
ヤマハは欧州のレースベース車に続き、北米でストリートリーガルの「YZF-R1」および「YZF-R1M」の2025年モデルを発表した。同じくカーボン製のウイングレットを装備するほか、STDにはブレンボ製キャリパーと新作KYB製フロントフォークが与えられている。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
R1とR1Mで変更内容は異なる
ファイナルエディションが登場しそうとか、スーパーバイク世界選手権でのパフォーマンス向上のためモデルチェンジするのではないかなどさまざまな情報(憶測?)が飛び交っていた「YZF-R1」および「YZF-R1M」の2025年モデルが北米で発表された。日本仕様の2025年モデルも同じスタイルで登場しそうだ。
すでに欧州でレースベース車の「R1 RACE」と、ハイパフォーマンス版の「R1 GYTR」が登場した旨はお伝え済みだが、公道市販車版のほうも同じくMotoGPにインスパイアされたカーボン製ウイングレットを装着しているのが大きな特徴になっている。
北米仕様については、スタンダード仕様のYZF-R1とハイグレード仕様のYZF-R1Mでマイナーチェンジの内容に少し差があるのも見逃せない。
まずスタンダード仕様はカーボン製ウイングレットのほかに、新作のKYB製フロントフォーク(従来もKYB製)、ブレンボ製スタイルマ(Stylema)フロントブレーキキャリパーを新採用。フロントフォークは左右で役割が分かれており、圧側減衰力アジャスターは高速/低速をそれぞれセッティングできる2WAY式だ。
YZF-R1[2025 U.S. model]Team Yamaha Blue
YZF-R1[2025 U.S. model]Matte Raven Black
ハイグレード仕様のYZF-R1Mは、同じくカーボン製ウイングレットを装備するほかに大きな変更は明記されていない。純正モノブロックキャリパーや電子制御オーリンズ製サスペンション装備は元々がハイグレードなため、空力に対するマイナーチェンジのみで問題ないということなのだろう。
チタンコンロッドやチタン吸気バルブ、フィンガーフォロワーロッカーアーム、アシスト&スリッパークラッチなどを採用するクロスプレーンクランク並列4気筒エンジンについては、特に変更は謳われていない。先進の電子制御についても従来モデルを踏襲している。
YZF-R1M[2025 U.S. model]Carbon Fiber
このほか、シート表皮が改良されたことで体重移動がしやすくなった点は欧州発表のレースベース車と同じ変更点だ。北米仕様2025年モデルの価格はYZF-R1が1万8999ドル(日本円換算約271万2000円・9/19現在)、YZF-R1Mが2万7699ドル(約395万3000円)となっている。
ヤングマシンのスクープ班は2025年モデルのYZF-R1にファイナルエディションが出るとの情報をキャッチしているが、ウイングレット装備の2025年モデルがベースになることは間違いなさそうだ。
YAMAHA YZF-R1/R1M[2025 U.S. model]
YAMAHA YZF-R1[2025 U.S. model]Team Yamaha Blue
YAMAHA YZF-R1M[2025 U.S. model]Carbon Fiber
車名 | YZF-R1 | YZF-R1M |
全長×全幅×全高 | 2054×690×1165mm | ← |
軸距 | 1404mm | ← |
最低地上高 | 130mm | ← |
シート高 | 856mm | 861mm |
装備重量 | 203kg | 205kg |
エンジン型式 | 水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ | ← |
総排気量 | 998cc | ← |
内径×行程 | 79.0×50.9mm | ← |
圧縮比 | 13.0:1 | ← |
最高出力 | 未発表 | ← |
最大トルク | 未発表 | ← |
変速機 | 常時噛合式6段リターン | ← |
燃料タンク容量 | 17L | ← |
タイヤサイズ前 | 120/70ZR17 | ← |
タイヤサイズ後 | 190/55ZR17 | 200/55ZR17 |
ブレーキ前 | φ320mmダブルディスク+4ポットキャリパー | ← |
ブレーキ後 | φ220mmディスク+1ポットキャリパー | ← |
価格 | 1万8999ドル | 2万7699ドル |
車体色 | 青、黒 | カーボン |
YZF-R1/R1M のディテール
YZF-R1/R1M
YZF-R1/R1M
YZF-R1/R1M
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
250cc2気筒の水冷Newエンジンだけではないテクノロジーによる軽量化! 1980年、世界中を震撼させたRZ250がリリースされた。 排気ガス規制で1970年代中盤を過ぎると軽くてシンプルな高性能と[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
LCDメーターがTFTにグレードアップ、外観も一新! リーニングマルチホイール=LMW採用の原付二種/軽二輪スクーターとして独自の地位を築いているヤマハの「トリシティ125」「トリシティ155」がマイ[…]
“グローバルカラー”をうたうマットパールホワイト インディアヤマハモーター(IYM)は、水冷単気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ「R15 V4(V4=第4世代の意 ※日本名YZF-R15)」の新[…]
最新の関連記事(YZF-R1/M)
欧州仕様に準じた仕様でKYB製フロントフォーク、ウイングレット、ブレンボキャリパーなどを採用するR1 2026年シーズンをヤマハ車で戦うライダーに向け、サーキット走行専用モデルの新型「YZF-R1 レ[…]
中須賀克行は決定。あとは…誰が乗るのか楽しみすぎる!! ヤマハファクトリーが鈴鹿8耐に帰ってくる。しかもライダーは全日本のエース・中須賀克行はもちろん、MotoGPとSBKのヤマハ系チームから2名を召[…]
R1とR1Mで変更内容は異なる ファイナルエディションが登場しそうとか、スーパーバイク世界選手権でのパフォーマンス向上のためモデルチェンジするのではないかなどさまざまな情報(憶測?)が飛び交っていた「[…]
2023年の世界チャンピオン、2024年は総合2位の『Yamalube YART Yamaha EWC Official Team』 ヤマハモーターヨーロッパ(YME)とヤマハオーストリアレーシングチ[…]
1位:ヤマハが新フラッグシップ「YZF-R9」を正式発表 ヤマハは欧州と北米でYZF-R9を発表した。専用にセットアップされたサスペンションやブレンボ製キャリパーを標準装備。R6を上回る空力性能を有し[…]
人気記事ランキング(全体)
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
コンパクトで使いやすいワイヤーロック ヘンリービギンズの「デイトナ ワイヤーロック DLK120」は、質量約90gの軽量設計で、ツーリング時の携行に適したポータブルロックです。ダイヤルロック式のため鍵[…]
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
最新の投稿記事(全体)
バイクを取りまく、さまざまな環境の向上を目指す バイク(二輪車)ユーザーがより安全で快適なバイクライフを過ごせる社会をめざし、二輪車を取りまく環境の向上のために活動している日本二普協。 同協会安全本部[…]
本物のMotoGPパーツに触れ、スペシャリストの話を聞く 「MOTUL日本GPテクニカルパドックトーク」と名付けられるこの企画は、青木宣篤さんがナビゲーターを務め、日本GP開催期間にパドック内で、Mo[…]
ライバルとは一線を画す独自の手法で効率を追求 妥協の気配が見当たらない。GS400のメカニズムを知れば、誰もがそう感じるだろう。 フレームはGS750と同様の本格的なダブルクレードルだし、気筒数が少な[…]
車重217kgに600ccクラスの動力性能 2週間前の9月2日に、欧州で「EV FUN Concept」の走行テスト映像を公開したばかりのホンダが、その量産バージョンのブランニューモデルを発表した。ホ[…]
250cc2気筒の水冷Newエンジンだけではないテクノロジーによる軽量化! 1980年、世界中を震撼させたRZ250がリリースされた。 排気ガス規制で1970年代中盤を過ぎると軽くてシンプルな高性能と[…]
- 1
- 2