
愛車を選ぶ際、これまでと違うタイプのバイクに乗りたいと考えるライダーもいるだろう。そのとき、選んだ先に何が待っているのかを知っておくと、より自分に合ったバイクを手に入れることができるかもしれない。オンロードモデルやアドベンチャーから『クルーザー』に乗り換えたらどうなるの?
●文:ヤングマシン編集部
足着きがいい!
クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きという例も少なくない。低い目線で滑空するように走っていくさまは『グライド感』と表現されることもあって、ハンドルまわりのシンプルな造形などから視界が開けている感覚もある。
一方で、ハーレーダビッドソンなど本場のアメリカ車は、車種によってステップの位置がかなり前方にあって、小柄な方はリヤブレーキ操作やギヤチェンジがしにくいと感じることも。ただし、そんな場合はステップの移設キットがオプション設定されていることも多いので心配は無用だ。
低くドッシリ構えたクルーザーは、小排気量帯では乗りやすさが際立ち、街乗りやツーリングにもおすすめ。大排気量帯になると重厚なモデルが増え、街乗りにはちょっと持て余すようになるが、その代わりにロングツーリングでは無類の快適性を味わえるだろう。
ちなみに大排気量クルーザーはUターンが大変なイメージもあるが、足着きのよさを生かせば車重や大柄な車体からイメージするよりは怖くない。慣れれば低重心を生かしてスルッと安定した小回りもできるようになる……かも?
エンジンをじっくり味わいながら走るのが気持ちいい!
長い直線道路をクルージングするというのがクルーザーの本領で、エンジンは低速トルクを重視したものが一般的。中にはドラッガーやスポーツクルーザーなどもあるが、いずれもクルージング性能を犠牲にしたつくりにはなっていない。
バイクはエンジンを懐に抱えて走るような乗り物で、車高が低くリヤタイヤの上に着座しているようなクルーザーはよりエンジンの鼓動や後輪の蹴り出し感を強く味わえる。だから、一定の速度で淡々と走るっても気持ちいいのだ。
ハーレーダビッドソン CVO ストリートグライド
直進安定性が凄い!
クルージング性能を考えて作り込まれているので、直進安定性はさまざまなカテゴリーの中でも随一。とはいえ、最新モデルはハンドリングも十分に考慮されていて、もちろんスポーツバイクには敵わないが、重厚な車体からは想像しにくいほどの運動性を発揮するものも。
一方で、直立したライディングポジションゆえに尻に体重が集中する傾向もあって、シートのクッション性がかなりよくないと尻や腰に負担がかかることも。愛車選びの際には、ツーリング装備の有無だけでなくシートのクッションにも注目すると、ご自身の使い道に合うかどうかが判断しやすいかもしれない。
ホンダ レブル1100T
バンク角が少なめ
車高が低いだけに、ハンドリングは自然なフィーリングに作られていても、バンクしていくと比較的カンタンにステップが接地してしまう。バンク角は、足着きのよさや直線道路での快適性とトレードオフの関係にあるので仕方がない。
なお、小~中排気量帯のものは車体がスリムなため、スポーツバイクほどではないが意外とバンク角に余裕がある車種もある。
コーナリングも意外といける
上記と関連するが、限られたバンク角や低速寄りのエンジンなどを理解し、節度を持った走りに徹すれば、ワインディングロードも意外なほど楽しめる。昔の車種ではハンドリングが不自然なものもあったようだが、2000年代以降のバイクであれば気にする必要はない。ただし、車重のあるモデルではブレーキで思ったより制動距離が伸びたりするので、無理は禁物だ。
カワサキ エリミネーターSE
まとめ
クルーザーは、かつて“アメリカン”という呼び名が一般的で、ハーレーダビッドソンとそれに類似したものという印象を持たれていたことも。最近はさまざまなメーカーが多様なコンセプトのマシンをラインナップしていることから、よりバイクの性格を表す“クルーザー”というカテゴライズが一般化している。
クルーザーというだけにクルージングが得意で、特にハーレーダビッドソンはアメリカ大陸の長い直線道路を飽きずに走り続けられる特性が与えられている。アメリカのバイクはかつての開拓馬の流れを汲むと言われ、直立したライディングポジションは、手綱を握る乗り手を思わせる。
ドコドコとした鼓動は開拓馬の力強い歩調を思わせ、また大排気量のV型2気筒が好まれるのは荒野の真ん中で1気筒が死んでも走り続けることができることに由来するという(諸説あり)。作り込みの多くの部分で、競走馬や自転車との類似性を指摘される欧州系バイクとは対照的なのだ。
そんな由来から、長時間を飽きずに乗り続けられるのがクルーザーと言える。オンロードモデルやアドベンチャーモデルから、少し違うのに乗ってみたいと思ったら、ちょっと試してみる価値はあるはずだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(新型クルーザー)
ツーリングの楽しさを気軽に、疲れ知らずで ウェット路面に翻弄され、全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラス今季初戦は、決勝9位という不本意な結果に…。その悔しさを癒してもらおうと、新型のRebel […]
RH975S ナイトスタースペシャル:ダウンドラフト吸気の水冷Vツインを黒で統一 レボリューションマックス搭載モデルでは、燃料タンクをシート下にレイアウトすることでダウンドラフト吸気を実現。従来タンク[…]
RH1250S スポーツスターS:ダウンドラフト吸気の水冷Vツインを黒で統一 121HPを発揮するレボリューションマックス1250Tエンジンをオールブラックにし、精悍さを強調するデザインとなった202[…]
RA1250ST パンアメリカ1250ST:オンロードを制するためのニューマシン“ST”登場 アメリカで人気沸騰中のスーパーフーリガンレースでは、公式バイクとして位置づけられ、H-Dファクトリーのサポ[…]
RA1250S パンアメリカ1250スペシャル:驚くほど大胆なボディワーク、紛れもないハーレーだ! フロントまわりがくちばしの長い鳥類のような造形が多いアドベンチャーモデルが多い中、この武骨なマスクは[…]
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
アクセルの握り方って意識してますか? バイクのアクセル(スロットル)の握り方や回し方を意識しているライダーの皆様って、どれぐらい居らっしゃるでしょうか? 「そんなの当たり前!」という人は、かなり意識高[…]
ツーリングの持ち物【最低限必要な基本アイテム】 オートバイ趣味のもっとも一般的な楽しみ方は、オートバイならではの機動力や爽快さを満喫しながら好きな場所へ自由に行くこと。いわゆるツーリングです。 初心者[…]
房総フラワーラインとは?バイク乗りに人気の理由 房総フラワーラインは、千葉県の房総半島南端をぐるっと周遊する約46kmのルートです。千葉県館山市下町交差点から南房総市和田町までの海沿いを巡り、上掲のG[…]
自家塗装には難関が待ち受ける 今回は、自己流でありますが自家塗装のお話です バイクのメンテナンスやカスタムしていると、近隣に迷惑を及ぼす可能性のある作業がいくつかあります。エンジン始動による騒音もその[…]
人気記事ランキング(全体)
9月上旬~中旬発売:アライ「RAPIDE-NEO HAVE A BIKE DAY」 旧車やネオクラシックバイクにマッチするアライのラパイドネオに、新たなグラフィックモデルが登場した。グラフィックデザイ[…]
個性を求めて生まれた新しいスタイルとメカニズム ライバル他社に対して欧米市場での競争力強化を迫られていた1970年代後期のホンダは、CB400フォアよりも低コストで低価格にできる2気筒モデルに舵をとり[…]
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
フレームまで変わるモデルチェンジ、かつリヤキャリアを新装備してたったの+6600円 スズキは、グローバルで先行発表されていた新型「アドレス125」の国内導入を正式発表。基本スタイリングは継承しながら、[…]
作って、触って、攻略する。新感覚のサーキット模型 スマホケースなどの地図柄グッズを手がけるクロスフィールドデザインが、モビリティライフスタイルブランド「レシプロ」の新商品として「レイヤード ランドスケ[…]
最新の投稿記事(全体)
ジムニーノマドJC74W ドレスアップパーツ最新情報 人気のロトパックスやラック取り付けのポイント アウトドアシーンには欠かせないギアとして注目されているのが、プロトが正規輸入代理店をしているROTO[…]
イタリア魂が込められたフルサイズ125ccネイキッド 2018年デビュー以来、その美しいスタイリングと俊敏なハンドリングで世界を魅了してきたキャバレロは、今回の2025年モデルで「クオーレ・イタリアー[…]
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
新型CL500の進化が! 気がつけば長距離を走っているスクランブラー「CL500」がマイナーチェンジを果たして新登場します! ご存じかと思いますが、CLシリーズには250ccの「CL250」も存在しま[…]
一線から退くことすらファンが許さなかった「革新モデル」 世界最速を目指したZ1発売から10年余り、ついにカワサキは水冷4気筒エンジンを搭載するGPz900Rを1984年に発売。北米モデルはNinja([…]
- 1
- 2