
ヤマハは、10月18~20日にスペイン・ヘレスサーキットで開催されるワールドスーパーバイク選手権のレースウィークにて、来シーズンのワールドスーパースポーツ選手権に投入するR9(日本名:YZF-R9)のレース仕様を初お披露目した。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
R6の最初の勝利ライダーと現役ライダーがランデブー走行を披露
ヤマハは、これまでYZF-R6(欧州名:R6)で戦ってきたワールドスーパースポーツ選手権(WorldSSP=WSSP)に、来シーズンから新たに880ccの3気筒エンジンを搭載したYZF-R9(欧州名:R9)を投入する。
これを予告するため、ヘレスサーキットで開催中のワールドスーパーバイク選手権のレースウィークに、レース仕様のR9を初お披露目した。デモランの動画も公開され、かつてYZF-R6で最初の勝ち星を挙げたライダーであるジェームズ・ウィサム氏と、現役のR6ライダーかつR6による最後の勝ち星を挙げているステファノ・マンツィ選手によるランデブー走行が披露された。
当初のWSSPは600cc以下の4気筒または750cc以下の2気筒で争われていたが、近年はリストリクターなどによる性能調整により、排気量や気筒数に対しては以前よりも柔軟なレギュレーションになっている。トライアンフはMoto2と同じ765ccの3気筒、ドゥカティは955ccの2気筒で参戦。日本車は基本設計が2000年代中盤まで遡る4気筒車で戦っているが、ついにその枠にとらわれないニューマシンでの参戦が実現するわけだ。
ヤマハレーシングのSNSではピット前でのブリッピングやストレートでの発進加速などの模様を公開しているので、新しい3気筒のレーシングサウンドを確認してみてほしい。
The new R9 WorldSSP ready to take to the track for the first time in public 🤩
— Yamaha Racing (@yamaharacingcom) October 19, 2024
Stefano Manzi, confirmed to ride the bike in 2025, will ride with @Jimwhit69 who’ll ride the standard R9.
In theory, this is the first ever winner with the R6, and the last ever winner with the R6… pic.twitter.com/4z4SVQDKDO
That sound! 🤩 pic.twitter.com/PrMV8FN9wl
— Yamaha Racing (@yamaharacingcom) October 19, 2024
ヤマハの新型モデル「YZF-R9」日本発売は2025年春以降!
ヤマハは、欧州および北米で正式発表されたYZF-R9を日本国内にも2025年春以降に導入すると明らかにしている。
YZF-R9の開発コンセプトは“Re-DNAed Supersport”とされ、ミドルクラス最強のトラックパフォーマンスとエキサイトメント、スキルやステージを選ばない取っつきやすさを持つ、懐の深いモデルに仕上げられている。
外観デザインは最新世代のR-DNAで構成されており、先行登場した2025年型YZF-R1よりも攻めた意匠のウイングレットはフロントスポイラーと融合した新スタイル。水平基調のR-DNAデザインを新世代へと昇華している。
主な特徴は以下の通りだ。
- 1)トルクフルで余力のあるパワーを発揮するCP3(クロスプレーン・コンセプトの3気筒)エンジン
- 2)ヤマハ歴代スーパースポーツ最軽量の新型アルミ鋳造フレーム
- 3)良好な足つき性と快適性を達成したスポーティなライディングポジション
- 4)緻密な減衰コントロールが可能な前後KYB 製新型サスペンション
- 5)エアロダイナミクス効果の高いウイングレットを採用した新外装
- 6)ラップタイム計測や走行データの可視化が可能なアプリ「Y-TRAC」などつながる機能
- 7)さまざまな路面状況に合わせた走行が可能なYRC(ヤマハライドコントロール)、クルーズコントロールシステムなどの走行支援デバイスの搭載
- 8)水平を基調としたスタイリングであるR-DNAを受け継ぎ、より強調したデザイン
YZF-R9(写真は北米仕様)
欧州&北米発表モデルの詳細は下記↓
ヤマハの3気筒スーパースポーツがついに登場! ヤマハは欧州でR9、北米でYZF-R9を発表した。車名は仕向け地によって『YZF』を省略しているようだが、基本的には(細かな違いはあるとしても)同じマシン[…]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA] | 新型スーパースポーツ)
欧州仕様に準じた仕様でKYB製フロントフォーク、ウイングレット、ブレンボキャリパーなどを採用するR1 2026年シーズンをヤマハ車で戦うライダーに向け、サーキット走行専用モデルの新型「YZF-R1 レ[…]
150万円切りはほぼ確実と思われるが…… ヤマハは台湾で、欧州および北米などで発表済みのスーパースポーツモデル「YZF-R9」の導入価格を発表。日本国内にも2025年春以降の導入が案内されており、正式[…]
新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内導入を2025年春以降に発表 欧州および北米ではすでに正式発表されている新型スーパースポーツモデル「YZF-R9」。日本国内にも2025年春以降に導入されると[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
正面気味に見るとメタリックブルー、角度がつくとパープルに変化 大阪モーターサイクルショー開幕直前まで、立て続けにニューモデルを発表してきたヤマハは、その多くを大阪・東京・名古屋モーターサイクルショーに[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
欧州仕様に準じた仕様でKYB製フロントフォーク、ウイングレット、ブレンボキャリパーなどを採用するR1 2026年シーズンをヤマハ車で戦うライダーに向け、サーキット走行専用モデルの新型「YZF-R1 レ[…]
鈴鹿8耐ヤマハブース、歴代マシンと最新鋭機が共演! 2025年に創立70周年の節目を迎えたヤマハが、6年ぶりに鈴鹿8耐にファクトリー参戦を果たし、会場は大いに盛り上がった。ヤマハブースでは、今年の8耐[…]
本格オフロードモデルDT系を原付のちょうど良いサイズでリリース! ヤマハは1968年、250ccの大きな排気量で初のオフロード用2ストローク単気筒エンジンを搭載した画期的なDT1をリリース、以来125[…]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
ワールドスーパーバイク選手権で6度の世界王者に輝いた北アイルランド人 ジョナサン・レイがついに引退へ──。 2024年にカワサキからヤマハへと移籍したジョナサン・レイが、2025年シーズン終了をもって[…]
人気記事ランキング(全体)
新たな時代の「角Z」:スタイルと操案の狭間で揺れたZ1-Rの人気 Z1からZ1000までリファインを重ねて完成度を高めた“丸Z”だが、1970年代後半にはスズキのGS750/1000のようなライバル車[…]
取り付けから録画までスマートすぎるドライブレコーダー ドライブレコーダーを取り付ける際、ネックになるのが電源確保のための配線作業だ。バイクへの取り付けともなると、専門知識や工具、あるいは高めの工賃が必[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
3つの冷却プレートで最大-25℃を実現 2025年最新モデルの「ペルチェベスト」は、半導体冷却システムを採用し、背中に冷たい缶ジュースを当てたような感覚をわずか1秒で体感できる画期的なウェアです。小型[…]
フレームまで変わるモデルチェンジ、かつリヤキャリアを新装備してたったの+6600円 スズキは、グローバルで先行発表されていた新型「アドレス125」の国内導入を正式発表。基本スタイリングは継承しながら、[…]
最新の投稿記事(全体)
日本では400だが、グローバルでは500(451ccエンジン)のエリミネーター 欧州でエリミネーター500/SEに新色が登場した。日本仕様でプラザエディションとしてラインナップされる『メタリックインペ[…]
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
3色すべてホイールカラーも異なる カワサキは欧州でZ650RSのニューカラーを発表。カラーバリエーションの全てが新色に置き換わり、黒ボディにレッドストライプ&レッドホイールのエボニー、メタリックブルー[…]
欧州仕様に準じた仕様でKYB製フロントフォーク、ウイングレット、ブレンボキャリパーなどを採用するR1 2026年シーズンをヤマハ車で戦うライダーに向け、サーキット走行専用モデルの新型「YZF-R1 レ[…]
メーカー自体が存在しない絶版車のメンテやレストアは難しい 日本のバイクメーカーは今でこそ4社に集約されていますが、1950年代には大小含めて数十社のメーカーが林立していました。第二次世界大戦で疲弊した[…]
- 1
- 2