
地域が一体になって盛り上げているバイクイベント、それが九州は熊本で開催される『鉄馬』だ。鉄フレームのバイクを“鉄馬”に見立て、排気量や空冷/水冷で区切ったクラスが多数。さらにお祭りのようなブース出展で賑わう。その盛り上がりの一端に触れてみた。
総勢2000人が鉄フレームのバイクを楽しむ
イベントレースと言えば、毎年5月と11月に茨城県のTSUKUBA2000で開催される「テイスト・オブ・ツクバ」(以下T.O.T.)が有名で、最近は1万人を超える観客を集めるほどの大人気を博しています。
そして、九州・熊本にも大勢のエントラント(参戦者)や観客を集めるイベントがあります。それが、昔懐かしい鉄フレームを採用するバイクで競われる「鉄馬」。2014年から開催されているこのイベントも、年を重ねるごとにエントラントが増えてきて、それに伴って観客も増加。
ピットには協賛メーカーのテントや、食事を提供するキッチンカーなどが並び、開催サーキットであるHSR九州の最大級のイベントに成長しています。
9月14~15日に開催された「鉄馬 with ベータチタニウム」では、有料入場者数1191名(HSR九州発表)、エントラントとチーム関係者などを含めると総勢2000人がイベントを楽しみました。
「鉄馬」実行委員会会長の上野さんによると、鉄馬がスタートしたころ、すでに九州からもT.O.T.に参戦しているライダーがいて、こちらでも鉄フレーム&18インチホイールのバイクが出られるレースをできないかという声が盛り上がり、2014年にHSR九州で開催することに至り、3年目には年2回のイベントになったそうです。
鉄馬実行委員会の上野会長と、会場内で鉄馬オリジナルグッズを販売していた佳子さん(右)となおさん(左)
上野さんは「50になったら鉄馬」と言って、40代後半から50代のライダーが楽しめるイベントにしようとカテゴリーを細分化。さらに、土曜日が練習と予選、日曜日はスターティンググリッドを決める5周のセミファイナルレースと決勝にあたるファイナルレース(7周)と、2日間めいっぱい走行できるようなタイムスケジュールとなっていました。
そして、レースだけではなく、「鉄馬はお祭り!」と上野さんが言うように、集まった九州のライダーが1日楽しめるようにさまざまな趣向も凝らされています。
大津日吉神社の神主さんがレースの安全を祈ってお祓いをしてくれた。
日曜日のライダースブリーフィングのあとに登場したのは、大津日吉神社の神主さん。表彰台に設けられた祭壇に向かい、レースの安全を祈願されていました。
さらに今回は、パドックに自衛隊の戦車と装甲車が展示され、お昼休みには2台が揃ってレーシングコースを爆走! 日本にはサーキットがたくさんありますが、戦車が本コースを走ったなんて話はいまだかつて聞いたことがありません。
自衛隊のブースも。ノボリには「火の国くまもと 第四十二即応機動連隊」とある。
ホンダ開発者も視察(?)に来場していた
お祭り要素満載の鉄馬ですが、ここでレースの内容についても触れておきます。
参戦バイクは、鉄フレームが必須条件で、エンジンは空冷がメインですが水冷もあり、ホイールサイズも18インチが主流で、17インチも19インチもあり。
簡単に各クラスを紹介すると、
- ① アイアンNK4:1990年以降に生産された4st4気筒400㏄の車両で、排気量アップは自由。CB400SFやZRX400が参戦。
- ② アイアン モンスター18:1970~1989年に生産された650㏄以上の4st空冷4気筒で、ホイールサイズは18インチ以上。Z系、CB系、カタナなどが参戦し、鉄馬でもっとも多くのエントリーを集める人気クラス。
- ③ アイアン モンスター400:1970~1989年に生産された4st空冷4気筒400㏄以下の車両。
- ④ アイアン モンスター750:1970~1989年に生産された650~860㏄までの4st空冷4気筒の車両。ゼファー750もこのクラス。
- ⑤ アイアン スポーツ:アイアンモンスター以外の4st国産4気筒・排気量600㏄以上の車両で、空冷・水冷は問わず。GSF1200、ZRX1100/1200、GPZ900Rなどが参戦。
- ⑥ アイアン スポーツ エキスパート:クラスも排気量も関係ないオープンクラスで、国際ライダーの参戦も可能。鉄馬の最速クラス。
- ⑦ アイアン モンスター17:1970~1989年に生産された4st空冷4気筒650㏄・17インチ以上の車両。XJR1200/1300などが参戦。
- ⑧ Z900RS:Z900RSのワンメイククラス。
となっています。
イベントレースではありますが、参戦ライダーはそれぞれ満を持してこの日を待っていただけに、決勝レースは激しいバトルが繰り広げられ、今回もコーナーでの接触・転倒という場面もありました。
そんなレースを、元GPライダーで本WEBで「ノブ青木の上毛グランプリ新聞」を連載中の青木宣篤さんがレーシングアドバイザーとしてコントロールタワーから見守っていました。
クラス分けにあるように、基本は70~80年代に生産された旧車がメインなのですが、異彩を放っていたのがカワサキ・Z900RS。これは、今回もアイアンスポーツエキスパートクラスに参戦して、森脇尚護選手のライディングで見事に優勝を飾ったモリワキの影響が多いのだと言います。
大人気モデルとなったZ900RSですが、発売当初はドレスアップパーツが主体だったところ、モリワキがレース用パーツも用意して自らも参戦したのがひとつのきっかけとなって参戦者が増加。今回も19台がエントリーする、一大クラスになっています。
また、当日はZ900RS九州 Ownersのメンバーによるミーティングも開催され、100台近いZ900RS&CaféがHSR九州に集っていました。
面白かったのは、筆者がパドックで取材しているとホンダ関係者数人に遭遇(HSR九州は本田技研熊本製作所に隣接しています)したこと。
鉄馬が非常に盛り上がっているという話を聞いて見に来たとのことでしたが、カワサキのZ900RSが大挙して来場している姿(しかも自分たちのテリトリーに!)を見てどう思ったか聞くと、大型車の開発を担当しているエンジニアの方は「やっぱり悔しいですよ。あと2年、待ってください」とのこと。
残念ながらいまのホンダには、Z900RSのように大勢のライダーを惹きつける大型スポーツモデルが存在していないのは事実で、当然、そういうモデルの待望論も内外から出ているのでしょう。
ホンダからも大人が楽しめ、レースもできるようなモデルが登場することを期待しますが、何より、このように他メーカーのエンジニアを刺激するようなモデルのオーナーたちもがたくさん集う鉄馬は、九州ライダーたちの一大ムーブメントとして熱さを放ち続けて欲しいと思いました。
パドックではZ900RS九州 Ownersのミーティングが開催され、100台近くのZが集合。昼休みには本コースでパレードランも行われた。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事([連載] 多事走論 from Nom)
大型連休の休日割引除外から、年間すべての3連休へ除外対象を拡大 4月から始まる’25年度は、GW、お盆休み、年末年始およびシルバーウイーク(昨年度から追加され、’25年度は9月13日(土)~15日[月[…]
ガソリン価格が過去最高値に迫るのに補助金は…… ガソリン代の高騰が止まりません。 全国平均ガソリン価格が1Lあたり170円以上になった場合に、1Lあたり5円を上限にして燃料元売り業者に補助金が支給され[…]
新基準原付 2025年、バイク界に起こる最大の変化は従来の50cc原付(=原付一種)に代わって登場することになった「新基準原付」でしょう。 従来の50cc原付が、今年の11月から施行される排ガス規制に[…]
一度掴んだ税金は離さない! というお役所論理は、もういいでしょう 12月20日に与党(自民党と公明党)が取りまとめた「令和7年度税制改正大綱」の「令和7年度税制改正大綱の基本的な考え」の3ページ目に「[…]
持ち株会社を設立し、ホンダと日産、さらに三菱自動車も加わる? ホンダと日産が経営統合するという話が、12月18日からTVのニュースやワイドショーで大きく取り上げられています。 両社は、今年の3月に自動[…]
最新の関連記事(モリワキエンジニアリング)
XSR900GPとの組み合わせでよみがえる”フォーサイト” ベテラン、若手を問わずモリワキのブースで注目したのは、1980年代のモリワキを代表するマフラー、「FORESIGHT(フォーサイト)」の復活[…]
ヤンマシ勝手に断言。これでレースに出るハズだ!! 「CB1000Fコンセプト モリワキエンジニアリング(以下モリワキCB)」は、見ての通り、ホンダCB1000Fコンセプトをレーサーに仕立てたカスタムモ[…]
復活第1弾はヤマハXSR900GP用! 日本を代表するレーシングコンストラクター・モリワキエンジニアリング。彼らがオリジナルのアルミフレームにホンダ製エンジンを搭載した“モリワキ・ゼロ”で全日本選手権[…]
ホンダ「RC211V」のエンジンを得てモトGPへの挑戦を開始した その後、1990年代はベースマシンの戦闘力不足や、レギュレーションの変更などもあり、思うような活躍ができなかったモリワキ。そこに、20[…]
モリワキは、アメリカへ渡ったPOP吉村を日本から支えた 1973年に、ヨシムラがアメリカに拠点を移すことに反対し、ポップ吉村こと吉村秀雄(以下ポップ)に勘当された森脇護(現会長)とポップの長女である南[…]
人気記事ランキング(全体)
2025年こそ直4のヘリテイジネイキッドに期待! カワサキの躍進が著しい。2023年にはEVやハイブリッド、そして2024年には待望のW230&メグロS1が市販化。ひと通り大きな峠を超えた。となれば、[…]
一回の違反で免許取消になる違反 交通違反が点数制度となっているのは、よく知られている。交通違反や交通事故に対して一定の基礎点数が設定されており、3年間の累積に応じて免許停止や取消などの処分が課せられる[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
カワサキZ400FX:DOHC4発のスモールマークII ヨンフォア(ホンダCB400フォア)なき後、400ccクラスに4気筒モデルは不在だった。しかしそれは決して不要だったわけではなく、ユーザーは絶え[…]
最新の投稿記事(全体)
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
友情から始まった無謀なレストア この無謀なレストアは、Seanの親友Sergeyがタブーを知らずにこのバイクを格安で購入したことから始まります。Seanは友情とメカニック魂から、この「鉄くず」同然のバ[…]
スズキGSX400FSインパルス:誕生の背景 カワサキZ400FX、ヤマハXJ400に続き、400cc4気筒ウォーズに3番目に名乗りを上げたのはスズキだった。 1981年4月に発売されたGSX400F[…]
関東ロードミニ選手権で木村隆之介選手が活躍 富樫虎太郎選手、全日本ロードレース選手権へ 2023年FIM MiniGP日本チャンピオンであり、同年の世界大会で2位、2024年筑波ロードレース選手権J-[…]
KRTもグラフィック変更され、オールニューカラー化 ニンジャ250と共通の車体に398ccの並列2気筒エンジンを搭載し、タイヤをラジアルに換装したフルカウルスポーツがニンジャ400シリーズだ。φ41m[…]