抜き去られたマルクとペッコが冷静さを失った!?

世界GP王者・原田哲也のバイクトーク Vol.121「アコスタの走りに『もう勝てないな』と思わされた加藤大治郎を思い出す」

1993年、デビューイヤーにいきなり世界GP250チャンピオンを獲得した原田哲也さん。虎視眈々とチャンスを狙い、ここぞという時に勝負を仕掛ける鋭い走りから「クールデビル」と呼ばれ、たびたび上位争いを繰り広げた。’02年に現役を引退し、今はツーリングやオフロードラン、ホビーレースなど幅広くバイクを楽しんでいる。そんな原田さんのWEBヤングマシン連載は、バイクやレースに関するあれこれを大いに語るWEBコラム。第121回は、頂点で争うライダーだからこそわかるアコスタの凄みについて。


TEXT: Go TAKAHASHI PHOTO: Aprilia, Michelin, Red Bull, 

ミシュラン パワーGP2

あのスタイルは好きじゃない、でもあれがマルケスらしさ

引き続き、MotoGP第2戦ポルトガルGPについて。前回は、冷静なはずのフランチェスコ・バニャイアがマルク・マルケスとのバトルでちょっと熱くなった……というところまで書きましたが、「ちょっとバニャイアらしくなかったな」と感じましたね。

レースをご覧になった方はご存じだと思いますが、決勝レース残り3周の5コーナーで、ふたりは5位争いを繰り広げていました。そして5コーナーで、マルケスが先行していたバニャイアのインを差します。マルケスがちょっとはらんだインを、今度はバニャイアが差し返しますが、マルケスも引かず、接触。ふたりとも転倒してしまいました。

いわゆるクロスラインが交錯してしまったわけです。バニャイアはリタイヤでノーポイント、マルケスも16位でノーポイントと、ふたりにとっては大きな代償となったバトルでした。

5位争いの位置でもチャンピオン同士の意地が交錯する。

レーススチュワードの裁定は「両者おとがめなし」。僕もそれには同意で、あれはどっちが悪いとも言えないレースアクシデントの範疇だったと思います。ただ、バニャイアがなぜあそこで意地を張ったのか、ちょっと意外でした。

ドゥカティに慣れつつあるマルケスは、さっそく他車との接触が目立ち始めていました。僕が好きなスタイルではありませんが、常にギリギリを狙うマルケスらしさが戻ってきた、と言えるかもしれません。そしてバニャイアは、マルケスがそういうライダーだということは十分に分かっていたはずです。

ああいうバトルになった時、マルケスがどういう動きをするか、そしてどういう結果になるかも理解していたでしょう。それなのに持ち前の冷静さを失い、意地を張ったように見えたバニャイア。やはりファクトリーライダーとして、サテライトチームのマルケスには負けられない、という思いがあったのかもしれません。

今まではバニャイアがドゥカティ、マルケスがホンダと別メーカーでしたが、今シーズンは両者とも同じドゥカティ。バニャイアにしてみれば、マルケスは自分の存在価値を脅かす相手ということになるでしょう。「早いうちに叩いておこう」と考えても無理はありません。

マックス・ビアッジ、加藤大治郎に対するライバル心の違い

やっぱりそういうライバル意識を持つ相手って、いるんですよね。僕にとっては、前回のコラムにも登場した超一流? 一流? の、マックス・ビアッジがそうでした。

僕は初めて海外グランプリを視察した時、縁石の外側を土埃を上げて走るビアッジを目の当たりにして、「世界にはすげえヤツがいる! こりゃあ全日本で満足してる場合じゃないぞ」と、世界GP行きを本気で考えるようになりました。ビアッジへの憧れがGPライダーの出発点だったようなものです。

年齢的にも、ビアッジの方が1歳若い同世代で、「コイツにだけは絶対負けたくない」という思いを強く持っていました。まあ、僕はクリーンなレースをするタイプだったので、ガチガチにぶつけ合うようなことはありませんでしたが、ビアッジを意識していたことは確かです。

ちょっと話は逸れますが、加藤大治郎くんが出てきた時は、もうライバル心を持つこともありませんでした。僕より6歳の年下の大ちゃんは、’00年に世界GP250ccクラスにデビュー。その年、僕は500ccクラスを走っていましたが、いきなりの速さには驚かされたものです。

翌’01年は、僕が250ccクラスにスイッチし、大ちゃんと直接対決をしたシーズンでした。どうにか食らいついて、何度かはいい勝負ができたとは思いますが、自分としてはほとんど勝負になりませんでした。

2001年GP250、バレンシアGPにて。#74加藤大治郎と#31原田哲也がトップを争い、このとき加藤が勝利。全16戦中の第15戦マレーシアGPで加藤がチャンピオンを決定した。

大ちゃんが鮮やかにチャンピオンを獲得し、僕はランキング2位。16戦中13戦で表彰台に立ったし、3勝を挙げましたが、僕としては完全にボロ負け。「大ちゃんにはもう勝てないな」と、素直に思いました。

そう思ってしまうこと自体、完全に僕のメンタルが折れたということになります。前回のコラムにも書きましたが、大谷翔平選手に言わせれば「そのメンタルをどうにかするのも自分の技術」で、僕にはそれが足りなかったのでしょう。その翌年、’02年を持って僕は引退することになりますが、大ちゃんの存在は大きかったです。

これは一緒に走ったライダーじゃないと分からない感覚かもしれません。ライバル心を持つどころか、「あ、もうダメだ」と思わされるぐらい圧倒的な差を感じるんです。’01年も、リザルト上では大ちゃんがチャンピオン、僕がランキング2位となっていますが、その隔たりは途方もなく大きなものでした。

改めてペドロ・アコスタの化け物ぶりに震撼

……と、大ちゃんを思い出したのは、ポルトガルGPでのペドロ・アコスタの3位表彰台獲得を見たからです。彼は、化け物ですね。カタールGPでもポルトガルGPでも、ストレートエンドの1コーナーなど、ブレーキをかけながらのターンインが抜群にうまい! 普通なら曲がり切れずにコースアウトしてもおかしくないような場面でも、しっかりとマシンを減速させてコーナリングしています。

ポルトガルGPでマルケスを抜いた時などは、完全にフロントが切れ込んでいましたよね。気付いた人なら「転ぶぞ!」とヒヤヒヤするシーンでしたが、アコスタはしっかりとコントロールし、マルケスを押さえ込みました。

僕が思うに、アコスタは前後荷重に関するセンサーとバランス感覚がものすごく優れているのだと思います。ギリギリのブレーキングをしていると、「これ以上ちょっとでもフロントブレーキをかけすぎると、リヤが浮いて減速度が下がってしまう」とか「これ以上フロントブレーキをかけすぎると、フロントが切れ込んで転んでしまう」という場面が出てきます。ちょうどマルケスを抜いた時がそうでしたね。

そういう瞬間に、うまくブレーキ圧をコントロールして、行き過ぎないようにしています。恐らくブレーキをリリースしたりかけ足したり……とものすごく繊細な微調整を行っているのだと思いますが、僕にはちょっと想像がつかない世界です(笑)。

ただ、アコスタのマシンの挙動は極めてスムーズで、あれほどのブレーキングでもフロントフォークが沈むスピードはゆっくりにさえ見えるので、相当に丁寧な操作をしていることは間違いありません。短時間でのハードブレーキングですから、言葉にすれば「ガーンとかける」となりますが、その「ガーン」の中でもめちゃくちゃ丁寧な操作をしている、というイメージですね。

続けざまにフランチェスコ・バニャイアに襲いかかったアコスタは、1回目のアタックはミスしてはらんでしまいます。彼にとってもそれぐらい高度な操作、ということですね。でも2回目にはキッチリとバニャイアをパスしました。マルケスとバニャイアは両者とも偉大なチャンピオン。そのふたりを1レースで抜き去ってしまったのですから、まさに化け物です。

はらんでもタイムロスを最小限にとどめる技術もお見事。

たぶんマルケスとバニャイアは、僕が大ちゃんとの戦いで感じたような「圧倒的な差」を見せつけられたのでないでしょうか。ふたりとも今はまったく認めないと思いますが、一緒のレースを戦う者同士だからこそ分かる差を感じ、メンタル面に少なからず影響があったでしょう。

まだ19歳のアコスタですが、間違いなく近い将来チャンピオンになる器。マルケスもバニャイアも、アコスタに抜かれた時にそのことを痛感したはずです。それにしても、マルケスがデビューした時には「もうこれ以上のライダーは出てこないんじゃないか」と思ったものですが、そのマルケスを超えようという若手が出てくるのが本当にすごい。

レースのレベルが上がって、それが基準になる。そこに追いつこうとして、若者が頑張る。若者には可能性がありますから、頑張っているうちに基準を超えて、新しい基準を創り出していく。そうやって、どんどんレベルアップしていくんですね。世界最高峰のレースはやっぱりすごい、と改めて思いました。

次回は、「世界は本当にすごい。でも、これからの時代、レースって……」という、ちょっと厳しいお話をさせていただこうと思います。

チームにも愛されている様子のアコスタ。近い将来が楽しみ!

Supported by MICHELIN

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。