
1993年、デビューイヤーにいきなり世界GP250チャンピオンを獲得した原田哲也さん。虎視眈々とチャンスを狙い、ここぞという時に勝負を仕掛ける鋭い走りから「クールデビル」と呼ばれ、たびたび上位争いを繰り広げた。’02年に現役を引退し、今はツーリングやオフロードラン、ホビーレースなど幅広くバイクを楽しんでいる。そんな原田さんのWEBヤングマシン連載は、バイクやレースに関するあれこれを大いに語るWEBコラム。第126回は、僅差で争うバニャイア&マルティンに加え、マルク・マルケスとペドロ・アコスタに注目します。
Text: Go TAKAHASHI Photo: Red Bull
3位に50ポイント以上の差をつけているトップ2
#1 フランチェスコ・バニャイアと#89 ホルヘ・マルティンによるチャンピオン争いに絞られてきた。
サマーブレイクが明けたMotoGPですが、第10戦イギリスGP終了時点でランキングトップは241点のホルヘ・マルティン、2番手は238点のフランチェスコ・バニャイアでした。10戦もレースをして3点差って、前半戦は何だったのでしょうか(笑)。
しかもバニャイアはイギリスGPまでにスプリントレースを含めて8勝、一方のマルティンは6勝。それで3点差でマルティンがリードしていたわけですから、このふたりの接戦ぶりが分かります。
そして第11戦オーストリアGPではスプリントレース、そして決勝レースともにバニャイアが優勝しました。これでポイント争いはバニャイアが逆転し、5点差を付けてトップに。マルティンは、母国スペインの第12戦アラゴンGPで再逆転を狙いたいところです。
バニャイアはレースでこそ強さを見せるタイプ。速さ勝負のスプリントレースが課題でしたが、今年はスプリントレースでも3勝目を挙げて、いよいよ死角がなくなってきました。
速さのあるマルティンは、オーストリアGP終了時点でスプリントレースで4勝、決勝レースで2勝。決勝はどうしても細かいミスがあって、超ステディなバニャイアに水を空けられてしまいますね。マルティンは親指の負傷が響いていたかもしれません。今のMotoGPマシンは親指で操作することが多いので、指1本と言えども侮れないんです。
安定して速いバニャイアと、スプリントの短期決戦で光るマルティン。まだまだ先は読めない。
マルケスの未勝利とアコスタの転倒について
侮れないと言えば、ホールショットデバイス。今さらの機構ではありますが、オーストリアGPではマルク・マルケスのホールショットデバイスがうまく機能せず、ものの見事にフロントアップして出遅れたうえに、フランコ・モルビデリを押し出すという事態になりました。
マルケスを持ってしても、ホールショットデバイスなしではスタートがまったく決まらないわけですからね……。そりゃあライダー誰もが使いたがるわけです(笑)。
そのマルケス、鳴り物入りでドゥカティに移籍しましたが、今シーズンはここまでまさかの未勝利。マシンが型落ちという差はあるにしても、さすがに’20年の負傷以降、彼本来のパフォーマンスが戻ってきていないようにも感じます。マルケスも今年で31歳。今はまだ「型落ちマシンだから」という言い訳ができますが、ファクトリーチームに移って最新マシンを使えるようになる来年が、いよいよ正念場になります。
2025年シーズンはファクトリーチームへ移籍するマルケス。難しいと言われる2023年式の型落ちマシンでよく戦っているが、来期はいよいよ真価が試される。
もうひとり気がかりなのが、ペドロ・アコスタです。ここへ来て調子を崩しているように見えますが、それだけ今のMotoGPで勝つのは難しいのでしょう。おそらく勝つ手前までは割とすぐに行けても、トップに追いつき、追い越すためには、ライダーとしてもうひとつシフトアップしなければなりません。
アコスタは、もちろんそのことに気付いています。だから面白いことに(本人は面白くないでしょうが)、本来は彼の長所である「マシンを寝かせながらのブレーキング」で、パタパタと転んでいますよね。これは、彼が自分の武器をどうにかさらに磨こうとしているからだと僕は思います。
「マシンを寝かせながらのブレーキング」は、本当に繊細な操作が求められます。そのシビアなゾーンが自分の武器だとすれば、そこを磨こうとすればどうしてもリスクが高まる。今までよりワンランク上を目指すということは、壁に当たって試行錯誤するということですから、いったんはどうしても操作が雑になってしまうんです。
KTM系(GAS GAS含む)のマシンが昨シーズンほどの戦闘力を見せていない中、ルーキーであるアコスタはもがいている。
さらには、彼自身のライディングだけではなく、ワンランク上の走りに見合うだけのマシンセットアップも必要かもしれません。どういう解決策でこの壁を乗り越えるかはアコスタ自身が見つけていくと思いますし、それが見つけられるかどうかが、チャンピオンになれるかどうかの分岐点になるでしょう。
いずれにしても、マルケスやアコスタのようなドえらい才能を持ったライダーでさえそう簡単には届かないのですから、バニャイアとマルティンのふたりがいかに抜きん出ているかがよく分かります。
そして恐ろしいことに、今週末に行われるアラゴンGPを含めて、まだ残り9戦も! これほどハイレベルなレースを全20戦もこなすなんて、考えられません。本当に、今、現役でなくてよかった……(笑)。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事([連載] 元世界GP王者・原田哲也のバイクトーク)
欲をかきすぎると自滅する 快進撃を続けている、ドゥカティ・レノボチームのマルク・マルケス。最強のライダーに最強のマシンを与えてしまったのですから、誰もが「こうなるだろうな……」と予想した通りのシーズン[…]
「自分には自分にやり方がある」だけじゃない 前回に続き、MotoGP前半戦の振り返りです。今年、MotoGPにステップアップした小椋藍くんは、「あれ? 前からいたんだっけ?」と感じるぐらい、MotoG[…]
MotoGPライダーが参戦したいと願うレースが真夏の日本にある もうすぐ鈴鹿8耐です。EWCクラスにはホンダ、ヤマハ、そしてBMWの3チームがファクトリー体制で臨みますね。スズキも昨年に引き続き、カー[…]
決勝で100%の走りはしない 前回、僕が現役時代にもっとも意識していたのは転ばないこと、100%の走りをすることで転倒のリスクが高まるなら、90%の走りで転倒のリスクをできるだけ抑えたいと考えていたこ[…]
ブレーキディスクの大径化が効いたのはメンタルかもしれない 第8戦アラゴンGPでも、第9戦イタリアGPでも、マルク・マルケスが勝ち続けています。とにかく速い。そして強い。誰が今のマルケスを止められるのか[…]
最新の関連記事(モトGP)
欲をかきすぎると自滅する 快進撃を続けている、ドゥカティ・レノボチームのマルク・マルケス。最強のライダーに最強のマシンを与えてしまったのですから、誰もが「こうなるだろうな……」と予想した通りのシーズン[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
タイヤの内圧規定ってなんだ? 今シーズン、MotoGPクラスでたびたび話題になっているタイヤの「内圧規定」。MotoGPをTV観戦しているファンの方なら、この言葉を耳にしたことがあるでしょう。 ときに[…]
2009年に移籍したのに「GP8」にも乗っていた?! 2003年にホンダからモトGPにデビューしたニッキーでしたが、2009年にはドゥカティ・コルセへと移籍。2007年にケイシー・ストーナーがデスモセ[…]
「自分には自分にやり方がある」だけじゃない 前回に続き、MotoGP前半戦の振り返りです。今年、MotoGPにステップアップした小椋藍くんは、「あれ? 前からいたんだっけ?」と感じるぐらい、MotoG[…]
人気記事ランキング(全体)
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
コンパクトで使いやすいワイヤーロック ヘンリービギンズの「デイトナ ワイヤーロック DLK120」は、質量約90gの軽量設計で、ツーリング時の携行に適したポータブルロックです。ダイヤルロック式のため鍵[…]
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
最新の投稿記事(全体)
車重217kgに600ccクラスの動力性能 2週間前の9月2日に、欧州で「EV FUN Concept」の走行テスト映像を公開したばかりのホンダが、その量産バージョンのブランニューモデルを発表した。ホ[…]
250cc2気筒の水冷Newエンジンだけではないテクノロジーによる軽量化! 1980年、世界中を震撼させたRZ250がリリースされた。 排気ガス規制で1970年代中盤を過ぎると軽くてシンプルな高性能と[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
エンデュランス バイクETCケース 汎用 EK395HANA1の概要 エンデュランスのETCケース EK395HANA1は、材質にSUS304を採用した黒塗装仕上げで耐久性と防錆性に配慮された製品です[…]
- 1
- 2