンストロークをショートストトークにでき、さらに1気筒当たりの動[…]
黄色いモンキー125は、チェック柄シートの“バナナイエロー”以来! ホンダは欧州で125ccモデル×3車を発表。いずれも日本で販売中のカラーリングを纏ったモンキー125、ダックス125、スーパーカブC[…]
ライダースカフェで展示を実施 2021年から日本での販売をスタートしたサンダーモーターサイクルズは、ハーレーダビッドソンのカスタムビルダーとして知られ、イベントでも数多くの賞を獲得している車坂下(くる[…]
’80年代、スポーツバイクファンは2ストで乱舞した バイク歴30年以上なら、2スト全盛のレプリカ時代には並々ならぬ思い入れがあるはず。 若者でも買える250ccスポーツが、すべてのバイクの中で最速とい[…]
- 1
- 2