
カワサキは、量産モーターサイクルとしてニンジャ7ハイブリッドとともに世界で初めてストロングハイブリッドシステムを搭載した「Z7ハイブリッド(Z7 Hybrid)」を6月15日に発売すると発表した。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:カワサキモータースジャパン
エンジン横の冷却ダクトなど、ハイブリッドならではのデザインを施す
海外仕様のニンジャ500/Z500/エリミネーター500が搭載する451ccエンジン(国内は398cc)をベースに、量産モーターサイクルとして世界初のストロングハイブリッドシステムを組み合わせた「Z7ハイブリッド」が2024年6月15日に発売される。
その名が示す通り700ccクラス並みの動力性能を発揮し、燃費は250ccクラス並み、車体サイズは600ccクラス並み。さらに、ニンジャe-1/Z e-1で初導入した『eブースト』を使用すれば発進加速の瞬発力は1000cc並みと、ハイブリッドシステムを燃費低減のためだけに利用しているわけじゃないところがカワサキらしさだ。
ガソリンエンジンは最高出力58ps/10500rpm・最大トルク4.4kg-m/7500rpmで、これにモーター出力を合わせることでシステム全体では69ps/10500rpm・6.1kg-m/2800rpmを実現。モーターは最大トルク3.7kg-mを0rpmから発揮するため、ゼロ発進ですでに400ccクラスの最大トルクが得られていることになる。
ちなみにスペック表の燃料消費率は23.6km/Lとなっているが、これはスポーツハイブリッドモードのMTによるもの。エコハイブリッドやEVモードを駆使すれば、さらに伸ばすこともできるはず。
トランスミッションは電子制御され、左手元のシフトセレクタによってマニュアル操作も可能。クラッチレバーは装備せず、油圧クラッチシステムはマシン側で自動制御されるため、AT限定大型二輪免許で運転できる。
走行モードはエンジンとトラクションモーターをフル活用する「SPORT-HYBRID」、モーターで発進し、必要に応じてエンジンが協調する「ECO-HYBRID」、静かでクリーンな低速用の「EV」の3つ。eブーストはスポーツハイブリッドモードのみで作動させることができ、5秒間限定で加速力が大幅に強化される。
このほか、ハイブリッドシステムならではのエネルギー回生システム、アイドリングストップ機能などによる燃費低減、アイドリングストップ機能や、何速で停止しても発進時に自動的に1速を選択してくれる“オートマチック ローンチ ポジション ファインダー(ALPF)”、スロットルを前または後ろにひねることにより、前進(約3km/h)/後進(約2km/h)で進めることができるウォークモードなど利便性の面でも万全だ。
各モードの比較表。スポーツハイブリッドモードではMT操作のみでエンジンをフル活用かつeブーストが有効としているのに対し、エコハイブリッドモードはMT/ATが選べ、バランスよく使用しながらエネルギーを無駄遣いしないよう抑制している。MT設定の場合でもALPFのON/OFFは任意で選ぶようだ。ウォークモードはいずれの走行モードでも選択可。
エンジン+モーターの組み合わせはコンパクトで、普通の内燃機関を搭載していると言われたらわからないかも? Z400に対しスイングアームが延長されているのは、シート下にバッテリー搭載スペースを確保するためと強い発進加速に対応するためだろう。
車体は、ニンジャ400/Z400などでおなじみのスチール製トレリスフレーム。理想的な前後重量配分を実現するために、車体の中心近く(具体的にはシート下)に48Vリチウムイオンバッテリーを搭載する。車体カラーは、マット仕上げのライムグリーンを施したアンダーカウルと、シルバー×グラックのボディワークを組み合わせた。
フルカラーTFTメーターにはライディオロジーアプリのカスタムバージョンを介したスマートフォン接続機能を採用している。
このほか、国内仕様では高速道路で便利なETC2.0車載器キットを標準装備。また、1か月目点検に加え、3年間の定期点検とオイル交換(フィルター含む)を無償で受けられる“カワサキケア”も付帯する。発売日は2024年6月15日、価格は184万8000円だ。
KAWASAKI Z7 Hybrid[2024 model]スタイリング
Z7ハイブリッドのスペック
車名 | Z7 Hybrid |
型式 | 8AL-CX500A |
全長×全幅×全高 | 2145×805×1080mm |
軸距 | 1535mm |
最低地上高 | 130mm |
シート高 | 795mm |
装備重量 | 226kg |
エンジン型式 | 水冷4ストローク並列2気筒DOHC4バルブ |
総排気量 | 451cc |
内径×行程 | 70.0×58.6mm |
圧縮比 | 11.7:1 |
最高出力(エンジン) | 58ps/10500rpm |
大トルク(エンジン) | 4.4kg-m/7500rpm |
モーター | 水冷交流同期電動機 |
定格出力(モーター) | 8.2ps/2800rpm |
定格トルク(モーター) | 2.0kg-m/2800rpm |
最高出力(モーター) | 12ps/2600-4000rpm |
最大トルク(モーター) | 3.7kg-m/0-2400rpm |
システム最高出力 | 69ps/10500rpm |
システム最大トルク | 6.1kg-m/2800rpm |
変速機 | 常時噛合式6段リターン(オートメイテッド) |
バッテリー | リチウムイオン(54V/27.2Ah)/重量13kg |
燃料タンク容量 | 14L |
WMTCモード燃費 | スポーツハイブリッド(MT)=23.6km/L(クラス3-2、1名乗車時) |
キャスター/トレール | 25.0°/104mm |
タイヤサイズ前 | 120/70ZR17 |
タイヤサイズ後 | 160/60ZR17 |
ブレーキ前 | φ300mmディスク+2ポットキャリパー |
ブレーキ後 | φ220mmディスク+2ポットキャリパー |
価格 | 184万8000円 |
車体色 | メタリックブライトシルバー×メタリックマットライムグリーン(SL1) |
発売日 | 2024年6月15日 |
ディテール解説
3つのドライブモードによる出力の違い。eブーストが使用できるのはスポーツハイブリッドモードのみだ。
SPORT-HYBRIDモード
– エンジンフルパワー
– エンジンは常時作動
– e-boost利用可能
– MT操作のみ
ECO-HYBRIDモード
– モーター始動+EV/HEV切替
– アイドリングストップ機能
– e-boostなし
– 選択可能なMT/AT
EVモード
– モーターのみ作動
– AT操作(1速-4速ギヤのみ使用)
– 低速、短距離のライディング
451cc水冷4ストローク並列2気筒エンジン(ICE)のシリンダー後方にコンパクトなトラクションモーターを搭載。ストロングハイブリッドシステムを採用したパワーユニットは量産モーターサイクルとして世界初だ。φ36mm電子制御スロットルを採用し、スリーブレスシリンダーにはニンジャZX-10RやニンジャZX-6Rと同様のメッキボアを採用。吸気経路はダウンドラフトとしている。ライムグリーンのダクト類や、シフトペダルがないことなどがハイブリッドを感じさせる。
電子制御6速トランスミッションは油圧クラッチとギヤシフトを機械側が行うが、走行モードによってライダーが左ハンドルのシフトセレクタによってマニュアル操作することも可能だ。右手側にeブーストボタンがある。
【EICMA 2023にて】Z7ハイブリッドは上体がごくわずかに前傾する自然な乗車姿勢。ステップ位置は低めで膝の曲がりは穏やか。足着きは両足の親指付け根がしっかり接地し、不安は少ない。(身長170cm/体重71kg)
フロントはφ300mmダブルディスク+スライド式2ピストンキャリパー。フロントフォークは正立タイプだ。リヤには長めのスイングアームを採用。ディスクブレーキにはφ220mmディスク+2ピストンキャリパーを装備する。
その他のZ7ハイブリッドの写真
KAWASAKI Z7 Hybrid[2024 model]
KAWASAKI Z7 Hybrid[2024 model]
KAWASAKI Z7 Hybrid[2024 model]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
Z H2 SEが進化! スマホ連携ナビが利用可能に スーパーチャージドネイキッドのフラッグシップ「Z H2 SE」の2026年モデルが9月27日に発売される。カラーリングが「メタリックマットグラフェン[…]
青ベース、白ベースそれぞれのツートーンが登場 カムシャフトの駆動にベベルギヤを用いた、美しい外観の空冷バーチカルツインエンジンを搭載(バーチカルは垂直に立ったシリンダーを指す)するW800は、360度[…]
カワサキ大排気量モデルの原点は、2026年モデルも普遍性を継承 目黒製作所の創立100周年だった2024年秋、「メグロK3」が初のデザインアップデートを受けた。2024年11月発売のメグロS1のカラー[…]
日本仕様はたったの2️種類 各国独自の特別仕様車を除けば、Z1-Rには初代とII型の2種類しか存在しない。ただしZ1-RIIのサイドカバーエンブレムは、欧州仕様:車名そのまま、北米仕様:IIナシのZ1[…]
ネイキッドブームの立役者もライバル続出で遂に対抗刷新! 1989年、カワサキがリリースしたZEPHYR(ゼファー)は、レーサーレプリカ熱が冷めたタイミングもあって、瞬く間に400ccクラスの販売トップ[…]
最新の関連記事(新型ネイキッド)
新色はメタリックマットグラフェンスチールグレー×エボニー 軽さと力強さを併せ持つ本格的スーパーネイキッドマシン「Z250」にニューカラーが登場した。同時発表のニンジャ250とともに、軽二輪スポーツバイ[…]
ニンジャ400と同日発売のストリートファイター カワサキモータースジャパンは、Z250と共通の車体に398ccの並列2気筒エンジンを搭載し、タイヤをラジアルに換装したストリートファイター「Z400」の[…]
1000に負けない元気のよさ 1月発売の1000に続いて750にも新しいホーネットが登場した。1000の方は乗ってみて、まあ元気のいい走りが印象的だったんだけど、この750もそれに負けず元気がいい。エ[…]
2022年モデルのZ1000以来、自然吸気のフラッグシップ“Z” 2014年に「Sugimi」デザインを初めて導入したスーパーネイキッド「Z1000」が排気量を増して帰ってきた! 並列4気筒エンジンを[…]
車重217kgに600ccクラスの動力性能 2週間前の9月2日に、欧州で「EV FUN Concept」の走行テスト映像を公開したばかりのホンダが、その量産バージョンのブランニューモデルを発表した。ホ[…]
人気記事ランキング(全体)
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
YZF-R1/R6のレースベース車が受注開始! ヤマハがロードレースやサーキット走行専用モデル「YZF-R1 レースベース車」と「YZF-R6 レースベース車」の発売を発表。いずれも期間限定の受注生産[…]
夏のツーリングで役立つ日除け&雨除け機能 KDR-V2は、直射日光によるスマホの温度上昇や画面の明るさ最大時の発熱を軽減するために日陰を作る設計です。雨粒の付着で操作がしにくくなる場面でも、バイザーが[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
ウィズハーレー掲載記事のウラ側がわかる 俳優/タレント/サックスプレイヤーとしても活躍する武田真治さんが、故郷・北海道を同級生たちと結成するハーレーチーム「BLACK NOTE」とともに駆け抜けた!ハ[…]
最新の投稿記事(全体)
まさかのコラボ! クロミちゃんがホンダバイクと出会う ホンダがサンリオの人気キャラクター「クロミ」と、まさかのコラボレーションを発表した。クロミがバイクに乗りたくなるというストーリーのオリジナルアニメ[…]
後発のライバルとは異なる独創的なメカニズム 近年では、日本製並列4気筒車の基盤を作ったと言われているCB750フォア。もっとも細部を観察すると、この車両のエンジンには、以後の日本製並列4気筒とは一線を[…]
マストバイな防犯/セキュリティアイテム コミネ KK-903 バイク用ドライブレコーダー:36% OFF 本機はSONY製イメージセンサーを採用し、独自プログラムにより走行中の振動を低減させ、夜間でも[…]
新型「アドレス125」がコスパ最強で登場! 原付二種スクーターのド定番「アドレス125」が、9月10日にフルモデルチェンジして発売された。フレームを新設計して剛性を上げつつ軽量化し、エンジンもカムシャ[…]
世界を戦ったレジェンドと絶景ルートを駆ける 「飛騨路と北アルプストラバースルート&ライダーズミーティングin新穂高」最大の魅力は、なんといっても宮城光さんが全行程に同行すること。宮城さんといえば、Ho[…]
- 1
- 2