
ヤマハは欧州で、125ccスポーツスクーターの新型「NMAX125」および「NMAX125テックマックス(Tech MAX)」を発表した。この新型が日本仕様の125&155に投入されるのはほぼ確実だろう。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
インドネシアで発表済みの「NMAXターボ」のグローバル版!
ヤマハは欧州で新型125ccスクーターの「NMAX125」「NMAX125テックマックス(Tech MAX)」を発表した。欧州ではこれまでTMAXをはじめとしたスポーツスクーターのMAXシリーズとしてXMAX300、XMA125、地域によってNMAX155/NMAX125をラインナップしてきたが、先日発表された新型TMAXシリーズに続くモデルチェンジを受けたのがNMAX125シリーズだ。
ちなみにアジア諸地域や日本ではNMAX125/NMAX155が展開されているが、インドネシアでは一足早く「NMAXターボ」として155cc版の新型が登場していた。デザインなどからして、これを125cc化したグローバル版が新登場の「NMAX125」「NMAX125テックマックス」と見て間違いない。
欧州におけるNMAX125/テックマックスは、スポーツスクーター・MAXファミリーのエントリーモデルという位置付けで、コンパクトな車体に経済的なユーロ5+エンジンを搭載し、手頃な価格が予告されている。
YAMAHA NMAX125[2025 EU model]
デザインは現行モデルよりもかなりアグレッシブに進化し、左右2眼ポジションライトとデュアルアイプロジェクターヘッドライトのユニットはLEDウインカーと一体型に。新しいデザインのフロントフェアリングとスポーティなウインドスクリーンなどにより鋭い眼光とシャープなボディワークを実現した。特徴的なテールランプももちろんLEDだ。
シート下の収納スペースにはヘルメットを収納でき、フロント左右にはフタ付きのポケットやUSBタイプC充電ソケットを配置して利便性を高め、前後13インチホイール+ABSやトラクションコントロールシステム、アイドリングストップなど装備にも抜かりなし。メーターはスマートフォンと連携できるLCDタイプを採用する。
上位モデルのNMAX125テックマックスには、上記の最新機能に加え、無料のガーミン製ナビゲーションを含む4.2インチTFTディスプレイ+3.7インチLCD、スエードレザー風に仕上げられたデュアルトーンのシートを採用し、車体カラーはテックマックス専用の2色が用意される。
NMAX125は2025年1月から、NMAX125テックマックスは2025年5月から。価格は今のところ未発表だ。
YAMAHA NMAX125 / NMAX125 Tech MAX[2025 EU model]
YAMAHA NMAX125[2025 EU model]Icon Black
YAMAHA NMAX125[2025 EU model]Milky White
YAMAHA NMAX125 Tech MAX[2025 EU model]Ceramic Grey
YAMAHA NMAX125 Tech MAX[2025 EU model]Dark Magma
車名 | NMAX125 / NMAX125 Tech MAX |
全長×全幅×全高 | 1935×740×1200mm |
軸距 | 1340mm |
最低地上高 | 125mm |
シート高 | 770mm |
装備重量 | 132kg |
エンジン型式 | 水冷4ストローク単気筒 SOHC4バルブ |
総排気量 | 125cc |
内径×行程 | 52.0×58.7mm |
圧縮比 | 11.2:1 |
最高出力 | 12.2ps/8000rpm |
最大トルク | 1.1kg-m/6000rpm |
始動方式 | セルフスターター |
変速機 | Vベルト無段変速 |
燃料タンク容量 | 7.1L |
WMTCモード燃費 | 45.4km/L |
タイヤサイズ前 | 110/70-13 |
タイヤサイズ後 | 130/70-13 |
ブレーキ前 | 油圧式シングルディスク |
ブレーキ後 | 油圧式シングルディスク |
価格 | 未発表 |
色 | 黒、白【灰、茶】 |
発売日 | 未発表 |
NMAX125 のディテール
NMAX125 Tech MAX のディテール
【動画】2025 Yamaha NMAX 125 and NMAX 125 Tech MAX: Join the MAX
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(新型スクーター | ヤマハ [YAMAHA])
発進加速をサポートし、燃費も節約 レトロポップなスタイリングの原付二種スクーターが、市販予定車として大阪モーターサイクルショーに登場した。その名も「Fazzio(ファツィオ)」は、タイやインドネシアな[…]
兄貴分NMAX155と共通の車体に124ccブルーコアエンジンを搭載 ヤマハの原付二種スポーティスクーター「NMAX」がマイナーチェンジを受けた。従来のシックな雰囲気からアグレッシブな外観に刷新され、[…]
従来は縦2連だったメーターが横2連配置に ヤマハは、2017年に日本で販売開始(欧州では2004年に誕生)したスポーツスクーター「XMAX」の2025年モデルを発表した。 2023年のモデルチェンジで[…]
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
エンジンはクランクケースから造り替え、MT的な走りを実現 ヤマハの軽二輪スクーター「NMAX155」がビッグマイナーチェンジ。外観を刷新するとともに、「走行モード切替」や「シフトダウン」を可能にするY[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
〈1991年11月〉SR400[3HT3]/SR500[3GW3]:ツートンシート 多重クリアの”ミラクリエイト塗装”によって深みのある艶を実現。シートはツートーンに。レバー/レバーホルダー/ハンドル[…]
ヤマハRZ201概要:同社らしさ溢れる、美しき工芸品 ドイツのヴァンケル氏が発明したロータリー式エンジンは、ピストン運動で動力を得る従来のストローク式のエンジンと比べ低振動で高出力、しかもサイズも小さ[…]
2024年にモデルチェンジ&Y-AMT仕様追加、最新カラーは1色のみ入れ替えで登場 ヤマハは、2024年4月・9月に発売した新型「MT-09」「MT-09 Y-AMT」に新色のマットライトグレーを追加[…]
ついに見つけた、生存者……! 箱根、海ほたる、日光いろは坂など、ツーリングの名所を電動化したセローで2人の少女が巡る。誰もいない、ひどく荒れ果てた終末世界をバイクでトコトコ駆け回るツーリングコミック『[…]
人気記事ランキング(全体)
1999年、東京モーターショーに突如CB Fourが出現! CB Four、ホンダファンは憶えているはず。1999年の東京モーターショーに、何の前ぶれもなく展示されたショーモデル。その名も「CB Fo[…]
モンキーFSシリーズの最新作として誕生! ホンダ「CB1000F コンセプト」で往年のフレディ・スペンサーが駆ったレーシングマシンのカラーリングが話題になったばかりだが、憧れの“スペンサーカラー”をま[…]
ダックス125[45万1000円] vs モンキー125[45万1000円]はどう違う? ホンダの原付二種リバイバルシリーズは、先駆けとなったモンキー125に続きスーパーカブC125、CT125ハンタ[…]
イタリアンイメージをネーミングやデザインに注入 これらデザインスケッチ等は、1989年8月にウェルカムプラザ青山で実施された「MOVE」展で公開されたもの。これは本田技術研究所 朝霞研究所が企画して実[…]
1位:60周年記念タイホンダ「モンキー125」登場 特別仕様車の製作に旺盛なカブハウスは、タイホンダの創立60周年を記念した「New Monkey Chrome Legacy Limited Edit[…]
最新の投稿記事(全体)
実燃費の計測でおなじみだった「満タン法」だが…… エンジンを使った乗り物における経済性を示す指標のひとつが燃費(燃料消費率)だ。 「km/L」という単位は、「1リットルの燃料で何キロメートル走行できる[…]
モデル/タレントのダレノガレ明美さんが、ホンダを代表するビッグネイキッドとして長らく愛され続けたCB1300のラストモデル「CB1300スーパーフォアSPファイナルエディション」のオーナーになったこと[…]
実測最高速度は246km/h:ホンダVF1000R 誕生の背景 ホンダが開拓したビッグバイク市場は1970年代から激戦区となり、各社が威信をかけて高度な技術を投入した。 そんな中、ホンダは他社が追随で[…]
白ボディに赤シートの新「スーパーカブC125」が登場【海外】 カブハウスのSNSでスーパーカブC125の新色が公開された。詳細は記されていないが、1958年以来の“Sシェイプ”デザインに新たなカラーデ[…]
ゲイルスピード タイプE/N/R 鍛造アルミホイールメーカーとして名高いゲイルスピード。ストリートからレースシーンで活躍しているカスタムホイールだ。サイズはいずれも純正と同じF3.5-17/R5.5-[…]