
新聞社系のネットニュースをきっかけに騒ぎとなっているホンダの50cc生産終了と、それに伴う“スーパーカブが消滅する”という誤解。あくまでも50ccのカブが終了するだけで、スーパーカブが消えるなんて根も葉もない話。ホンダさんもお困りのようで、二輪部門のトップがそれを打ち消すべく、50cc版の代わりとなる「新基準原付カブ」の導入に言及する事態に至った。
●文:ヤングマシン編集部(マツ)
新聞社さん、ホンダさんが困ってますよ
「すべてのスーパーカブが生産終了するように誤解されてしまい、とても困っているんです」。ここ1週間ほど、ホンダの関係者に会うたびにそんな話を聞いてきた。何のことかというと、6月22日以降に複数の新聞社系ネットニュースが報じた「ホンダが50ccの生産を終了する」という報道と、それに伴う“スーパーカブも生産を終える”という誤解だ。
最初に否定しておくと、生産を終了するのは50cc版のスーパーカブ。110ccや125cc版は生産が続くので、ホンダからスーパーカブが消える心配など微塵もない。ではなぜそんな騒ぎになっているのかというと、6月19日に開催されたホンダの株主総会での「50cc車の生産は終了する」というやりとりを“世界一売れたバイク・スーパーカブが終了する”かのように報じた媒体が多数あったからだ。
これらの記事、よ〜く読めば消えるのは50ccのカブと分かるものの、ミスリード感は否めないし、旭日旗な某新聞社などは「天◯人語」に“昭和のおもひでとともに消えゆくスーパーカブ”的な一文を掲載してしまったほど。そもそもホンダがカブの生産をやめるなんてあり得ないでしょうに…と考えるのは我々が二輪媒体だからのようで、多くの人が「ホンダ、カブやめるってよ」と誤解してしまったようなのだ。
冷静に考えれば、ホンダがカブの生産をやめるわけがないのだが(写真:長谷川 徹)。
原付免許で運転できるカブは“新基準原付”で存続
ホンダ2輪事業の舵取り役と言える、二輪・パワープロダクツ事業本部長の加藤稔氏。1988年にホンダに入社し、1994年以降は数年を除き2輪ひとすじ。タイやインドネシアなどの海外駐在を経て2014年からはベトナムで現地法人の社長も歴任。2023年4月に二輪事業統括部長に就任し、今年4月から現職に(写真:徳永 茂)。
というわけで、ホンダ2輪部門のいちばん偉い人が“スーパーカブ消滅”の噂を打ち消しにかかった…というのが今回のニュース。7月2日にホンダが開催したメディア向けの懇談会で、二輪・パワープロダクツ事業本部長を務める加藤稔氏が「50ccのスーパーカブやスクーターは、125cc以下・出力を4kWに抑えた“新基準原付”として法規に適合させたモデルの準備を進めている」と明らかにしたのだ。
この新基準原付とは、2025年11月から導入される排ガス規制のクリアが難しく、消滅を免れない50cc車に代わり、125cc以下の車両を50cc相当の出力(4kW≒5.4ps)に制限することで原付免許でも運転OKとする新しい枠組みのこと。
現行スーパーカブ50は110cc版と車体が共通だから、新基準原付版のスーパーカブも110ccをベースに登場するのは間違いない。先述のとおり、50ccの新しい排ガス規制は来年の11月に導入されるから、その数ヶ月前、つまり今から1年程度で新基準原付版のスーパーカブがお目見えするはずだ。
ともあれ、ホンダ2輪のトップを務める加藤本部長の発言により、ホンダも公式見解として“原付免許で運転できるスーパーカブは、新基準原付として存続します!”とアナウンスできるようになったわけだ。今回のスーパーカブ消滅騒ぎにも終止符を打てるだろう。
7月2日にホンダ青山本社からほど近い明治記念館で行われた懇談会には多くの2輪メディアが参加、加藤氏との意見交換などを行った。右はその際に掲示された資料(下部は今回の内容と無関係のため画像処理)で、原付一種のスーパーカブが新基準原付に移行することが示された。「スーパーカブはなくなりません!」の一言に加藤氏の意志が覗く。
“カブ消滅”騒ぎの発端となったやり取りとは?
加藤本部長からは、今回の騒ぎの発端となった株主総会でのやりとりも明らかにされた。以下に加藤氏のコメントを要約する。
『先日の総会で株主様から「50ccのカブに乗っているが、原付はなくなってしまうのか? この先のメンテナンスは大丈夫なのか?」という質問があり、私から「(50ccはなくなるけれども)新しい基準に合わせた車両を開発しているのでご安心ください。もちろん、今の50cc車のメンテナンスもしっかり対応していきます」という話をさせていただいた』
『そのやり取りを取材で株主総会に来ていた新聞記者が聞いて“50ccがなくなる”という記事にしたことで、これに伴う話が新聞で取り沙汰されることになった。たしかに50ccはなくなるが、原付一種はなくならないし、スーパーカブもなくならないのでご安心ください』
スーパーカブと言えば誰もが知るホンダの看板機種。記事にしたくなる気持ちは分からなくもないが、今回の報道はやはり勇み足だったというところか。とはいえ、我々もスクープだ何だののお騒がせ媒体。偉そうなことはまったく言えないので、メディアの端くれとして注意していこうと思います。ハイ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
Honda Rebel 500(2020) 大人気モデルへと成長したレブル250と同じスタイリング&ボディサイズでありながら、約2倍の排気量となる471ccの直列2気筒エンジンを搭載したレブルシリーズ[…]
国内のカウル認可後に生まれた、1980年代半ばのネイキッドたち オンロードモデルの中で、定着して久しいネイキッド(英語のNAKED=裸という意味)というカテゴリー名。今では「カウルの付かないスタンダー[…]
ホンダ CB400スーパーフォア(2018) 試乗レビュー この記事では、平成28年度排出ガス規制に法規対応するなどモデルチェンジを実施した2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年6月[…]
ホンダのスポーツバイク原点、CB72とマン島T.T.イメージを詰め込んだクラブマンだった! ご存じGB250クラブマンは1983年の12月にリリース。同じ年の4月にデビューしたベースモデルのCBX25[…]
高性能よりも高感度 現在のロング&ベストセラーモデルの筆頭として君臨しているホンダのレブルシリーズ。そのルーツは1985年デビューした250ccの「レブル」に遡ります。 1985年といえばハイテク満載[…]
最新の関連記事(スーパーカブ50/プロ)
110ccベースの4kW制限モデル=新基準原付、第3の存在か 2025年11月の新排出ガス規制導入によって現行モデルの継続生産が困難になり、新たに110~125ccのモデルをベースとした車両に4kW([…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
スーパーカブのオーナーズミーティング『カフェカブパーティー』の2025年の開催計画が発表された。カブファンの交流の場を提供し、健全なカスタム文化の醸成を目指す当イベント、まずは九州/北海道/関西の3大[…]
“ホンダを穿く”プロジェクト 第2弾 そして見逃せないのは、ホンダ×児島ジーンズ×オーヴァーレーシングという豪華な顔ぶれによる、今回限りのトリプルコラボTシャツだ。モチーフはCT125ハンターカブで、[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
人気記事ランキング(全体)
森脇護氏が考案した画期的なアルミフィン構造 画期的なアイデアマンとしても有名なモリワキエンジニアリングの創始者・森脇護氏。そんな氏が数多く考案した製品群の中でも代表作のひとつに挙げられるのが、1980[…]
MotoGP黎明期のレプリカマフラーだ このマフラーは4スト990ccが導入されて、世界GPがMotoGPに代わった翌年の2003年に、ホンダRC211VエンジンのモリワキMotoGPレーサー・MD2[…]
勝手に妄想、クーリーレプリカ! スズキの『8』プラットフォームに新顔の「GSX-8T」と「GSX-8TT」が登場した。まずは欧州や北米で発売され、順次日本にも導入の見込みだ。 この新型については以前ヤ[…]
1位:ワークマン「ペルチェベストPRO2」使用レビュー ワークマンの「ペルチェベストPRO2」を猛暑日で徹底検証。最新モデルはペルチェデバイスの数が昨年モデルの3個から合計5個に増加し、バッテリーもコ[…]
美しい孔雀の羽根の色味が変わる特殊ペイントで仕上げた新グラフィック 『エクシード-2』は、カブトがラインナップするオープンフェイスの上級モデルで、赤外線(IR)と紫外線(UV)を大幅にカットしつつ、空[…]
最新の投稿記事(全体)
ケーヒン/ショーワ/ニッシン/日立を統合した“日立Astemo(アステモ)”が4月より“Astemo”へ 自動車業界で「100年に一度」と言われる変革期を迎えるなか、キャブレターや電子制御スロットル、[…]
電子制御スロットルにアナログなワイヤーを遣うベテラン勢 最近のMotoGPでちょっと話題になったのが、電子制御スロットルだ。電制スロットルは、もはやスイッチ。スロットルレバーの開け閉めを角度センサーが[…]
2019年モデル:2本立てで復活 一時は2017年モデルのファイナルエディションを最後に、一部マーケット(インドネシア等)向けを除き、生産が終了していたが2019年モデルから国内でも復活。 空冷773[…]
Honda Rebel 500(2020) 大人気モデルへと成長したレブル250と同じスタイリング&ボディサイズでありながら、約2倍の排気量となる471ccの直列2気筒エンジンを搭載したレブルシリーズ[…]
国内のカウル認可後に生まれた、1980年代半ばのネイキッドたち オンロードモデルの中で、定着して久しいネイキッド(英語のNAKED=裸という意味)というカテゴリー名。今では「カウルの付かないスタンダー[…]
- 1
- 2