
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:カワサキモータースジャパン
カワサキモータースジャパンは、レーシングチーム「Kawasaki Plaza Racing Team」の2024 FIM世界耐久選手権 “コカ·コーラ” 鈴鹿8時間耐久ロードレース 第45回大会への参戦体制を発表した。
出場するクラスはスーパーストック(SST)で、岩戸 亮介選手、彌榮 郡選手、Mika Pérez(ミカ・ペレス)選手の3名体制で挑む。
「Kawasaki Plaza Racing Team」は2022年に発足し、初出場の2022鈴鹿8耐ではSSTクラスで岩戸選手、岡谷選手、清末選手ら3名が初のクラス優勝。2024年は岩戸選手、彌榮選手、ミカ・ペレス選手を起用し、Ninja ZX-10Rとともにクラス優勝を目指す。
岩戸 亮介選手のコメント
「今年の鈴鹿8耐も多くのレースファン、Kawasakiファンの皆様に応援していただきながら、Kawasaki Plaza Racing Teamのライダーとして参戦出来る事を大変光栄に思います。
今年はライダーラインナップが一新され、彌榮選手・Mika選手が加入しました。3年目のチームとしての経験を元に、良い緊張感と責任感をもってリードしていきつつ、クラス優勝奪還を目指してチームとして再び全力で戦います!
とても暑い中のレースではありますが、ファンの皆様も関係者の皆様も体調管理をしっかりして、最高のレースにしていきたいですね!熱い応援をよろしくお願い致します!」
彌榮 郡選手のコメント
「Kawasaki Plaza Racing Teamから 8耐参戦に起用して頂きありがとうございます。初めての世界耐久戦で、緊張する部分や心配なこともありますが、それを楽しみつつ、任せられた仕事を全う出来るよう、チーム一丸となり熱い夏を乗り越えて強くなっていきたいと思います!応援よろしくお願い致します!」
Mika Pérez(ミカ・ペレス)選手のコメント
「鈴鹿8時間耐久レースでKawasaki Plaza Racing Teamに参加できることをとても楽しみにしています。このような素晴らしいチームとトラックで走れるのは私にとって夢のようです。皆さんの前で私のパフォーマンスを見せるのが待ちきれません。
この機会を与えてくれたKMJ(カワサキモータースジャパン)とKME(Kawasaki Motors Europe)に感謝し、全力を尽くします。」
西嶋 修チーム監督のコメント
「今年の夏も鈴鹿8耐に挑戦させて頂ける事になり大変感謝しております。
私達が挑戦するSSTクラスは今年からタイヤがワンメイクになり新しい組み立てが必要となるので、テストを重ねしっかり準備をしたいです。
カワサキファンの皆さんに暑い鈴鹿を感じて頂けるように熱いレースをしたいと思います!SSTクラス優勝を目指しチーム一丸となって頑張りますので応援よろしくお願い致します。」
2024 FIM世界耐久選手権 “コカ·コーラ” 鈴鹿8時間耐久ロードレース 第45回大会
■開催日程:2024年7月19日(金)~7月21日(日)
■会場 :鈴鹿サーキット(三重県鈴鹿市稲生町7992)
V2Kawasaki応援席 観戦券(カワサキ応援グッズ付き)
カワサキ応援V2指定席
券種 | 希望小売価格(税込) |
大人(24歳以上) | 1万9500円 |
U23(高校生~23歳) | 1万8200円 |
小学生・中学生 | 9300円 |
3歳~未就学児 | 7900円 |
※年齢区分は決勝日(2024年7月21日)時点での年齢が基準となります。
【V2応援席特典】
・V2席はコカ·コーラ製品 飲み放題付き ※7月21日(日)決勝レース中のみ
・V2指定席観戦券には、7月19日(金)・20日(土)・21日(日)3日間の「レース観戦」と「パークアトラクション乗り放題」と「プール(アクア・アドベンチャー)利用」が含まれます。
カワサキ応援グッズ
ハット(リバーシブルデザイン)・マフラータオル・サングラス・応援フラッグセット
※カワサキ応援V2指定席小学生・中学生、3歳~未就学児の応援グッズは応援フラッグのみ
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
カラーバリエーションがすべて変更 2021年モデルの発売は、2020年10月1日。同年9月にはニンジャZX-25Rが登場しており、250クラスは2気筒のニンジャ250から4気筒へと移り変わりつつあった[…]
マーヴェリック号の燃料タンク右側ステッカー エンタープライズに配属された部隊 赤いツチブタは、「アードバークス」の異名を誇る米海軍「第114戦闘飛行隊(VF-114)」のパッチ。1980年代には第1作[…]
カワサキの新世代モビリティが大阪万博で公開 2025年日本国際博覧会、通称「大阪万博」のカワサキブースで、未来のオフロードビークル「CORLEO(コルレオ)」が注目を集めている。バイクのように乗車する[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
「ガンマ」が火をつけたレプリカ戦線にカワサキも参入 スズキRG250Γ(ガンマ)の登場で活気づいたレプリカ戦線に、勇んでカワサキも参入する。 1984年に投入されたKR250は、異彩を放つタンデムツイ[…]
最新の関連記事(レース)
全日本、そしてMotoGPライダーとの違いとは 前回は鈴鹿8耐のお話をしましたが、先日、鈴鹿サーキットで行われた鈴鹿サンデーロードレース第1戦に顔を出してきました。このレースは、鈴鹿8耐の参戦権を懸け[…]
昨年の最終戦から連勝を続けた水野涼 2025年の全日本ロードレース選手権がようやく4月19日・20日に栃木県・モビリティリゾートもてぎで開幕しました。4月9日・10日には、PRE-TEST “Roun[…]
7年のブランクを感じさせない”74歳”! “チームイワキ”や”K’s Garage”の名前で知られた岩城滉一さんが率いるチームは、昨シーズンから”51ガレージ”と名乗って、7年ぶりに活動を再開しました[…]
スタンドの重量はわずか2.5kg! 「チタニウムリヤスタンド TYPE-T11」は、ひとつひとつ職人が手作業で仕上げています。湾曲する部分はチタンパイプを溶接してつなぎ合わせて制作。細部にクラフトマン[…]
走り続けるため、戦い続けるためのエンジンカバーセット 「F.C.C./TSR エンジンカバーセット CBR1000RR-R(SC82)」は、世界耐久選手権(EWC)で戦い続けてきたTSRならではの製品[…]
人気記事ランキング(全体)
トレッドのグルーブ(溝)は、ウエットでタイヤと接地面の間の水幕を防ぐだけでなく、ドライでも路面追従性で柔軟性を高める大きな役割が! タイヤのトレッドにあるグルーブと呼ばれる溝は、雨が降ったウエット路面[…]
新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内導入を2025年春以降に発表 欧州および北米ではすでに正式発表されている新型スーパースポーツモデル「YZF-R9」。日本国内にも2025年春以降に導入されると[…]
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
北米にもあるイエローグラフィック! スズキ イエローマジックといえば、モトクロスやスーパークロスで長年にわたって活躍してきた競技用マシン「RMシリーズ」を思い浮かべる方も少なくないだろう。少なくとも一[…]
アルミだらけで個性が薄くなったスーパースポーツに、スチールパイプの逞しい懐かしさを耐久レーサーに重ねる…… ン? GSX-Rに1200? それにSSって?……濃いスズキファンなら知っているGS1200[…]
最新の投稿記事(全体)
カラーバリエーションがすべて変更 2021年モデルの発売は、2020年10月1日。同年9月にはニンジャZX-25Rが登場しており、250クラスは2気筒のニンジャ250から4気筒へと移り変わりつつあった[…]
圧倒的! これ以上の“高級感”を持つバイクは世界にも多くない 「ゴールドウィング」は、1975年に初代デビューし、2001年に最大排気量モデルとして登場。そして2025年、50年の月日を経てついに50[…]
カワサキ500SSマッハⅢに並ぶほどの動力性能 「ナナハンキラー」なる言葉を耳にしたことがありますか? 若い世代では「なんだそれ?」となるかもしれません。 1980年登場のヤマハRZ250/RZ350[…]
マーヴェリック号の燃料タンク右側ステッカー エンタープライズに配属された部隊 赤いツチブタは、「アードバークス」の異名を誇る米海軍「第114戦闘飛行隊(VF-114)」のパッチ。1980年代には第1作[…]
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
- 1
- 2