
1993年、デビューイヤーにいきなり世界GP250チャンピオンを獲得した原田哲也さん。虎視眈々とチャンスを狙い、ここぞという時に勝負を仕掛ける鋭い走りから「クールデビル」と呼ばれ、たびたび上位争いを繰り広げた。’02年に現役を引退し、今はツーリングやオフロードラン、ホビーレースなど幅広くバイクを楽しんでいる。そんな原田さんのWEBヤングマシン連載は、バイクやレースに関するあれこれを大いに語るWEBコラム。第121回は、頂点で争うライダーだからこそわかるアコスタの凄みについて。
TEXT: Go TAKAHASHI PHOTO: Aprilia, Michelin, Red Bull,
あのスタイルは好きじゃない、でもあれがマルケスらしさ
引き続き、MotoGP第2戦ポルトガルGPについて。前回は、冷静なはずのフランチェスコ・バニャイアがマルク・マルケスとのバトルでちょっと熱くなった……というところまで書きましたが、「ちょっとバニャイアらしくなかったな」と感じましたね。
レースをご覧になった方はご存じだと思いますが、決勝レース残り3周の5コーナーで、ふたりは5位争いを繰り広げていました。そして5コーナーで、マルケスが先行していたバニャイアのインを差します。マルケスがちょっとはらんだインを、今度はバニャイアが差し返しますが、マルケスも引かず、接触。ふたりとも転倒してしまいました。
いわゆるクロスラインが交錯してしまったわけです。バニャイアはリタイヤでノーポイント、マルケスも16位でノーポイントと、ふたりにとっては大きな代償となったバトルでした。
5位争いの位置でもチャンピオン同士の意地が交錯する。
レーススチュワードの裁定は「両者おとがめなし」。僕もそれには同意で、あれはどっちが悪いとも言えないレースアクシデントの範疇だったと思います。ただ、バニャイアがなぜあそこで意地を張ったのか、ちょっと意外でした。
ドゥカティに慣れつつあるマルケスは、さっそく他車との接触が目立ち始めていました。僕が好きなスタイルではありませんが、常にギリギリを狙うマルケスらしさが戻ってきた、と言えるかもしれません。そしてバニャイアは、マルケスがそういうライダーだということは十分に分かっていたはずです。
ああいうバトルになった時、マルケスがどういう動きをするか、そしてどういう結果になるかも理解していたでしょう。それなのに持ち前の冷静さを失い、意地を張ったように見えたバニャイア。やはりファクトリーライダーとして、サテライトチームのマルケスには負けられない、という思いがあったのかもしれません。
今まではバニャイアがドゥカティ、マルケスがホンダと別メーカーでしたが、今シーズンは両者とも同じドゥカティ。バニャイアにしてみれば、マルケスは自分の存在価値を脅かす相手ということになるでしょう。「早いうちに叩いておこう」と考えても無理はありません。
マックス・ビアッジ、加藤大治郎に対するライバル心の違い
やっぱりそういうライバル意識を持つ相手って、いるんですよね。僕にとっては、前回のコラムにも登場した超一流? 一流? の、マックス・ビアッジがそうでした。
僕は初めて海外グランプリを視察した時、縁石の外側を土埃を上げて走るビアッジを目の当たりにして、「世界にはすげえヤツがいる! こりゃあ全日本で満足してる場合じゃないぞ」と、世界GP行きを本気で考えるようになりました。ビアッジへの憧れがGPライダーの出発点だったようなものです。
年齢的にも、ビアッジの方が1歳若い同世代で、「コイツにだけは絶対負けたくない」という思いを強く持っていました。まあ、僕はクリーンなレースをするタイプだったので、ガチガチにぶつけ合うようなことはありませんでしたが、ビアッジを意識していたことは確かです。
ちょっと話は逸れますが、加藤大治郎くんが出てきた時は、もうライバル心を持つこともありませんでした。僕より6歳の年下の大ちゃんは、’00年に世界GP250ccクラスにデビュー。その年、僕は500ccクラスを走っていましたが、いきなりの速さには驚かされたものです。
翌’01年は、僕が250ccクラスにスイッチし、大ちゃんと直接対決をしたシーズンでした。どうにか食らいついて、何度かはいい勝負ができたとは思いますが、自分としてはほとんど勝負になりませんでした。
2001年GP250、バレンシアGPにて。#74加藤大治郎と#31原田哲也がトップを争い、このとき加藤が勝利。全16戦中の第15戦マレーシアGPで加藤がチャンピオンを決定した。
大ちゃんが鮮やかにチャンピオンを獲得し、僕はランキング2位。16戦中13戦で表彰台に立ったし、3勝を挙げましたが、僕としては完全にボロ負け。「大ちゃんにはもう勝てないな」と、素直に思いました。
そう思ってしまうこと自体、完全に僕のメンタルが折れたということになります。前回のコラムにも書きましたが、大谷翔平選手に言わせれば「そのメンタルをどうにかするのも自分の技術」で、僕にはそれが足りなかったのでしょう。その翌年、’02年を持って僕は引退することになりますが、大ちゃんの存在は大きかったです。
これは一緒に走ったライダーじゃないと分からない感覚かもしれません。ライバル心を持つどころか、「あ、もうダメだ」と思わされるぐらい圧倒的な差を感じるんです。’01年も、リザルト上では大ちゃんがチャンピオン、僕がランキング2位となっていますが、その隔たりは途方もなく大きなものでした。
改めてペドロ・アコスタの化け物ぶりに震撼
……と、大ちゃんを思い出したのは、ポルトガルGPでのペドロ・アコスタの3位表彰台獲得を見たからです。彼は、化け物ですね。カタールGPでもポルトガルGPでも、ストレートエンドの1コーナーなど、ブレーキをかけながらのターンインが抜群にうまい! 普通なら曲がり切れずにコースアウトしてもおかしくないような場面でも、しっかりとマシンを減速させてコーナリングしています。
ポルトガルGPでマルケスを抜いた時などは、完全にフロントが切れ込んでいましたよね。気付いた人なら「転ぶぞ!」とヒヤヒヤするシーンでしたが、アコスタはしっかりとコントロールし、マルケスを押さえ込みました。
僕が思うに、アコスタは前後荷重に関するセンサーとバランス感覚がものすごく優れているのだと思います。ギリギリのブレーキングをしていると、「これ以上ちょっとでもフロントブレーキをかけすぎると、リヤが浮いて減速度が下がってしまう」とか「これ以上フロントブレーキをかけすぎると、フロントが切れ込んで転んでしまう」という場面が出てきます。ちょうどマルケスを抜いた時がそうでしたね。
そういう瞬間に、うまくブレーキ圧をコントロールして、行き過ぎないようにしています。恐らくブレーキをリリースしたりかけ足したり……とものすごく繊細な微調整を行っているのだと思いますが、僕にはちょっと想像がつかない世界です(笑)。
ただ、アコスタのマシンの挙動は極めてスムーズで、あれほどのブレーキングでもフロントフォークが沈むスピードはゆっくりにさえ見えるので、相当に丁寧な操作をしていることは間違いありません。短時間でのハードブレーキングですから、言葉にすれば「ガーンとかける」となりますが、その「ガーン」の中でもめちゃくちゃ丁寧な操作をしている、というイメージですね。
続けざまにフランチェスコ・バニャイアに襲いかかったアコスタは、1回目のアタックはミスしてはらんでしまいます。彼にとってもそれぐらい高度な操作、ということですね。でも2回目にはキッチリとバニャイアをパスしました。マルケスとバニャイアは両者とも偉大なチャンピオン。そのふたりを1レースで抜き去ってしまったのですから、まさに化け物です。
はらんでもタイムロスを最小限にとどめる技術もお見事。
たぶんマルケスとバニャイアは、僕が大ちゃんとの戦いで感じたような「圧倒的な差」を見せつけられたのでないでしょうか。ふたりとも今はまったく認めないと思いますが、一緒のレースを戦う者同士だからこそ分かる差を感じ、メンタル面に少なからず影響があったでしょう。
まだ19歳のアコスタですが、間違いなく近い将来チャンピオンになる器。マルケスもバニャイアも、アコスタに抜かれた時にそのことを痛感したはずです。それにしても、マルケスがデビューした時には「もうこれ以上のライダーは出てこないんじゃないか」と思ったものですが、そのマルケスを超えようという若手が出てくるのが本当にすごい。
レースのレベルが上がって、それが基準になる。そこに追いつこうとして、若者が頑張る。若者には可能性がありますから、頑張っているうちに基準を超えて、新しい基準を創り出していく。そうやって、どんどんレベルアップしていくんですね。世界最高峰のレースはやっぱりすごい、と改めて思いました。
次回は、「世界は本当にすごい。でも、これからの時代、レースって……」という、ちょっと厳しいお話をさせていただこうと思います。
チームにも愛されている様子のアコスタ。近い将来が楽しみ!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事([連載] 元世界GP王者・原田哲也のバイクトーク)
1発のタイムは狙っていない、それでもマルクはチャンピオン争いの中心になりそうな気配 今年のMotoGPは、多くの移籍によりライダー/チームのラインナップが大きくシャッフルされており、本当に楽しみです。[…]
チーム・ロバーツの誘いを断った唯一のライダー 年末年始に5泊6日でお邪魔した、アメリカ・アリゾナ州のケニー・ロバーツさんの家。家族ぐるみで仲良くさせてもらっていますが、実は僕、現役時代にケニーさんが監[…]
「おいテツヤ、肉を焼いてるから早く来い!」 年末年始は、家族でケニー・ロバーツさんの家に遊びに行きました。ケニーさんは12月31日が誕生日なので、バースデーパーティーと新年会を兼ねて、仲間たちで集まる[…]
開幕までに最低でもあと1秒、トップに近付くならさらに0.5秒 Moto2のチャンピオンになり、来年はMotoGPに昇格する小椋藍くんですが、シーズンが終わってからめちゃくちゃ多忙なようです。何しろ世界[…]
ポイントを取りこぼしたバニャイアと、シーズンを通して安定していたマルティン MotoGPの2024シーズンが終わりました。1番のサプライズは、ドゥカティ・ファクトリーのフランチェスコ・バニャイアが決勝[…]
最新の関連記事(モトGP)
1発のタイムは狙っていない、それでもマルクはチャンピオン争いの中心になりそうな気配 今年のMotoGPは、多くの移籍によりライダー/チームのラインナップが大きくシャッフルされており、本当に楽しみです。[…]
イケてるマシンはピットアウトした瞬間にわかる 今年も行ってまいりました、MotoGPマレーシア公式テスト。いや〜、転倒が多かった! はっきり認識しているだけでも、ホルヘ・マルティン、ラウル・フェルナン[…]
まったく本気を出していないマルク・マルケス 11月18日(日)に最終戦ソリダリティGPを終え、翌18日(月)〜19日(火)には、同じカタルニアサーキットで2025年に向けてのテストが行われた。チームや[…]
チーム・ロバーツの誘いを断った唯一のライダー 年末年始に5泊6日でお邪魔した、アメリカ・アリゾナ州のケニー・ロバーツさんの家。家族ぐるみで仲良くさせてもらっていますが、実は僕、現役時代にケニーさんが監[…]
「おいテツヤ、肉を焼いてるから早く来い!」 年末年始は、家族でケニー・ロバーツさんの家に遊びに行きました。ケニーさんは12月31日が誕生日なので、バースデーパーティーと新年会を兼ねて、仲間たちで集まる[…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
王道ネイキッドは相変わらず人気! スズキにも参入を熱望したい 共通の775cc並列2気筒を用い、ストリートファイターのGSX-8S、フルカウルのGSX-8R、アドベンチャーのVストローム800系を展開[…]
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
おじさんライダーにはおなじみのテクニック 本来、クラッチケーブルはクラッチレバーのボルトとナットを外してからでないと、取り外せないもので、これがまた地味に時間がかかるもの。 それをもっと簡単に取り外し[…]
最新の投稿記事(全体)
見事に王座を獲得したエディ・ローソン【カワサキZ1000R】 エディ・ローソンは1958年に誕生、カリフォルニア州の出身だ。 1983年からヤマハで世界GPに参戦、以後1992年に引退するまで4度の年[…]
2018年モデル:Z1/Z2モチーフ 発売は2017年12月1日。モチーフとなったZ1・Z2は、ショートピッチの燃料タンク形状とオレンジの塗色から「火の玉オレンジ」と呼ばれたカラーリング。これが伝説の[…]
オートレース宇部 Racing Teamの2025参戦体制 2月19日(水)、東京都のお台場にあるBMW Tokyo Bayにて、James Racing株式会社(本社:山口県宇部市/代表取締役社長:[…]
Schwabing(シュヴァービング)ジャケット クラシックなフォルムと先進的なデザインを合わせた、Heritageスタイルのジャケットです。袖にはインパクトのある伝統的なツインストライプ。肩と肘には[…]
新レプリカヘルメット「アライRX-7X NAKASUGA 4」が発売! 今シーズンもヤマハファクトリーから全日本ロードレース最高峰・JSBクラスより参戦し、通算12回の年間チャンピオンを獲得している絶[…]
- 1
- 2