1993年、デビューイヤーにいきなり世界GP250チャンピオンを獲得した原田哲也さん。虎視眈々とチャンスを狙い、ここぞという時に勝負を仕掛ける鋭い走りから「クールデビル」と呼ばれ、たびたび上位争いを繰り広げた。’02年に現役を引退し、今はツーリングやオフロードラン、ホビーレースなど幅広くバイクを楽しんでいる。そんな原田さんのWEBヤングマシン連載は、バイクやレースに関するあれこれを大いに語るWEBコラム。第131回は、チャンピオンを獲得したホルヘ・マルティンの強さを紐解きます。
Text: Go TAKAHASHI Photo: DUCATI, MICHELIN, RED BULL
ポイントを取りこぼしたバニャイアと、シーズンを通して安定していたマルティン
MotoGPの2024シーズンが終わりました。1番のサプライズは、ドゥカティ・ファクトリーのフランチェスコ・バニャイアが決勝レースとスプリントレース合計で全40戦中18勝、45%もの勝率を挙げながら3連覇を達成できなかったこと。ドゥカティ・サテライトチームであるプラマックのホルヘ・マルティンが、勝率25%でチャンピオンになりました。
これはつまり、バニャイアがいかに多くのポイントを取りこぼしてしまったか、ということ。そして逆に、昨年はポイントの取りこぼしでチャンピオンを逃したマルティンがいかにシーズン通しての戦い方を研究し、実践したかということです。
このコラムで何度か書いていますが、チャンピオンを獲るためにもっとも必要なのは、我慢です。目先のレースで勝つことを意識しすぎて転倒してしまっては、意味がありません。時には勝つことを諦めて、ポイントを取ることに徹する。そういう我慢が、結果的にタイトルを引き寄せるんです。
ライバルがレースに勝つと、もちろんこちらは焦ります。でもここで大事になるのが、シーズン全体を見渡す目です。目の前のひとつひとつのレースではなく、スプリントレースを含めて全40戦を見据える目。今シーズンに関しては、バニャイアよりマルティンの方がそういう冷静な目を持っていた、ということになります。
超ハイレベルなマシンを乗りこなす、超ハイレベルなライダーたち
レースは、競技としてはすごくシンプルです。よーいドンでスタートして、誰が1番先にゴールするかを競うだけですからね。駆けっこと何も変わりません(笑)。でも実際は、とても複雑で繊細で、難しい。コースコンディション、マシンセッティング、タイヤコンディション、自分のコンディション、そしてライバルの動向などが絡み合って、100%思い通りになることはありません。
ちょっと話は逸れますが、今のMotoGPのシビアさは、僕が現役時代の比ではないと思います。かつては曖昧だったり、よく分かっていなかったり、ライダーの腕次第だったところが、かなり技術論として確立しています。
ある意味ではF1化しているところがあって、「こうすれば速いから、こう走れ」とか「こうすればタイヤが保たせられるから、こう走れ」とライダーが指示され、その通りに走ることが求められているように感じます。そしてそこから外れると、一気に大外れになってしまう。
特に空力デバイスの影響力はかなり大きいようです。サスペンションやシャシーといったメカニカルなエクイップメントが行き着くところまで行き着いて、今のMotoGPマシンは空力で止めよう、曲がろうとしている。
さらに、車高が変化するライドハイトデバイスのような機構も備えられて、それと空力の兼ね合いはどうなるんだ、とか、もう昭和のライダーにはお手上げです(笑)。でも各メーカーのファクトリーチームは、そういう超シビアなところまで踏み込んだ開発をしているのが現状です。
昭和のおじさんライダーとしては、つい「2スト500cc時代は……」と言いたくなってしまうのですが、実際、今のMotoGPマシンは技術的なレベルが極めて高い分、かつての2スト500ccマシンに比べるとライダーの腕でカバーできる領域が減っているのは確かでしょう。
これは、「今のMotoGPライダーの腕が下がっている」ということではありません。まったく逆。超ハイレベルなマシンを、超シビアな指示の通りに乗りこなさなくてはいけないのですから、ライダーのレベルは恐ろしく高くなっている。今のMotoGPライダーのスキルなら、2スト500ccマシンを難なく乗りこなせると思います。
でも、あまりにシビアゆえに、ライダーの凄さが見えにくくなっているんです。そこはちょっと残念に感じますが、エンジニアリングの進歩を止めてはプロトタイプの意味もなくなってしまいますし、バランス取りが難しいところですよね……。
プラン遂行と修正能力が問われる現代のMotoGP
話を戻すと、それだけシビアな今のMotoGPでは、100点を取ることにこだわればこだわるほど、リスクが高まります。それよりも、いかに減点を減らすかを考えるべきなんです。でも一方で、とにかく速く走りたいのがレーシングライダーという人種。つい100点を狙いたくなってしまう。「減点を減らす」という考え方になれる人が少ないからこそ、チャンピオンになれる人がだいたい決まってくるのだと思います。
特にMotoGPは、各国でチャンピオンを取るなどの活躍をし、さらにMoto3やMoto2でもチャンピオンになったような連中が集まっているクラスですからね。ライディングの技術はみんな素晴らしいものを持っているのですから、あとはもう、頭脳戦、精神戦です。
1戦1戦をどう組み立てて、1年のプランを立てられるか。予期せぬトラブルでそのプラン通りに行かなくなった時に、どうやって立て直すか……。今年のマルティンはスポーツ心理学者をのサポートを受け、今まで以上のコンスタントさを手に入れたそうですが、今は本当にそういう戦いなんだと思います。
来季、アプリリアに移籍するマルティンは、今年がチャンピオン獲得のビッグチャンスということが分かっていました。だから去年の二の轍は絶対に踏まないと強い決意を持っていた。だから我慢のレースも耐えることができたんです。
ちなみに「たられば」の極みですが、もしスプリントレースがなく、日曜日の決勝レースだけだったら、バニャイアがチャンピオンを獲得していたことになります。ということはつまり、スプリントレースという名の短時間のレースでさえ、しっかりとシーズンを通した組み立てを考えなくてはならない、ということ。
あのつらい我慢のレースを、年間に40回もこなさなければならないなんて……。つくづく、今の時代に現役でなくてよかった、と思います(笑)。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事([連載] 元世界GP王者・原田哲也のバイクトーク)
勝てるはずのないマシンで勝つマルケス、彼がファクトリー入りする前にタイトルを獲りたい2人 MotoGPのタイトル争いに関してコラムを書こうとしたら、最終戦の舞台であるスペイン・バレンシアが集中豪雨によ[…]
Moto2クラスでは初の日本人チャンピオン 日本人ライダーの世界チャンピオン誕生です! ロードレース世界選手権の中排気量クラスとしては青山博一くん以来15年ぶり、2010年に始まったMoto2クラスで[…]
11月以降の開催ならGPライダーも参戦しやすいかも 遅ればせながら、鈴鹿8耐はHRCが3連覇を成し遂げましたね。個人的な予想では「YARTが勝つかな」と思っていたので、HRCの優勝はちょっと意外でした[…]
好成績を求めてアプリリアへ 小椋藍くんが、来季はMotoGPに昇格しますね! 日本のファンにとってはビッグニュースで、僕もすごく楽しみです。チームはトラックハウス・レーシングで、マシンはアプリリア。別[…]
3位に50ポイント以上の差をつけているトップ2 速さのあるマルティンは、オーストリアGP終了時点でスプリントレースで4勝、決勝レースで2勝。決勝はどうしても細かいミスがあって、超ステディなバニャイアに[…]
最新の関連記事(モトGP)
最強の刺客・マルケスがやってくる前に みなさん、第19戦マレーシアGP(11月1日~3日)はご覧になりましたよね? ワタシは改めて、「MotoGPライダーはすげえ、ハンパねえ!」と、心から思った。 チ[…]
勝てるはずのないマシンで勝つマルケス、彼がファクトリー入りする前にタイトルを獲りたい2人 MotoGPのタイトル争いに関してコラムを書こうとしたら、最終戦の舞台であるスペイン・バレンシアが集中豪雨によ[…]
Moto2クラスでは初の日本人チャンピオン 日本人ライダーの世界チャンピオン誕生です! ロードレース世界選手権の中排気量クラスとしては青山博一くん以来15年ぶり、2010年に始まったMoto2クラスで[…]
接地感とグリップ力は別のハナシ バイク乗りの皆さんなら、「接地感」という言葉を耳にしたり、口にしたりすることも多いと思う。この「接地感」、言葉通りに受け止めれば「タイヤが路面に接している様子を感じるこ[…]
Moto2チャンピオンに向かってまっしぐら。2009年の青山博一以来の日本人世界チャンピオン誕生までカウントダウンに入った。 厳しいコンディションでもレコード更新する凄まじさ MotoGP日本グランプ[…]
人気記事ランキング(全体)
様々な使い方や乗り方に応える懐の深さが魅力 2024年上半期、400ccクラスの販売台数でGB350をしのぎトップに躍り出たのがエリミネーターだ。それどころか、大型バイクを含めた車検付クラスでもZ90[…]
Honda & MAAN Motocicli Audaci presentano il “SuperCub 125X” 生産モデルから大幅に逸脱しない設計……だけど雰囲気は一変! 日本でも好評[…]
深みのあるブルーにゴールドのラインとロゴ ヤマハはタイで、日本でいう軽二輪クラス(126~250cc)にあたるネオクラシックネイキッド「XSR155」に新色のダークネイビーブルーを追加発表。従来のマッ[…]
【ドライバー:谷田貝洋暁】本誌ハンターカブ実験担当として渡河性能実験に続き、今回のサイドカーでの高速道路走行実験にも抜擢されたフリーライター。無理/無茶/無謀の3ない運動の旗手。 【パッセンジャー:難[…]
ひと昔のバイクは一年中暖機運転が必須でした 昔のバイク…と行かないまでも、1990年代末ぐらいまでのバイクは、一年中エンジンの暖気が必要不可欠でした。とくに2サイクルエンジン車は、冬はなかなかエンジン[…]
最新の投稿記事(全体)
トルクアップし、ノーマルより乗りやすい心地に変化 KawasakiのZ650RS(2024-2025)モデルに適合する政府認証フルエキゾーストマフラーが遂に発売開始!2023年モデルから仕様変更があっ[…]
ZX-25Rターボの250km/hチャレンジに続くZX-4Rターボ トリックスターが製作したZX-4Rターボは、2024年4月の名古屋モーターサイクルショーで初披露された。すでにZX-25Rのターボ化[…]
新型4気筒を待ち焦がれていたホンダファン CBにXが加わった車名のCBX400Fは、1981年10月にデビュー。バイクブーム真っ只中で爆発的な人気を誇ったホンダの切り札となったマシンだ。 実はカワサキ[…]
PG‐1の国内導入がオフロードのヤマハを復活させる!? 国内の原付二種市場は、スーパーカブやモンキーなどのギヤ付きクラスはもちろん、PCXなどのスクーターを含めて長らくホンダの独壇場となっている。そん[…]
クラッチレバー不要でギヤチェンジできる自動遠心クラッチ 今から65年前にの1958年に誕生したスーパーカブC100は、ホンダ創業者の本田宗一郎氏と専務の藤澤武夫氏が先頭に立って、欧州への視察などを通じ[…]
- 1
- 2