
CHALLENGER RACINGの長瀬智也さんが、6/9(日)に富士スピードウェイで開催されたMCFAJクラブマンロードレースのMAX-ACクラスに参戦した。車両はハーレーのツアラーモデル・FLTRXロードグライドで、本場アメリカの大人気バガーレース「キング・オブ・ザ・バガー」ばりにカスタム&チューニングされた超ド級のマシン。しかし、なぜハーレーのバガーレーサーでレース参戦なのか。本人がその思いを大いに語ってくれた!!
●文:後藤 武 ●写真:渡辺昌彦 ●外部リンク:MCFAJ
誰もやっていないから、バガーで参戦しようと考えた
2024年の6月9日、富士スピードウエイで開催されたMCFAJクラブマンロードレースで多くの人たちが押し寄せたテントがあった。CHALLENGER RACINGとしてレース活動を行う長瀬智也さんが、ハーレーのカスタムショップであるジョイライドスピードショップ西田さん、ラフモーターサイクルの伊藤さんと共に「Japanese Chopper Racing」というチームを立ち上げてMAX-ACクラスにエントリー、3台のバガーレーサーを走らせたのである。本格的なバガーのレーシングマシンが日本でレースに参戦するのは今回が初。長瀬さんはなぜこのようなプロジェクトをやろうとしたのだろう。
「仲間たちと一緒に面白いことをやりたいと思ってバガーレーサーのプロジェクトをはじめることにしたんですが、このことをキッカケにしてバイクとロードレースの魅力を多くの人達に知ってもらえたらいいなと考えています」
ここまでの経緯を簡単に説明しておくことにしよう。長瀬さんは現在芸能活動を引退し、裏方としてさまざまな方面で活躍している。最近では自身のInstagramでバイク、クルマ、釣り、音楽などアクティブに活動している様子を発信。芸能界で活動していた頃とは別なファンを獲得するようになった。
そんな長瀬さんが最近夢中になっているのがロードレースだ。以前から時々レースに参加することはあったが、2023年からAVCC(ビンテージのアメリカンによるレース)へ本格的に参加するようになった。
転機が訪れたのは2年前。雑誌の企画でハーレーをカスタムすることになったのである。
「アメリカでバガーのレースをやっているのを見て楽しそうだと思っていました。でも日本ではまだ見たことがない。それで自分でも作ってみたいと考えたんです」
バガーとは長距離ツーリングのために大きなカウリングやバッグを装着したバイクのこと。アメリカで開催されている“キング・オブ・ザ・バガー”というレースでは、サーキットにに不向きなはずのバガーが大迫力のレースを展開して話題となっていたのである。
完成したマシンを撮影のために筑波サーキットを走らせてみると、これが予想以上に楽しかった。「筑波サーキットを走ってみてバガーを日本のレースで走らせたいという気持ちが膨らみました。本気でレースができるマシンが欲しいと考えて、ジョイライドスピードショップの西田さんに相談してみることにしたんです」
最初に製作したマシンはエンジンもノーマル。サーキットでレースをするところまでは想定していなかった。そこで次は本物のレーシングマシンを作ることにしたのである。
マフラーはヨシムラ製のワンオフ品
長瀬さんが購入したインディアンのバガーレーサーレプリカ・チャレンジャーRR。レースではラフモーターサイクルガレージの伊藤さんが乗車した。
2023年の夏が終わろうとしていた頃、ベースマシンとなるFLTRXロードグライドがジョイライドスピードショップに持ち込まれ、バガーレーサーの製作がスタートした。少しして飛び込んできたのが、アメリカのバガーレースでチャンピオンを獲得した、インディアン・チャレンジャーのレーサーレプリカモデルが発売されるというニュース。本物のバガーレーサーを知りたいと考えた長瀬さんはこのマシンの購入を決意する。
「インディアン(チャレンジャーRR)はチャンピオンマシンのレプリカだから、とても良くできていたし性能も素晴らしかったんです。でもハーレーとはハンドリングもエンジンフィーリングも、何もかもが違いすぎました。僕は乗り慣れたハーレーのフィーリングのほうが安心して走れると思いました」
マフラーの製作を依頼したのはヨシムラジャパンだ。
「バイクとレースの魅力を多くの人に伝えていきたいという長瀬さんの考えは以前からお聞きしていて、ウチでも何かお手伝いできることがあれば協力させていただきたいと思っていました。それでお話をいただいてマフラーを製作することになりました」(ヨシムラジャパン広報)
バガーのエンジン仕様や求められる特性などからマフラーの寸法が決められ、このマシンだけのヨシムラ製マフラーが作られることになった。
ふだん、サーキットに来ないような人が足を運んでくれた
マシンが完成したのはレース直前の5月末だった。すぐ筑波サーキットでテストを行い、問題が出たサスセッティングを変更。6月初旬に2回目のテスト走行。レース前に確認できたのはこの2回だけ。
「乗った感じですか? 見た目通りですよ(笑)。大きくて力強い。そこが楽しいんです」身長182cmの長瀬さんには、大きな車体が逆にフィットしていたのかもしれない。
レースにはいつも一緒に走っている仲間3人で出場することにした。新しく製作したFLTRXを長瀬さんがライディングし、インディアン・チャレンジャーRRにはラフモーターサイクルガレージの伊藤さん、最初に製作したFLTRXはジョイライドスピードショップの西田さんが乗る。
予選は極力3台が接近して走ることを心がけた。詰めかけたメディアにキング・オブ・ザ・バガーのような雰囲気の写真を撮影してもらいやすくしようという考えからだった。
決勝レース、長瀬さんは最新のスポーツバイクなどと混ざって走り、4位でフィニッシュした。
「クラス4位という成績になりましたが、順位よりも自分のイメージしたように走れたかどうかのほうが重要ですよね。それに今回はメディアの方々にも来ていただけたし、ふだんサーキットに来たことがないような方々にも足を運んでもらうことができました。じつはレース参戦もInstagramで発信していただけなので、取材なんて誰も来てくれないんじゃないかと思っていたんですよ(笑)。少しでも多くの人に見ていただきたいと考えていたので、本当にありがたいと思っています」
マシンはまだ未完成で煮詰めるべき部分は多い。エンジンもステージ1仕様だから、まだチューニングの余地がある。日本初のバガーレーサーはさらに完成されて速さを増していくことは間違いない。けれど長瀬さんは、すでにその先を見ている様子だ。
「面白いことをたくさんしていきたいと思っていて、今回のバガーレースはそのひとつでしかありません。考えていることはまだたくさんあるんですよ」
長瀬さんの行動の根底にあるのはバイクとレースの楽しさを多くの人に知って欲しいという想い。そこに面白いことを純粋に追求するパワーが加わり、仲間たちと力を合わせて大きく育ていく。いったいこれから何が生まれ、どんな展開で我々を驚かせてくれるのか。長瀬さんの活動からはしばらく目を離すことはできなさそうだ。
ハーレーFLTRXをバガーレーサーにフルチューン
ベースモデルはハーレーダビッドソンのツアラーモデル・FLTRXロードグライドだが、ジョイライドスピードショップの手でバガーレーサーに大変貌。巨大なカウルと(レースには本来不要の)パニアケースを残すのがバガーレーサーの流儀。まだ完成途上とのことで、今回は外装の塗装なども間に合わず。まだまだ進化する予定だ。
エンジンはS&Sのパーツなどを使い、ジョイライドスピードショップが独自のチューニングを施したステージ1仕様。ノーマルの117ci(1923cc)から約2100ccに排気量アップし、120psを発生する仕様だ。長瀬さんがヨシムラジャパン前社長(現相談役)の吉村不二雄氏と懇意にしている縁から、マフラーはヨシムラ製のワンオフ品を装着する。
ノーマルの面影がまったくない足まわりはBST製のカーボンホイールで前後17インチ化し、サンデーレースでは超定番のピレリ・スーパーコルサSCを履く。オーリンズ製の倒立フォークはオフセット量を変更したジョイライド製ステアリングステムを介して装着。
美しく削り出されたアルミ製スイングアームもジョイライド製。リヤのツインショックもオーリンズ製とし、2次減速はベルト→チェーンドライブに変更。メーターまわりはFLTRXのノーマルを踏襲。
FLTRXの巨大なカウルや、バガーの由来でもあるリヤのパニアケース(ハーレー流に言うとサドルバッグ)はSTDがそのまま残され、バガーレーサーらしい大迫力のルックスに貢献。鉄製のリヤフェンダーはカーボン製として軽量化。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(レース)
実は”ホンダエンジン”時代からの愛車だった マンセルがF1のパドックで乗っていたのは、ホンダのダックス70(CT70)でした。1988年モデルとも、1987モデルとも言われていますが、いずれにしろ当時[…]
イベントレース『鉄馬』に併せて開催 ゴールデンウィークの5月4日、火の国熊本のHSR九州サーキットコースに於いて、5度目の開催となる鉄フレームのイベントレース『2025 鉄馬with βTITANIU[…]
全日本、そしてMotoGPライダーとの違いとは 前回は鈴鹿8耐のお話をしましたが、先日、鈴鹿サーキットで行われた鈴鹿サンデーロードレース第1戦に顔を出してきました。このレースは、鈴鹿8耐の参戦権を懸け[…]
昨年の最終戦から連勝を続けた水野涼 2025年の全日本ロードレース選手権がようやく4月19日・20日に栃木県・モビリティリゾートもてぎで開幕しました。4月9日・10日には、PRE-TEST “Roun[…]
7年のブランクを感じさせない”74歳”! “チームイワキ”や”K’s Garage”の名前で知られた岩城滉一さんが率いるチームは、昨シーズンから”51ガレージ”と名乗って、7年ぶりに活動を再開しました[…]
人気記事ランキング(全体)
【ご注意】本記事は、エンジンオイルの過剰注入がエンジンに与える影響を確認するための実験であり、一般使用車両での実施や再現を推奨するものではありませんのでご了承ください。 オイルの規定量は守らなくちゃイ[…]
その姿、まるでGB400TT MkIIの正統後継者! 欧州ホンダは、2025年も例年通りカスタムコンテスを開催。これは正規ディーラーがホンダ車をベースにカスタムを手がけ、オンライン投票で最優秀マシンを[…]
実は”ホンダエンジン”時代からの愛車だった マンセルがF1のパドックで乗っていたのは、ホンダのダックス70(CT70)でした。1988年モデルとも、1987モデルとも言われていますが、いずれにしろ当時[…]
フェイスリフトと前後サスペンションの再設定 ホンダが「XL750トランザルプ」の国内2025年モデルを発売する。CB750ホーネットに似た2眼ヘッドライトを新たに採用し、センターダクトを設けたウインド[…]
2ストレプリカの原点にして、TZRへの橋渡し役だったRZシリーズ 最後の2ストロードスポーツを作るという情熱が込められ、1980年に登場したRZ250。同車が「最後」と言われたのは、環境問題も絡めて今[…]
最新の投稿記事(全体)
スズキは、5月から7月にかけて横浜・名古屋・オンラインで開催される「人とくるまのテクノロジー展 2025」(主催:公益社団法人自動車技術会)に出展する概要を発表した。 今回のスズキブースでは、2025[…]
ヤマハ発動機は、5月21日(水)~23日(金)にパシフィコ横浜で開催される国内最大級の自動車技術展「人とくるまのテクノロジー展2025 YOKOHAMA」(主催:公益社団法人自動車技術会)に出展し、同[…]
徹底的なアップデートで最新技術とコストパフォーマンスを両立 2015年に欧州市場へ導入されて以来、10年間で8万2000台以上が販売された人気のベーシックモデル「CB125F」が、2026年モデルで大[…]
圧倒的に軽いCB1000Fコンセプト。足着き性も良好だ CB1000FコンセプトをCB1300スーパーフォアと比較すると、前者の方がコンパクトで引き起こしも圧倒的にラク。ただ跨ってみると意外と大柄な印[…]
バイクを愛するすべての人へ BMW Motorradは、『NIGHT RIDER MEETING TOKYO 2025』を、2025年6月7日(土)、BMW GROUP Tokyo Bay(江東区青海[…]
- 1
- 2