
元MotoGPライダーの青木宣篤さんがお届けするマニアックなレース記事が上毛グランプリ新聞。1997年にGP500でルーキーイヤーながらランキング3位に入ったほか、プロトンKRやスズキでモトGPマシンの開発ライダーとして長年にわたって知見を蓄えてきたのがノブ青木こと青木宣篤さんだ。WEBヤングマシンで監修を務める「上毛GP新聞」今回で9回目。MotoGP開幕前に押さえておきたい現代ライダーのテクニックについてお届けしよう。
●監修:青木宣篤 ●まとめ:高橋剛 ●写真:Michelin, MotoGP, YM Archives
軽くホイールスピンさせたほうがタイヤに優しい……?!
マレーシア・セパンサーキットと、カタール・ロサイルサーキットでMotoGP公式テストが行われ、いよいよ2024シーズンも開幕が近付いてきた。テストについて触れる前に、基礎知識的な話をしたい。それは、「超天才と、それに近付く天才たち」の話だ。グイーンと大回りする話なので、ぜひ着いてきてください。
今のMotoGPは、タイヤを滑らせて走ることが大前提になっている。ちなみに、ここからの「タイヤを滑らせる」は主にリヤタイヤの話であり、ブレーキングから立ち上がりまで、コーナリングのすべてのパートに関わり、テールスライドからホイールスピンまで含んだ話だと思っていただきたい。
セパンテストでのペッコ・バニャイア。左右コーナーを選ばず、スライドしながら進入していく姿はトップライダーたちにとって普通の姿になってしまった。
ワタシが世界グランプリやMotoGPを戦っていた’90年代~’00年代初頭は、「グリップ、グリップ、グリップ!」。何がなんでもグリップ命であり、グリップさせることこそが正義だった。グリップすればタイムが出ると信じて疑わなかった時代だ。
しかし4ストMotoGPマシン及びその特性に合ったタイヤの開発が進むにつれて、「リヤタイヤはある程度ホイールスピンさせた方がいい」と、常識が覆った。ワタシどもライダーは、「やってみたら速ければ、それでOK」という人種。詳しい理屈はよく分からなかったが(笑)、軽くホイールスピンさせた方がタイムは出るし、決勝のロングランでもタイヤに優しいよね、という事象が明らかだったのだ。
グリップ絶対主義から、「タイヤを滑らせろ。話はそれからだ」に大きくシフトしたのは、’09~’11年あたりのことだ。あの頃、MotoGPマシンは800ccで、マシンの要であるECUが各メーカーごとに自由に開発できた。ライダーとしては、「思い切ってスロットルを開けてリヤタイヤを滑らせる」という壁さえ乗り越えてしまえば、あとはトラクションコントロール任せでよかった。
’16年からECUが共通化され、タイヤはそれまでのブリヂストンからミシュランにスイッチ。リム径は16.5インチから17インチとなった。それらの影響でリヤタイヤはホイールスピンさせやすくなったが、今度はずーっとスピンしっぱなしになりやすくなった。
さて、現状のMotoGPマシンでホイールスピンをコントロールしているものは何か。もちろんトラコンも多少は利いているが、主にはライダーの右手、つまりテクニックである。しかし、コーナリング中から立ち上がりにかけてのホイールスピンをコントロールするのは、至難の業だ。しかもトレーニングが難しい。少なくとも舗装されたサーキットでの練習はリスクが高すぎる。そこで今、もっとも効果的とされているのが、ダートトラックだ。
改めて注目したいダートトラック
年明け早々、VR46のコースでバレンティーノ・ロッシ主催の「La 100km dei Campioni」が行われたのをご存知の方も多いだろう。ロッシを始め、現役MotoGPライダーが多数参加したこのレース、ダートトラックの100kmレースだ。彼らは土の上でさんざんタイヤを滑らせ、その滑り量をコントロールするかを徹底的に体に覚え込ませている。
ダートトラックと言えば、かつて世界グランプリを席巻したアメリカンライダーたちが思い出される。ケニー・ロバーツ、フレディ・スペンサー、ウェイン・レイニー、そしてエディ・ローソン……。みんな「ダートトラック上がり」で、卓越したスライドコントロール技術の持ち主だった。
12歳からバイクに乗り続けているというケニー・ロバーツは、かつてヤングマシン誌のインタビューで「私の妻は日本の教習所で免許を取った。だが、彼女はバイクの乗り方をまったく知らなかったよ! 私は彼女のためにミニバイクを用意して、ダートコースを走らせた。スライドしたり転んだりしながら、彼女はバイクについてたくさんを学んだよ。バイクにどう乗ればいいのかをね」と語ったほど。そのスライドコントロール技術には誰もが憧れた。
だが、2スト時代のスライドコントロールは、割と瞬間芸だった。2ストエンジンのピーキーな特性上、リヤを滑らせるためには恐ろしく高い集中力と精細な操作が求められた。一方、今のMotoGPでは、もはや進入から立ち上がりまで、そしてレーススタートからフィニッシュまで滑らせるのが当たり前だ。2スト時代ほどの極度の集中力は必要ないが、レースラップをほぼフルにスライドコントロールさせて走り続けるのは、精神的にも体力的にも並大抵のことじゃない。
よくファンの皆さんの間では「昔のライダーの方がスゴかった」「いや今の方がスゴい」という議論になるが、「昔もすごけりゃ今もスゴい」というのがワタシの見解である。世界一のマシンを与えられ、それを世界一の速さで走らせるのだから、時代に関係なくGPライダーはスゴい。
しかし、今の方がより高度で幅広いスライドコントロール技術が求められているのは確か。滑らせることは(MotoGPライダーなら)誰でも当たり前となった今、そこで差を付けなければならないのだから、より大変になっていることは間違いない。
ロッシ主催の「La 100km dei Campioni」ではロッシと、その弟であるルカ・マリーニのコンビが表彰台の中央に立った。
そして、ロッシのライディングアカデミー、VR46がトレーニングに採り入れているダートトラックである。本場のダートトラックマシンはフロントブレーキが取り外されているのが普通だが、VR46での使用マシンはフロントブレーキを装備。コースも本場のように左回りのオーバルではなく、右コーナーもあればアップダウンもある。よりロードレースに近い操縦感覚でタイヤスライドを鬼のように経験しているのだ。
これは非常に強い。VR46出身のライダーが軒並み活躍しているのは、ダートトラックトレーニングの影響がかなり強いとワタシは見ている。そしてここのあたりからようやく本題に入っていくわけだが(笑)、ダートトラックトレーニングを重ねることで、「天才でも超天才に勝てるようになる」のだ。
ハッキリ言って、MotoGPライダーは全員が天才級だ。各国の国内選手権を勝ち上がり、さらにMoto3、Moto2でもチャンピオンを獲るような連中がゴロゴロしている。つまりMotoGPでチャンピオンになるには、選りすぐりの天才ライダーたちの中で勝つ、「超天才」である必要がある。
しかし近年のMotoGPは、誰が勝ってもおかしくない。もちろんマシンパフォーマンスの均衡化も大きな要因だが、もうひとつ、ダートトラックを始めとしてトレーニングの質が上がったことで、天才でも超天才に勝てるようになったことも無視できない。
言い方はアレだが、マルコ・ベゼッキがMotoGPで3勝もするなんて、誰が想像しただろう。いや、もちろんベゼッキもいい選手だし、MotoGPライダーになれた時点で天才的と言える。だがMoto3で3勝、Moto2でも3勝だけで、チャンピオンを獲っていない彼が、最高峰のMotoGPで’23年は3勝を挙げ、ランキングも3位になったのだ。
いくらドゥカティに乗っているとは言え、である。ワタシは、彼がVR46の卒業生であり、今もなおダートトラックトレーニングを重ねていることが大きく影響していると思う。〈後編に続く〉
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
ひとたびこの乗り物を愛し、ライディングを愛してしまったら、もう戻れない この男が「キング」と称されるのは、世界GPで3連覇を達成したからではない。 ロードレースに革新的なライディングスタイルを持ち込ん[…]
くんかくんか……木の箱はジャパンの匂いがするぜぇ~! アッハハー! エンジンの上に蛇が巣を作ってたみたいだぞ! いや、ネズミっぽいぞ……? 41年も箱入り(動画公開時)になっていた新車のヤマハSR50[…]
カワサキ ニンジャZX-10RR 川崎重工125周年記念KRTスペシャル#1:ZXR750カラーでオヤジハートを直撃 川崎重工グループの設立125周年を記念して、'21年SBK第12戦アルゼンチン大会[…]
ブリヂストンがロードレース世界選手権最高峰クラス(2002年からMotoGPクラス)に初参戦した2002年、その序盤からカネモトレーシングのユルゲン・ファンデン・グールベルグ選手がトラブルメーカーにな[…]
日本と世界のチャンピオンによる夢のペア――走る前から期待は高まるばかり。実際、走り出せばキング・ケニーは他を圧倒。しかし――もしそのまま順調に勝っていたら、これほど語り継がれることはなかったかもしれな[…]
最新の関連記事([連載] 青木宣篤の上毛GP新聞)
イケてるマシンはピットアウトした瞬間にわかる 今年も行ってまいりました、MotoGPマレーシア公式テスト。いや〜、転倒が多かった! はっきり認識しているだけでも、ホルヘ・マルティン、ラウル・フェルナン[…]
まったく本気を出していないマルク・マルケス 11月18日(日)に最終戦ソリダリティGPを終え、翌18日(月)〜19日(火)には、同じカタルニアサーキットで2025年に向けてのテストが行われた。チームや[…]
高回転まで回す/回さないの“キワ”を狙うバニャイア 2024年最終戦ソリダリティGPと、2025年キックオフとも言えるレース後のテストを視察してきたので、遅ればせながらマニアックにご報告したい。 今年[…]
最強の刺客・マルケスがやってくる前に みなさん、第19戦マレーシアGP(11月1日~3日)はご覧になりましたよね? ワタシは改めて、「MotoGPライダーはすげえ、ハンパねえ!」と、心から思った。 チ[…]
接地感とグリップ力は別のハナシ バイク乗りの皆さんなら、「接地感」という言葉を耳にしたり、口にしたりすることも多いと思う。この「接地感」、言葉通りに受け止めれば「タイヤが路面に接している様子を感じるこ[…]
最新の関連記事(レース)
オートレース宇部 Racing Teamの2025参戦体制 2月19日(水)、東京都のお台場にあるBMW Tokyo Bayにて、James Racing株式会社(本社:山口県宇部市/代表取締役社長:[…]
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]
1発のタイムは狙っていない、それでもマルクはチャンピオン争いの中心になりそうな気配 今年のMotoGPは、多くの移籍によりライダー/チームのラインナップが大きくシャッフルされており、本当に楽しみです。[…]
イケてるマシンはピットアウトした瞬間にわかる 今年も行ってまいりました、MotoGPマレーシア公式テスト。いや〜、転倒が多かった! はっきり認識しているだけでも、ホルヘ・マルティン、ラウル・フェルナン[…]
みなさま初めまして。北海道は江別市在住の道産子ライダー、ゆーまです! 元々は某バイクディーラーにて勤めておりました。バイクが生活の一部になっている私のバイクライフについて、綴らせていただきます。 バイ[…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
王道ネイキッドは相変わらず人気! スズキにも参入を熱望したい 共通の775cc並列2気筒を用い、ストリートファイターのGSX-8S、フルカウルのGSX-8R、アドベンチャーのVストローム800系を展開[…]
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
おじさんライダーにはおなじみのテクニック 本来、クラッチケーブルはクラッチレバーのボルトとナットを外してからでないと、取り外せないもので、これがまた地味に時間がかかるもの。 それをもっと簡単に取り外し[…]
最新の投稿記事(全体)
見事に王座を獲得したエディ・ローソン【カワサキZ1000R】 エディ・ローソンは1958年に誕生、カリフォルニア州の出身だ。 1983年からヤマハで世界GPに参戦、以後1992年に引退するまで4度の年[…]
2018年モデル:Z1/Z2モチーフ 発売は2017年12月1日。モチーフとなったZ1・Z2は、ショートピッチの燃料タンク形状とオレンジの塗色から「火の玉オレンジ」と呼ばれたカラーリング。これが伝説の[…]
オートレース宇部 Racing Teamの2025参戦体制 2月19日(水)、東京都のお台場にあるBMW Tokyo Bayにて、James Racing株式会社(本社:山口県宇部市/代表取締役社長:[…]
Schwabing(シュヴァービング)ジャケット クラシックなフォルムと先進的なデザインを合わせた、Heritageスタイルのジャケットです。袖にはインパクトのある伝統的なツインストライプ。肩と肘には[…]
新レプリカヘルメット「アライRX-7X NAKASUGA 4」が発売! 今シーズンもヤマハファクトリーから全日本ロードレース最高峰・JSBクラスより参戦し、通算12回の年間チャンピオンを獲得している絶[…]
- 1
- 2