
カワサキは、量産モーターサイクルとしてニンジャ7ハイブリッドとともに世界で初めてストロングハイブリッドシステムを搭載した「Z7ハイブリッド(Z7 Hybrid)」を6月15日に発売すると発表した。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:カワサキモータースジャパン
エンジン横の冷却ダクトなど、ハイブリッドならではのデザインを施す
海外仕様のニンジャ500/Z500/エリミネーター500が搭載する451ccエンジン(国内は398cc)をベースに、量産モーターサイクルとして世界初のストロングハイブリッドシステムを組み合わせた「Z7ハイブリッド」が2024年6月15日に発売される。
その名が示す通り700ccクラス並みの動力性能を発揮し、燃費は250ccクラス並み、車体サイズは600ccクラス並み。さらに、ニンジャe-1/Z e-1で初導入した『eブースト』を使用すれば発進加速の瞬発力は1000cc並みと、ハイブリッドシステムを燃費低減のためだけに利用しているわけじゃないところがカワサキらしさだ。
ガソリンエンジンは最高出力58ps/10500rpm・最大トルク4.4kg-m/7500rpmで、これにモーター出力を合わせることでシステム全体では69ps/10500rpm・6.1kg-m/2800rpmを実現。モーターは最大トルク3.7kg-mを0rpmから発揮するため、ゼロ発進ですでに400ccクラスの最大トルクが得られていることになる。
ちなみにスペック表の燃料消費率は23.6km/Lとなっているが、これはスポーツハイブリッドモードのMTによるもの。エコハイブリッドやEVモードを駆使すれば、さらに伸ばすこともできるはず。
トランスミッションは電子制御され、左手元のシフトセレクタによってマニュアル操作も可能。クラッチレバーは装備せず、油圧クラッチシステムはマシン側で自動制御されるため、AT限定大型二輪免許で運転できる。
走行モードはエンジンとトラクションモーターをフル活用する「SPORT-HYBRID」、モーターで発進し、必要に応じてエンジンが協調する「ECO-HYBRID」、静かでクリーンな低速用の「EV」の3つ。eブーストはスポーツハイブリッドモードのみで作動させることができ、5秒間限定で加速力が大幅に強化される。
このほか、ハイブリッドシステムならではのエネルギー回生システム、アイドリングストップ機能などによる燃費低減、アイドリングストップ機能や、何速で停止しても発進時に自動的に1速を選択してくれる“オートマチック ローンチ ポジション ファインダー(ALPF)”、スロットルを前または後ろにひねることにより、前進(約3km/h)/後進(約2km/h)で進めることができるウォークモードなど利便性の面でも万全だ。
各モードの比較表。スポーツハイブリッドモードではMT操作のみでエンジンをフル活用かつeブーストが有効としているのに対し、エコハイブリッドモードはMT/ATが選べ、バランスよく使用しながらエネルギーを無駄遣いしないよう抑制している。MT設定の場合でもALPFのON/OFFは任意で選ぶようだ。ウォークモードはいずれの走行モードでも選択可。
エンジン+モーターの組み合わせはコンパクトで、普通の内燃機関を搭載していると言われたらわからないかも? Z400に対しスイングアームが延長されているのは、シート下にバッテリー搭載スペースを確保するためと強い発進加速に対応するためだろう。
車体は、ニンジャ400/Z400などでおなじみのスチール製トレリスフレーム。理想的な前後重量配分を実現するために、車体の中心近く(具体的にはシート下)に48Vリチウムイオンバッテリーを搭載する。車体カラーは、マット仕上げのライムグリーンを施したアンダーカウルと、シルバー×グラックのボディワークを組み合わせた。
フルカラーTFTメーターにはライディオロジーアプリのカスタムバージョンを介したスマートフォン接続機能を採用している。
このほか、国内仕様では高速道路で便利なETC2.0車載器キットを標準装備。また、1か月目点検に加え、3年間の定期点検とオイル交換(フィルター含む)を無償で受けられる“カワサキケア”も付帯する。発売日は2024年6月15日、価格は184万8000円だ。
KAWASAKI Z7 Hybrid[2024 model]スタイリング
Z7ハイブリッドのスペック
車名 | Z7 Hybrid |
型式 | 8AL-CX500A |
全長×全幅×全高 | 2145×805×1080mm |
軸距 | 1535mm |
最低地上高 | 130mm |
シート高 | 795mm |
装備重量 | 226kg |
エンジン型式 | 水冷4ストローク並列2気筒DOHC4バルブ |
総排気量 | 451cc |
内径×行程 | 70.0×58.6mm |
圧縮比 | 11.7:1 |
最高出力(エンジン) | 58ps/10500rpm |
大トルク(エンジン) | 4.4kg-m/7500rpm |
モーター | 水冷交流同期電動機 |
定格出力(モーター) | 8.2ps/2800rpm |
定格トルク(モーター) | 2.0kg-m/2800rpm |
最高出力(モーター) | 12ps/2600-4000rpm |
最大トルク(モーター) | 3.7kg-m/0-2400rpm |
システム最高出力 | 69ps/10500rpm |
システム最大トルク | 6.1kg-m/2800rpm |
変速機 | 常時噛合式6段リターン(オートメイテッド) |
バッテリー | リチウムイオン(54V/27.2Ah)/重量13kg |
燃料タンク容量 | 14L |
WMTCモード燃費 | スポーツハイブリッド(MT)=23.6km/L(クラス3-2、1名乗車時) |
キャスター/トレール | 25.0°/104mm |
タイヤサイズ前 | 120/70ZR17 |
タイヤサイズ後 | 160/60ZR17 |
ブレーキ前 | φ300mmディスク+2ポットキャリパー |
ブレーキ後 | φ220mmディスク+2ポットキャリパー |
価格 | 184万8000円 |
車体色 | メタリックブライトシルバー×メタリックマットライムグリーン(SL1) |
発売日 | 2024年6月15日 |
ディテール解説
3つのドライブモードによる出力の違い。eブーストが使用できるのはスポーツハイブリッドモードのみだ。
SPORT-HYBRIDモード
– エンジンフルパワー
– エンジンは常時作動
– e-boost利用可能
– MT操作のみ
ECO-HYBRIDモード
– モーター始動+EV/HEV切替
– アイドリングストップ機能
– e-boostなし
– 選択可能なMT/AT
EVモード
– モーターのみ作動
– AT操作(1速-4速ギヤのみ使用)
– 低速、短距離のライディング
451cc水冷4ストローク並列2気筒エンジン(ICE)のシリンダー後方にコンパクトなトラクションモーターを搭載。ストロングハイブリッドシステムを採用したパワーユニットは量産モーターサイクルとして世界初だ。φ36mm電子制御スロットルを採用し、スリーブレスシリンダーにはニンジャZX-10RやニンジャZX-6Rと同様のメッキボアを採用。吸気経路はダウンドラフトとしている。ライムグリーンのダクト類や、シフトペダルがないことなどがハイブリッドを感じさせる。
電子制御6速トランスミッションは油圧クラッチとギヤシフトを機械側が行うが、走行モードによってライダーが左ハンドルのシフトセレクタによってマニュアル操作することも可能だ。右手側にeブーストボタンがある。
【EICMA 2023にて】Z7ハイブリッドは上体がごくわずかに前傾する自然な乗車姿勢。ステップ位置は低めで膝の曲がりは穏やか。足着きは両足の親指付け根がしっかり接地し、不安は少ない。(身長170cm/体重71kg)
フロントはφ300mmダブルディスク+スライド式2ピストンキャリパー。フロントフォークは正立タイプだ。リヤには長めのスイングアームを採用。ディスクブレーキにはφ220mmディスク+2ピストンキャリパーを装備する。
その他のZ7ハイブリッドの写真
KAWASAKI Z7 Hybrid[2024 model]
KAWASAKI Z7 Hybrid[2024 model]
KAWASAKI Z7 Hybrid[2024 model]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
キャンペーンにエントリーしてKawasakiチームを応援しよう 株式会社カワサキモータースジャパンでは、抽選で1名に「Ninja ZX-6R KRT EDITION」の新車が当たるプレゼントキャンペー[…]
バイク好きの軽トラ乗りに刺さるお手軽Ninja( ? )カスタム 実際に交換した方に使い勝手&機能性を深掘りしてみた!! 今回ご協力いただいたのは、日本最大級のクルマSNS『みんカラ』で愛車情[…]
日本でも人気、コンパクトな車体と味わい深いエンジンの軽二輪モデル カワサキは欧州において、日本でいう軽二輪のレトロバイク「W230」と「メグロS1」の2026年モデルを発表した。注目はW230のニュー[…]
2024年モデル概要:赤×黒の熱いカラーリング 「エキサイティング&イージー」をコンセプトに掲げるZ900は、カワサキのフィロソフィーを体現したかのような、先鋭的な「Sugomi」デザインが特徴。エン[…]
シリーズ累計で約3万台を生産したW1の系譜 約9年に及んだ販売期間の中で、W1シリーズの人気が最高潮に達したのは、ペダルの配置が左:シフト/右:リヤブレーキに改められたW1SA。それに次ぐのはツインキ[…]
最新の関連記事(新型ネイキッド)
最新ボクサーのパワフルな走り 2023年のR1300GSに続き、R1300RT/R1300R/R1300RSもついに最新ボクサーを搭載。今回ドイツで行われた試乗会ではRTとRに試乗した。 RTはGS同[…]
新作GSX-8T/8TTに足並みを揃えて2026年モデルに スズキ独自のクロスバランサーを採用した最新776cc並列2気筒エンジンを搭載するモデルのうち、フルカウルスポーツとスポーツネイキッドとしてシ[…]
2024年モデル:待望の国内導入初年度 XSR125は、可変バルブシステム=VVAを採用した水冷単気筒エンジンをスチール製デルタボックスフレームに搭載し、倒立フロントフォークやアシスト&スリッパークラ[…]
ニューカラーをまとった2026年最新トラをチェック プレミアム志向の輸入ブランドとしても、国内でも地位を確立した感のあるトライアンフ。その2026年モデルが、ニューカラーをまとって出そろった。 話題の[…]
7月上旬発売:ヒョースン「GV125Xロードスター」 ヒョースンモーター・ジャパンから、原付二種クラスに新型クルーザー「GV125Xロードスター」が投入される。発売は2025年7月上旬から日本国内向け[…]
人気記事ランキング(全体)
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測 最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77ps[…]
ライディングポジション変更のおかげで操縦性も大幅アップ! 私が参戦する全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスは、5月下旬にシーズン初戦を迎え、私自身も今季のさらなる走りの進化に期待しているのですが[…]
日本でも人気、コンパクトな車体と味わい深いエンジンの軽二輪モデル カワサキは欧州において、日本でいう軽二輪のレトロバイク「W230」と「メグロS1」の2026年モデルを発表した。注目はW230のニュー[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
最新の投稿記事(全体)
2025年モデルではさらなる排熱&快適性を徹底追求! 空冷式ジーンズは2022年の登場以来、完成度を高め続けてきた。2024年には走行風取り込み効率を150%にまで高めたフィン付き空冷式ジーンズを投入[…]
姫川沿いダートからの北アルプス(飛騨山脈):大出(おいで)の吊橋で知られる大出公園へと姫川本流沿いのダートが続いている。田畑の遥か向こうには北アルプスの山並みが横たわっていた。 どこを見ても絶景の白馬[…]
身体の内側から危険を察知する「熱ごもりセンサー」内蔵 猛暑が続く夏がやってきた。ヘルメットを被り、革ツナギやジャケットをまとうバイク乗りにとって、もっとも警戒すべきは熱中症。いくら風を切って走っていよ[…]
講習内容を検討する“指導検討委員会” が開催 2025年1月29日、埼玉県知事公館において「令和6年度 高校生の自動二輪車等の交通安全講習に係る指導検討委員会」(以降、指導検討委員会)が開催された。本[…]
日本時間16時(欧州時間9時)に“スペシャルなニュース”が! スズキは、国内サイトとグローバルサイトのそれぞれに、同社を代表するスーパースポーツ「GSX-R」シリーズが初代「GSX-R750」の発売か[…]
- 1
- 2