
地域が一体になって盛り上げているバイクイベント、それが九州は熊本で開催される『鉄馬』だ。鉄フレームのバイクを“鉄馬”に見立て、排気量や空冷/水冷で区切ったクラスが多数。さらにお祭りのようなブース出展で賑わう。その盛り上がりの一端に触れてみた。
総勢2000人が鉄フレームのバイクを楽しむ
イベントレースと言えば、毎年5月と11月に茨城県のTSUKUBA2000で開催される「テイスト・オブ・ツクバ」(以下T.O.T.)が有名で、最近は1万人を超える観客を集めるほどの大人気を博しています。
そして、九州・熊本にも大勢のエントラント(参戦者)や観客を集めるイベントがあります。それが、昔懐かしい鉄フレームを採用するバイクで競われる「鉄馬」。2014年から開催されているこのイベントも、年を重ねるごとにエントラントが増えてきて、それに伴って観客も増加。
ピットには協賛メーカーのテントや、食事を提供するキッチンカーなどが並び、開催サーキットであるHSR九州の最大級のイベントに成長しています。
9月14~15日に開催された「鉄馬 with ベータチタニウム」では、有料入場者数1191名(HSR九州発表)、エントラントとチーム関係者などを含めると総勢2000人がイベントを楽しみました。
「鉄馬」実行委員会会長の上野さんによると、鉄馬がスタートしたころ、すでに九州からもT.O.T.に参戦しているライダーがいて、こちらでも鉄フレーム&18インチホイールのバイクが出られるレースをできないかという声が盛り上がり、2014年にHSR九州で開催することに至り、3年目には年2回のイベントになったそうです。
鉄馬実行委員会の上野会長と、会場内で鉄馬オリジナルグッズを販売していた佳子さん(右)となおさん(左)
上野さんは「50になったら鉄馬」と言って、40代後半から50代のライダーが楽しめるイベントにしようとカテゴリーを細分化。さらに、土曜日が練習と予選、日曜日はスターティンググリッドを決める5周のセミファイナルレースと決勝にあたるファイナルレース(7周)と、2日間めいっぱい走行できるようなタイムスケジュールとなっていました。
そして、レースだけではなく、「鉄馬はお祭り!」と上野さんが言うように、集まった九州のライダーが1日楽しめるようにさまざまな趣向も凝らされています。
大津日吉神社の神主さんがレースの安全を祈ってお祓いをしてくれた。
日曜日のライダースブリーフィングのあとに登場したのは、大津日吉神社の神主さん。表彰台に設けられた祭壇に向かい、レースの安全を祈願されていました。
さらに今回は、パドックに自衛隊の戦車と装甲車が展示され、お昼休みには2台が揃ってレーシングコースを爆走! 日本にはサーキットがたくさんありますが、戦車が本コースを走ったなんて話はいまだかつて聞いたことがありません。
自衛隊のブースも。ノボリには「火の国くまもと 第四十二即応機動連隊」とある。
ホンダ開発者も視察(?)に来場していた
お祭り要素満載の鉄馬ですが、ここでレースの内容についても触れておきます。
参戦バイクは、鉄フレームが必須条件で、エンジンは空冷がメインですが水冷もあり、ホイールサイズも18インチが主流で、17インチも19インチもあり。
簡単に各クラスを紹介すると、
- ① アイアンNK4:1990年以降に生産された4st4気筒400㏄の車両で、排気量アップは自由。CB400SFやZRX400が参戦。
- ② アイアン モンスター18:1970~1989年に生産された650㏄以上の4st空冷4気筒で、ホイールサイズは18インチ以上。Z系、CB系、カタナなどが参戦し、鉄馬でもっとも多くのエントリーを集める人気クラス。
- ③ アイアン モンスター400:1970~1989年に生産された4st空冷4気筒400㏄以下の車両。
- ④ アイアン モンスター750:1970~1989年に生産された650~860㏄までの4st空冷4気筒の車両。ゼファー750もこのクラス。
- ⑤ アイアン スポーツ:アイアンモンスター以外の4st国産4気筒・排気量600㏄以上の車両で、空冷・水冷は問わず。GSF1200、ZRX1100/1200、GPZ900Rなどが参戦。
- ⑥ アイアン スポーツ エキスパート:クラスも排気量も関係ないオープンクラスで、国際ライダーの参戦も可能。鉄馬の最速クラス。
- ⑦ アイアン モンスター17:1970~1989年に生産された4st空冷4気筒650㏄・17インチ以上の車両。XJR1200/1300などが参戦。
- ⑧ Z900RS:Z900RSのワンメイククラス。
となっています。
イベントレースではありますが、参戦ライダーはそれぞれ満を持してこの日を待っていただけに、決勝レースは激しいバトルが繰り広げられ、今回もコーナーでの接触・転倒という場面もありました。
そんなレースを、元GPライダーで本WEBで「ノブ青木の上毛グランプリ新聞」を連載中の青木宣篤さんがレーシングアドバイザーとしてコントロールタワーから見守っていました。
クラス分けにあるように、基本は70~80年代に生産された旧車がメインなのですが、異彩を放っていたのがカワサキ・Z900RS。これは、今回もアイアンスポーツエキスパートクラスに参戦して、森脇尚護選手のライディングで見事に優勝を飾ったモリワキの影響が多いのだと言います。
大人気モデルとなったZ900RSですが、発売当初はドレスアップパーツが主体だったところ、モリワキがレース用パーツも用意して自らも参戦したのがひとつのきっかけとなって参戦者が増加。今回も19台がエントリーする、一大クラスになっています。
また、当日はZ900RS九州 Ownersのメンバーによるミーティングも開催され、100台近いZ900RS&CaféがHSR九州に集っていました。
面白かったのは、筆者がパドックで取材しているとホンダ関係者数人に遭遇(HSR九州は本田技研熊本製作所に隣接しています)したこと。
鉄馬が非常に盛り上がっているという話を聞いて見に来たとのことでしたが、カワサキのZ900RSが大挙して来場している姿(しかも自分たちのテリトリーに!)を見てどう思ったか聞くと、大型車の開発を担当しているエンジニアの方は「やっぱり悔しいですよ。あと2年、待ってください」とのこと。
残念ながらいまのホンダには、Z900RSのように大勢のライダーを惹きつける大型スポーツモデルが存在していないのは事実で、当然、そういうモデルの待望論も内外から出ているのでしょう。
ホンダからも大人が楽しめ、レースもできるようなモデルが登場することを期待しますが、何より、このように他メーカーのエンジニアを刺激するようなモデルのオーナーたちもがたくさん集う鉄馬は、九州ライダーたちの一大ムーブメントとして熱さを放ち続けて欲しいと思いました。
パドックではZ900RS九州 Ownersのミーティングが開催され、100台近くのZが集合。昼休みには本コースでパレードランも行われた。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事([連載] 多事走論 from Nom)
対策意識の希薄化に警鐘を鳴らしたい 24年前、当時、編集長をしていたBiG MACHINE誌で「盗難対策」の大特集をしました。 この特集号をきっかけに盗難対策が大きな課題に そして、この大盗難特集号は[…]
もっと早く登場するはずだったCB1000F 今日、鈴鹿サーキットをホンダが開発中のCB1000Fコンセプトというバイクが走ります。 大人気で、ロングセラーだったCB1300シリーズが生産終了になったい[…]
なぜ二輪用エアバッグをテスト? 相変わらずバイクの事故は減っていなくて、死亡事故の件数もまだまだ多い。先日、取材に伺った日本二輪車普及安全協会でもそんな話が出て、二輪の死傷者数は減少してはいるものの、[…]
ヤングマシンの電子化について考えてみました ボクがヤングマシン編集部に配属されたのは、1983年の7月。バイクへの興味も知識もなく、二輪免許も持っていませんでした。なので、内外出版社に入社する際に、面[…]
大型連休の休日割引除外から、年間すべての3連休へ除外対象を拡大 4月から始まる’25年度は、GW、お盆休み、年末年始およびシルバーウイーク(昨年度から追加され、’25年度は9月13日(土)~15日[月[…]
最新の関連記事(モリワキエンジニアリング)
新生CBのスポーツ性を示すイメージリーダー まだ市販車が登場していないにもかかわらず、2025年の大阪/東京モーターサイクルショーのホンダブースにはCB1000Fコンセプトのフルカスタム車が展示されて[…]
ME125W[1977]:オリジナルフレームの原点 レースが2ストローク全盛の時代に、ホンダCB125JXの空冷4ストローク単気筒SOHCエンジンを大胆にチューン。自然循環式のオリジナル水冷シリンダー[…]
常識を塗り替えた最強の空冷Z いまやレーサーやスーパースポーツ車はもちろん、スポーツネイキッドでもメジャーなアルミフレーム。しかしその源流は、いちコンストラクターが作ったマシンにあった…。 モリワキエ[…]
MotoGP黎明期のレプリカマフラーだ このマフラーは4スト990ccが導入されて、世界GPがMotoGPに代わった翌年の2003年に、ホンダRC211VエンジンのモリワキMotoGPレーサー・MD2[…]
森脇護氏が考案した画期的なアルミフィン構造 画期的なアイデアマンとしても有名なモリワキエンジニアリングの創始者・森脇護氏。そんな氏が数多く考案した製品群の中でも代表作のひとつに挙げられるのが、1980[…]
人気記事ランキング(全体)
発売当初のデザインをそのままに、素材などは現在のものを使用 1975年に大阪で創業したモンベル。最初の商品は、なんとスーパーマーケットのショッピングバックだった。翌年にスリーピングバッグを開発し、モン[…]
軽量で取り扱いやすく、初心者にもピッタリ 「UNIT スイングアームリフトスタンド」は、片手でも扱いやすい約767gという軽さが魅力です。使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるため、ガレージのスペ[…]
まるで自衛隊用?! アースカラーのボディにブラックアウトしたエンジン&フレームまわり 北米などで先行発表されていたカワサキのブランニューモデル「KLX230 DF」が国内導入されると正式発表された。車[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
コンパクトな車体に味わいのエンジンを搭載 カワサキのレトロモデル「W230」と「メグロS1」が2026年モデルに更新される。W230はカラー&グラフィックに変更を受け、さらに前後フェンダーをメッキ仕様[…]
最新の投稿記事(全体)
竹繊維を配合した柔らかく軽量なプロテクターシリーズ 「お気に入りのジャケットを、もっと涼しく、もっと快適にしたい」、そんなライダーの願いを叶えるアップグレードパーツ「バンブーエアスループロテクター」シ[…]
対策意識の希薄化に警鐘を鳴らしたい 24年前、当時、編集長をしていたBiG MACHINE誌で「盗難対策」の大特集をしました。 この特集号をきっかけに盗難対策が大きな課題に そして、この大盗難特集号は[…]
「自分には自分にやり方がある」だけじゃない 前回に続き、MotoGP前半戦の振り返りです。今年、MotoGPにステップアップした小椋藍くんは、「あれ? 前からいたんだっけ?」と感じるぐらい、MotoG[…]
夏ライダーの悩みを解決する水冷システム 酷暑の中、ヘルメットやライディングウェアを身につけて走るライダーにとって、夏のツーリングはまさに過酷のひとこと。発汗や走行風による自然な冷却だけでは追いつかない[…]
コスパも高い! 新型「CUV e:」が“シティコミューターの新常識”になる可能性 最初にぶっちゃけて言わせてもらうと、筆者(北岡)は“EV”全般に対して懐疑的なところがある者です。カーボンニュートラル[…]
- 1
- 2