
カワサキは、量産モーターサイクルとしてニンジャ7ハイブリッドとともに世界で初めてストロングハイブリッドシステムを搭載した「Z7ハイブリッド(Z7 Hybrid)」を6月15日に発売すると発表した。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:カワサキモータースジャパン
エンジン横の冷却ダクトなど、ハイブリッドならではのデザインを施す
海外仕様のニンジャ500/Z500/エリミネーター500が搭載する451ccエンジン(国内は398cc)をベースに、量産モーターサイクルとして世界初のストロングハイブリッドシステムを組み合わせた「Z7ハイブリッド」が2024年6月15日に発売される。
その名が示す通り700ccクラス並みの動力性能を発揮し、燃費は250ccクラス並み、車体サイズは600ccクラス並み。さらに、ニンジャe-1/Z e-1で初導入した『eブースト』を使用すれば発進加速の瞬発力は1000cc並みと、ハイブリッドシステムを燃費低減のためだけに利用しているわけじゃないところがカワサキらしさだ。
ガソリンエンジンは最高出力58ps/10500rpm・最大トルク4.4kg-m/7500rpmで、これにモーター出力を合わせることでシステム全体では69ps/10500rpm・6.1kg-m/2800rpmを実現。モーターは最大トルク3.7kg-mを0rpmから発揮するため、ゼロ発進ですでに400ccクラスの最大トルクが得られていることになる。
ちなみにスペック表の燃料消費率は23.6km/Lとなっているが、これはスポーツハイブリッドモードのMTによるもの。エコハイブリッドやEVモードを駆使すれば、さらに伸ばすこともできるはず。
トランスミッションは電子制御され、左手元のシフトセレクタによってマニュアル操作も可能。クラッチレバーは装備せず、油圧クラッチシステムはマシン側で自動制御されるため、AT限定大型二輪免許で運転できる。
走行モードはエンジンとトラクションモーターをフル活用する「SPORT-HYBRID」、モーターで発進し、必要に応じてエンジンが協調する「ECO-HYBRID」、静かでクリーンな低速用の「EV」の3つ。eブーストはスポーツハイブリッドモードのみで作動させることができ、5秒間限定で加速力が大幅に強化される。
このほか、ハイブリッドシステムならではのエネルギー回生システム、アイドリングストップ機能などによる燃費低減、アイドリングストップ機能や、何速で停止しても発進時に自動的に1速を選択してくれる“オートマチック ローンチ ポジション ファインダー(ALPF)”、スロットルを前または後ろにひねることにより、前進(約3km/h)/後進(約2km/h)で進めることができるウォークモードなど利便性の面でも万全だ。
各モードの比較表。スポーツハイブリッドモードではMT操作のみでエンジンをフル活用かつeブーストが有効としているのに対し、エコハイブリッドモードはMT/ATが選べ、バランスよく使用しながらエネルギーを無駄遣いしないよう抑制している。MT設定の場合でもALPFのON/OFFは任意で選ぶようだ。ウォークモードはいずれの走行モードでも選択可。
エンジン+モーターの組み合わせはコンパクトで、普通の内燃機関を搭載していると言われたらわからないかも? Z400に対しスイングアームが延長されているのは、シート下にバッテリー搭載スペースを確保するためと強い発進加速に対応するためだろう。
車体は、ニンジャ400/Z400などでおなじみのスチール製トレリスフレーム。理想的な前後重量配分を実現するために、車体の中心近く(具体的にはシート下)に48Vリチウムイオンバッテリーを搭載する。車体カラーは、マット仕上げのライムグリーンを施したアンダーカウルと、シルバー×グラックのボディワークを組み合わせた。
フルカラーTFTメーターにはライディオロジーアプリのカスタムバージョンを介したスマートフォン接続機能を採用している。
このほか、国内仕様では高速道路で便利なETC2.0車載器キットを標準装備。また、1か月目点検に加え、3年間の定期点検とオイル交換(フィルター含む)を無償で受けられる“カワサキケア”も付帯する。発売日は2024年6月15日、価格は184万8000円だ。
KAWASAKI Z7 Hybrid[2024 model]スタイリング
Z7ハイブリッドのスペック
| 車名 | Z7 Hybrid |
| 型式 | 8AL-CX500A |
| 全長×全幅×全高 | 2145×805×1080mm |
| 軸距 | 1535mm |
| 最低地上高 | 130mm |
| シート高 | 795mm |
| 装備重量 | 226kg |
| エンジン型式 | 水冷4ストローク並列2気筒DOHC4バルブ |
| 総排気量 | 451cc |
| 内径×行程 | 70.0×58.6mm |
| 圧縮比 | 11.7:1 |
| 最高出力(エンジン) | 58ps/10500rpm |
| 大トルク(エンジン) | 4.4kg-m/7500rpm |
| モーター | 水冷交流同期電動機 |
| 定格出力(モーター) | 8.2ps/2800rpm |
| 定格トルク(モーター) | 2.0kg-m/2800rpm |
| 最高出力(モーター) | 12ps/2600-4000rpm |
| 最大トルク(モーター) | 3.7kg-m/0-2400rpm |
| システム最高出力 | 69ps/10500rpm |
| システム最大トルク | 6.1kg-m/2800rpm |
| 変速機 | 常時噛合式6段リターン(オートメイテッド) |
| バッテリー | リチウムイオン(54V/27.2Ah)/重量13kg |
| 燃料タンク容量 | 14L |
| WMTCモード燃費 | スポーツハイブリッド(MT)=23.6km/L(クラス3-2、1名乗車時) |
| キャスター/トレール | 25.0°/104mm |
| タイヤサイズ前 | 120/70ZR17 |
| タイヤサイズ後 | 160/60ZR17 |
| ブレーキ前 | φ300mmディスク+2ポットキャリパー |
| ブレーキ後 | φ220mmディスク+2ポットキャリパー |
| 価格 | 184万8000円 |
| 車体色 | メタリックブライトシルバー×メタリックマットライムグリーン(SL1) |
| 発売日 | 2024年6月15日 |
ディテール解説
3つのドライブモードによる出力の違い。eブーストが使用できるのはスポーツハイブリッドモードのみだ。
SPORT-HYBRIDモード
– エンジンフルパワー
– エンジンは常時作動
– e-boost利用可能
– MT操作のみ
ECO-HYBRIDモード
– モーター始動+EV/HEV切替
– アイドリングストップ機能
– e-boostなし
– 選択可能なMT/AT
EVモード
– モーターのみ作動
– AT操作(1速-4速ギヤのみ使用)
– 低速、短距離のライディング
451cc水冷4ストローク並列2気筒エンジン(ICE)のシリンダー後方にコンパクトなトラクションモーターを搭載。ストロングハイブリッドシステムを採用したパワーユニットは量産モーターサイクルとして世界初だ。φ36mm電子制御スロットルを採用し、スリーブレスシリンダーにはニンジャZX-10RやニンジャZX-6Rと同様のメッキボアを採用。吸気経路はダウンドラフトとしている。ライムグリーンのダクト類や、シフトペダルがないことなどがハイブリッドを感じさせる。
電子制御6速トランスミッションは油圧クラッチとギヤシフトを機械側が行うが、走行モードによってライダーが左ハンドルのシフトセレクタによってマニュアル操作することも可能だ。右手側にeブーストボタンがある。
【EICMA 2023にて】Z7ハイブリッドは上体がごくわずかに前傾する自然な乗車姿勢。ステップ位置は低めで膝の曲がりは穏やか。足着きは両足の親指付け根がしっかり接地し、不安は少ない。(身長170cm/体重71kg)
フロントはφ300mmダブルディスク+スライド式2ピストンキャリパー。フロントフォークは正立タイプだ。リヤには長めのスイングアームを採用。ディスクブレーキにはφ220mmディスク+2ピストンキャリパーを装備する。
その他のZ7ハイブリッドの写真
KAWASAKI Z7 Hybrid[2024 model]
KAWASAKI Z7 Hybrid[2024 model]
KAWASAKI Z7 Hybrid[2024 model]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
Z900RS CAFE歴代カラー系統譜 Z900RS CAFEは、Z900RSがデビューした翌2018年3月に登場し、独自のビキニカウル、ローハンドル、専用シートによってカフェレーサースタイルを確立し[…]
ミリ波レーダーと各種電制の賜物! 本当に”使えるクルコン” ロングツーリングや高速道路の巡航に便利なクルーズコントロール機能。…と思いきや、従来型のクルコンだと前方のクルマに追いついたり他車に割り込ま[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
大型ウイングレット装備とともに戦闘力を向上! カワサキは欧州と北米で「ニンジャZX-10R」シリーズの2026年モデルを発表。サーキットパフォーマンスと公道での実用性を両立するスーパースポーツがさらな[…]
最新の関連記事(新型ネイキッド)
Moto2で鍛え抜かれた765ccトリプルエンジン このほど登場したトライアンフのミドル3気筒の新ラインナップは、パフォーマンス、独自性、そしてサーキット志向の走行性能をこれまで以上に引き上げ、公道で[…]
2024年11月:V3エンジンコンセプトが世界初公開 ホンダが、約40年ぶりとなるV型3気筒エンジンを搭載した「new ICE concept」を世界初公開したのはEICMA 2024でのこと。このコ[…]
11/1発売:カワサキ W800 カワサキが50年以上にわたり培ってきた「W」ブランドの最新進化系「W800」の2026年モデルが11月1日に発売される。この国産クラシック系の旗艦モデルは、美しいベベ[…]
11/1発売:カワサキ Z250 カワサキ「Z250」はニンジャ250と骨格を共有するこの軽二輪スーパーネイキッドは、アグレッシブな「Sugomi」デザインを継承。軽さと力強さを併せ持つ本格的スーパー[…]
ブラックは継続し、北米発表済みのレッドとブルーを新設定 スズキが「GSX-S1000」のニューカラーを発表した。昨年にはメーター変更のマイナーチェンジを受け、それまでの反転表示LCDから5インチカラー[…]
人気記事ランキング(全体)
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
高機能なウィンタージャケットを手に! 今だけ34%OFF コミネの「JK-603」は、どんなバイクにも合わせやすいシンプルなデザインのショート丈ウィンタージャケットである。 見た目の汎用性の高さに加え[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
最新の投稿記事(全体)
Bluetooth通信で音楽やアプリの音声が聴ける 「B+COM SB6XR」が活躍する場面は、仲間と走る時だけとは限らない。スマートフォンBluetoothの接続しておけば、スマートフォンに入ってい[…]
スクリーンの透明感を取り戻す「ゼロリバイブ」 フルカウルのスポーツバイクやロングツーリング向きのアドベンチャーバイクなどに装着されているスクリーン。長く乗っていると、風雨にさらされて汚れたり、バイクカ[…]
一緒に走る仲間と会話ができる 複数人で走っていても、基本的に1人で運転するバイクは、一緒に走る仲間との意思疎通がしにくい。たとえば、「次の休憩ポイントは○○の道の駅」なんてことは走り出す前に相談してお[…]
小野瀬みらいちゃんとマスツーリング! 最近、調べものをしたり気になったお店や場所があると、地図を見てバイクでここ行きたいな! このルートかぁ! と見ることが増えました。 クルマの方が楽な時もあるけど、[…]
車内エンタメを最新化する注目製品をチェック GetPairrは、「誰でも簡単に車内エンタメを自由に楽しめる環境をつくる」ことを理念に製品開発を行っており、ポータブルディスプレイオーディオ、CarPla[…]
- 1
- 2
































































