
埼玉県秩父市にある県立秩父農工科学高校。農業や林業、食品関係、電気や機械などの工業関係を約800人の学生が学ぶこの学校で、3月5日に非常にユニークな授業が行われた。原付で通学する学生に対し、ホンダの電動スクーター・EM1e:の開発者が講義を行い、さらに校内で試乗まで行うというもので、電動モビリティとカーボンニュートラルについて考えてもらおう…という試みだ。
●文:Nom(埜邑博道) ●写真:ホンダモーターサイクルジャパン/編集部
EM1e:の開発エンジニアが高校で講義
ライダーにはなじみの深い埼玉県小鹿野町の近隣にある県立秩父農工科学高等学校。800人余りの学生が学ぶこの高校は安全運転教育にも積極的で、約50人の男女学生が原付で通学をしています。
この高校で3月5日、非常にユニークというか、とても興味深い授業が行われました。
それは、ホンダの電動スクーター・EM1 e:を題材に、ホンダのエンジニアが2名参加して講義を行い、午後からは希望者がEM1 e:を試乗する(それも高校の敷地内で!)というもので、タイトルは「高校生と考えるカーボンニュートラルと電動モビリティ」でした。
ご存じの方も多いと思いますが、埼玉県は脱3ない運動の先頭を行っている地域で、前述のようにこの高校もバイク通学が認められていますが、まだまだ3ない運動により高校生がバイクに乗ることを禁じている自治体が多いなかで、バイクに付いての講義→その後に試乗というのは非常に画期的な出来事。当日の模様と、なぜこんなことが実現したかをご説明しましょう。
秩父市はカーボンニュートラルシティを宣言している
当日、講義を受講したのは電気科/機械科の2年生、76人。高校で3年間、機械に関する技術と電気について学ぶ学生たちですから、当然、バイクにも興味津々。
さらに今回の題材は電気で動くEVスクーターですから、新たなモノとの出合いに心をときめかせ、さらに講師はEM1 e:を作ったHondaのエンジニアである後藤香織さん(EM1 e:の開発責任者)と内山一さん(EM1 e:の開発責任者代行)なのですから機械と電気を学ぶ学生にとっては最先端の知識を深める千載一隅のチャンスなのです。
講師役を務めたのは、EM1 e:の開発責任者の後藤さん(中央右)と責任者代行の内山さん(同左)。受講した学生と記念撮影。
では、なぜ高校生とEVスクーターという組合せなのか。
ひとつは、前述のようにここ秩父農工科学高校は原付での通学を認めていて、実際に多くの学生が通学にバイクを使用しているため、やっと普及し始めたEVスクーターには当然興味を抱き、強い関心を持っているということ。
そして、秩父市は2050年にCO2排出量実質ゼロを目指す「カーボンニュートラル(以下CN)宣言」を行っていて、ゼロエミッションのEVスクーターは秩父市にとってCNを促進する有効な手段であると考えられるため、日ごろから原付に乗っている学生たちにEM1 e:の存在と有効性を深く知ってもらおうということ。
【ホンダEM1e:】ホンダが2023年に発売した原付1種クラスの電動スクーター。着脱式のバッテリー「ホンダモバイルパワーパックe:(MPP)」を1個搭載し、1充電あたりの走行距離は53km。価格はMPP1個と専用充電器を含んで29万9200円だが、補助金などで50ccガソリン車同等の24万円程度で購入可能な自治体も。
そしてもうひとつ、ご存じの通りEVスクーターはゼロエミッションという大きなメリットがある乗り物ですが、まだまだ発展途上で航続距離が短く(EM1 e:は53㎞・30㎞/h定地走行値)、充電インフラも整っていないというネガもあり、どうしてもその部分だけがフィーチャーされ、従来の原付スクーターよりも不便な乗り物ととらえる向きもあります。
ただ、通学で使用する場合は、満充電状態で学校への往復ができれば、帰宅して自宅でバッテリーを充電、翌日は再び満充電のバッテリーをバイクに装着してスタートというサイクルでEVスクーターを便利に使用できます。片道20分程度の通学使用なら、EM1 e:は十分その役割を果たしてくれるのです。
「EVスクーターは高校生の通学用として非常に親和性が高い。多くの場合、高校生には親がバイクを買ってあげるわけですが、EVバイクは音はしないし、においもしない。スピードもそんなに出ないからヤンチャなこともしないだろうし、走行距離もあまり長くないからそれほど遠くにも行けない。高校生が最初に乗るバイクとしては、とても適していると思います。バッテリー容量に関しても、たとえば充電ステーションを秩父市役所や学校に設置すればインフラの問題も解決でき、使い勝手はとても向上します。自治体のCN化にも貢献できますからね。いま、日本全国でバイク通学を認めている高校は180校あるそうですから、安全運転教育も一緒に行うことで、ここを皮切りに全ての高校で同じようなことをやりたいくらいです」
当日、視察に来ていたホンダモーターサイクルジャパン(以下HMJ)の室岡克博社長はこのように語っていました。
HMJの室岡社長(中央)も興味深そうに講義を視察。原付通学を認めているすべての高校で同様の講義をやりたいと語った。
2時間の講義の後は待望の試乗タイム
講義は計2時間行われ、1時限目は「カーボンニュートラルと電動化の取組み」、2時限目は「電動バイクの仕組みと特徴」。この2つのテーマで、開発責任者の後藤さんと責任者代行の内山さんがレクチャーしました。
とくに2時限目の「電動バイクの仕組みと特徴」は、さすが機械工学を学んでいる学生用ということで、かなり突っ込んだ内容にも触れていました。学生たちも、自分たちが将来目指すかもしれないバイクメーカーの現役エンジニアから直接話が聞ける貴重な機会ということで、熱心に聞きいっていました。
自分たちが学んでいる領域の話とあって、学生たちは集中して講義に聞き入っていた。
講義の後は、お昼休みを挟んで待望の試乗タイム。当日は、計24名の学生が試乗しましたが、なかには講義を受けた電気科/機械科以外の学生も。全員、親の許可を受けて試乗に臨みました。
ほとんどすべての学生が電動バイクは初体験。静かで快適という意見や、逆に静かすぎてクルマなどに気づかれないかも、という感想もありました(試乗した学生のコメントは囲み記事を参照)。
まだまだ発展途上で、充電インフラや航続距離の問題などで本格的な普及には至っていない電動バイク、EVスクーターですが、調べてみると2050年に二酸化炭素排出実質ゼロを表明している自治体は昨年末時点で1013自治体(46都道府県、570市、22特別区、327町、48村)あります。
しかし、東京都(ガソリン車両との価格差から国の補助金を除いた額を補助。原付は上限18万円、原付以外は上限48万円)を除くと電動バイクの購入補助/助成金を支給している自治体はほとんどなく(あっても数万円どまり)、電気自動車に対する優遇策には程遠い状況です。
電気自動車も、各種補助金のおかげで普及が進んでいる現状を考えると、電動バイク/EVスクーターにももっと手厚い補助が必要ではないでしょうか。とくにカーボンニュートラル宣言をしている自治体は、クルマだけではなくバイクにも目を向けて欲しいと思います。
今回の秩父農工科学高校での講義と試乗のことを聞いた各自治体が、興味を持って、自分のところでもやってみたいと思ってくださると素晴らしいのですが……。
EM1 e:に体験試乗した学生にお話を聞きました
髙野寿季さん(農業科1年)
「普段はJOGで通学しています。電動は初めて乗って、振動がなくて疲れなさそうだと思いました。シート下に荷物が入れば使ってみたいですね」
髙橋悠杜さん(森林科学科2年)
「バイクに乗るのが久しぶりなこともあり、とても楽しかったです。速度も出やすく乗りやすいですね。音がするほうが乗っている感じはありますが、そうしたバイクとの違いはすごく感じました」
新井颯七(はやな)さん(右・ライフデザイン科2年)
「ビーノで通学していて、EM1 e:の方がアクセルをひねった瞬間からしっかり加速してくれます。静かなのもよかったです」
小池美羽(みう)さん(左・フードデザイン科2年)
「原付免許を取ったばかりで、バイクに乗るのは初めてでした。乗るまでは恐かったけど、メッチャ楽しかったです。ただ、ちょっとお値段が……」
先生は”CB子ちゃん”乗り!
秩父農工科学高校・斎藤晴樹教諭
「当校はバス便が少ない地区の生徒にバイク通学を許可していて、現在50人ほどがバイク通学しています。50cc以下ならタイプは問わず、スクーター以外ではモンキーやエイプが人気です。おじいちゃんの乗っていたカブを直して使っている学生もいますよ。3ないがある頃からバイク通学OKで、当時からバイク置き場がある学校は県内でも珍しいと思います」 余談ながら斎藤先生は赤いCB750F乗り。自作の”巨摩郡レプリカ”に注目!!(編集部)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(新型EV/電動バイク)
パワフルで坂道も得意、実用的な原付二種EV 2023年のジャパンモビリティショーでコンセプトモデル「SC e: Concept」として参考出品されていたものが車名を「CUV e:」と改め、2025年6[…]
高まるペット移動ニーズに応える革新的モビリティ ガソリン価格の高騰と50ccクラス原付の製造終了という時代の転換期において、経済的かつ環境に優しい移動手段への需要が急速に高まっている。その一方で、近年[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
ついに見つけた、生存者……! 箱根、海ほたる、日光いろは坂など、ツーリングの名所を電動化したセローで2人の少女が巡る。誰もいない、ひどく荒れ果てた終末世界をバイクでトコトコ駆け回るツーリングコミック『[…]
「世界も滅んだし、セローで旅に出よう」…225改の電動セローで“終末ツーリング” 終末世界をトコトコと。箱根の山から都内へと抜け、人々の姿がなくなった都市を散策する。抜群の機動性を誇り、今なお名車と呼[…]
最新の関連記事(交通/社会問題)
一回の違反で免許取消になる違反 交通違反が点数制度となっているのは、よく知られている。交通違反や交通事故に対して一定の基礎点数が設定されており、3年間の累積に応じて免許停止や取消などの処分が課せられる[…]
大切なバイクのメンテナンス バイクや乗用車に限らず、どんな乗り物でもメンテナンスは必要不可欠です。定期的にメンテナンスを行うことで、長く乗り続けることができるだけでなく、事故を防ぐことにもつながります[…]
日本に存在する色とりどりの特殊車両たち 警察車両である白バイ以外にも取締りや犯罪抑止のためのオートバイが存在しています。それは、黒バイ、青バイ、赤バイ、黄バイと言われる4種のオートバイたち。意外と知ら[…]
重点的な交通取締り場所は決まっている 安全運転を心がけていても、パトカーや白バイの姿を目にすると、必要以上にドキッとしたり、速度メーターを確認したりするといった経験がある、ドライバーやライダーは少なく[…]
フルフェイスが万能というわけでもない ライダーにとって必需品であるヘルメット。みなさんは、どういった基準でヘルメットを選んでいますか。安全性やデザイン、機能性等、選ぶポイントはいろいろありますよね。 […]
人気記事ランキング(全体)
使わないのは「どうせ利かない」もしくは「踏んでもよくわからない」…… リヤブレーキをかけているライダーは、驚くほど少ない。 ブレーキペダルを踏んでも利いているかわからない、すぐABS(アンチロック)が[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
ホンダ新型「CB400」 偉い人も“公認”済み ホンダ2輪の総責任者である二輪・パワープロダクツ事業本部長が、ホンダ新ヨンヒャクの存在をすでに認めている。発言があったのは、2024年7月2日にホンダが[…]
一回の違反で免許取消になる違反 交通違反が点数制度となっているのは、よく知られている。交通違反や交通事故に対して一定の基礎点数が設定されており、3年間の累積に応じて免許停止や取消などの処分が課せられる[…]
最新の投稿記事(全体)
1位:スズキ『MotoGP復帰』&『850ccで復活』の可能性あり?! スズキを一躍、世界的メーカーに押し上げたカリスマ経営者、鈴木修氏が94歳で死去し騒然となったのは、2024年12月27日のこと。[…]
1105点の応募から8点の入賞作品を選出 株式会社モリタホールディングスは、このたび「第20回 未来の消防車アイデアコンテスト」を実施、受賞作品が決定となりました。 全国の小学生から集まった、1105[…]
「ETC専用化等のロードマップ」の現状 2020年に国土交通省が発表した「ETC専用化等のロードマップ」。その名の通り、高速道路の料金所をETC専用化にするための計画書だ。これによると、ETC専用化は[…]
一大ブームが巻き起こった1986年 滑走路で戦闘機と加速競争する姿、美人教官とのタンデム、苦悩を抱えて丘の上に佇む夕暮れ──。数々の印象的なシーンに初代ニンジャ=GPZ900Rがいた。 1986年に公[…]
房総半島の意外な魅力「素掘りトンネル」 東京から小一時間で行けるのに意外と秘境感あふれる千葉・房総半島。ここには味わい深い素掘りのトンネルが多数存在する。そんな異次元空間を求めて、半日だけショートツー[…]
- 1
- 2