元MotoGPライダーの青木宣篤さんがお届けするマニアックなレース記事が上毛グランプリ新聞。1997年にGP500でルーキーイヤーながらランキング3位に入ったほか、プロトンKRやスズキでモトGPマシンの開発ライダーとして長年にわたって知見を蓄えてきたのがノブ青木こと青木宣篤さんだ。WEBヤングマシンで監修を務める「上毛GP新聞」今回で9回目。MotoGP開幕前に押さえておきたい現代ライダーのテクニックについてお届けしよう。
●監修:青木宣篤 ●まとめ:高橋剛 ●写真:Michelin, MotoGP, YM Archives
軽くホイールスピンさせたほうがタイヤに優しい……?!
マレーシア・セパンサーキットと、カタール・ロサイルサーキットでMotoGP公式テストが行われ、いよいよ2024シーズンも開幕が近付いてきた。テストについて触れる前に、基礎知識的な話をしたい。それは、「超天才と、それに近付く天才たち」の話だ。グイーンと大回りする話なので、ぜひ着いてきてください。
今のMotoGPは、タイヤを滑らせて走ることが大前提になっている。ちなみに、ここからの「タイヤを滑らせる」は主にリヤタイヤの話であり、ブレーキングから立ち上がりまで、コーナリングのすべてのパートに関わり、テールスライドからホイールスピンまで含んだ話だと思っていただきたい。
ワタシが世界グランプリやMotoGPを戦っていた’90年代~’00年代初頭は、「グリップ、グリップ、グリップ!」。何がなんでもグリップ命であり、グリップさせることこそが正義だった。グリップすればタイムが出ると信じて疑わなかった時代だ。
しかし4ストMotoGPマシン及びその特性に合ったタイヤの開発が進むにつれて、「リヤタイヤはある程度ホイールスピンさせた方がいい」と、常識が覆った。ワタシどもライダーは、「やってみたら速ければ、それでOK」という人種。詳しい理屈はよく分からなかったが(笑)、軽くホイールスピンさせた方がタイムは出るし、決勝のロングランでもタイヤに優しいよね、という事象が明らかだったのだ。
グリップ絶対主義から、「タイヤを滑らせろ。話はそれからだ」に大きくシフトしたのは、’09~’11年あたりのことだ。あの頃、MotoGPマシンは800ccで、マシンの要であるECUが各メーカーごとに自由に開発できた。ライダーとしては、「思い切ってスロットルを開けてリヤタイヤを滑らせる」という壁さえ乗り越えてしまえば、あとはトラクションコントロール任せでよかった。
’16年からECUが共通化され、タイヤはそれまでのブリヂストンからミシュランにスイッチ。リム径は16.5インチから17インチとなった。それらの影響でリヤタイヤはホイールスピンさせやすくなったが、今度はずーっとスピンしっぱなしになりやすくなった。
さて、現状のMotoGPマシンでホイールスピンをコントロールしているものは何か。もちろんトラコンも多少は利いているが、主にはライダーの右手、つまりテクニックである。しかし、コーナリング中から立ち上がりにかけてのホイールスピンをコントロールするのは、至難の業だ。しかもトレーニングが難しい。少なくとも舗装されたサーキットでの練習はリスクが高すぎる。そこで今、もっとも効果的とされているのが、ダートトラックだ。
改めて注目したいダートトラック
年明け早々、VR46のコースでバレンティーノ・ロッシ主催の「La 100km dei Campioni」が行われたのをご存知の方も多いだろう。ロッシを始め、現役MotoGPライダーが多数参加したこのレース、ダートトラックの100kmレースだ。彼らは土の上でさんざんタイヤを滑らせ、その滑り量をコントロールするかを徹底的に体に覚え込ませている。
ダートトラックと言えば、かつて世界グランプリを席巻したアメリカンライダーたちが思い出される。ケニー・ロバーツ、フレディ・スペンサー、ウェイン・レイニー、そしてエディ・ローソン……。みんな「ダートトラック上がり」で、卓越したスライドコントロール技術の持ち主だった。
だが、2スト時代のスライドコントロールは、割と瞬間芸だった。2ストエンジンのピーキーな特性上、リヤを滑らせるためには恐ろしく高い集中力と精細な操作が求められた。一方、今のMotoGPでは、もはや進入から立ち上がりまで、そしてレーススタートからフィニッシュまで滑らせるのが当たり前だ。2スト時代ほどの極度の集中力は必要ないが、レースラップをほぼフルにスライドコントロールさせて走り続けるのは、精神的にも体力的にも並大抵のことじゃない。
よくファンの皆さんの間では「昔のライダーの方がスゴかった」「いや今の方がスゴい」という議論になるが、「昔もすごけりゃ今もスゴい」というのがワタシの見解である。世界一のマシンを与えられ、それを世界一の速さで走らせるのだから、時代に関係なくGPライダーはスゴい。
しかし、今の方がより高度で幅広いスライドコントロール技術が求められているのは確か。滑らせることは(MotoGPライダーなら)誰でも当たり前となった今、そこで差を付けなければならないのだから、より大変になっていることは間違いない。
そして、ロッシのライディングアカデミー、VR46がトレーニングに採り入れているダートトラックである。本場のダートトラックマシンはフロントブレーキが取り外されているのが普通だが、VR46での使用マシンはフロントブレーキを装備。コースも本場のように左回りのオーバルではなく、右コーナーもあればアップダウンもある。よりロードレースに近い操縦感覚でタイヤスライドを鬼のように経験しているのだ。
これは非常に強い。VR46出身のライダーが軒並み活躍しているのは、ダートトラックトレーニングの影響がかなり強いとワタシは見ている。そしてここのあたりからようやく本題に入っていくわけだが(笑)、ダートトラックトレーニングを重ねることで、「天才でも超天才に勝てるようになる」のだ。
ハッキリ言って、MotoGPライダーは全員が天才級だ。各国の国内選手権を勝ち上がり、さらにMoto3、Moto2でもチャンピオンを獲るような連中がゴロゴロしている。つまりMotoGPでチャンピオンになるには、選りすぐりの天才ライダーたちの中で勝つ、「超天才」である必要がある。
しかし近年のMotoGPは、誰が勝ってもおかしくない。もちろんマシンパフォーマンスの均衡化も大きな要因だが、もうひとつ、ダートトラックを始めとしてトレーニングの質が上がったことで、天才でも超天才に勝てるようになったことも無視できない。
言い方はアレだが、マルコ・ベゼッキがMotoGPで3勝もするなんて、誰が想像しただろう。いや、もちろんベゼッキもいい選手だし、MotoGPライダーになれた時点で天才的と言える。だがMoto3で3勝、Moto2でも3勝だけで、チャンピオンを獲っていない彼が、最高峰のMotoGPで’23年は3勝を挙げ、ランキングも3位になったのだ。
いくらドゥカティに乗っているとは言え、である。ワタシは、彼がVR46の卒業生であり、今もなおダートトラックトレーニングを重ねていることが大きく影響していると思う。〈後編に続く〉
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
ひとたびこの乗り物を愛し、ライディングを愛してしまったら、もう戻れない この男が「キング」と称されるのは、世界GPで3連覇を達成したからではない。 ロードレースに革新的なライディングスタイルを持ち込ん[…]
くんかくんか……木の箱はジャパンの匂いがするぜぇ~! アッハハー! エンジンの上に蛇が巣を作ってたみたいだぞ! いや、ネズミっぽいぞ……? 41年も箱入り(動画公開時)になっていた新車のヤマハSR50[…]
カワサキ ニンジャZX-10RR 川崎重工125周年記念KRTスペシャル#1:ZXR750カラーでオヤジハートを直撃 川崎重工グループの設立125周年を記念して、'21年SBK第12戦アルゼンチン大会[…]
ブリヂストンがロードレース世界選手権最高峰クラス(2002年からMotoGPクラス)に初参戦した2002年、その序盤からカネモトレーシングのユルゲン・ファンデン・グールベルグ選手がトラブルメーカーにな[…]
日本と世界のチャンピオンによる夢のペア――走る前から期待は高まるばかり。実際、走り出せばキング・ケニーは他を圧倒。しかし――もしそのまま順調に勝っていたら、これほど語り継がれることはなかったかもしれな[…]
最新の関連記事([連載] 青木宣篤の上毛GP新聞)
現地だからこそわかるMotoGPライダーの凄さ MotoGPは第16戦日本GP(モビリティリゾートもてぎ・10月4日~6日)を迎え、北関東は大いに盛り上がっている。ワタシももちろん現地におり、さらにマ[…]
ペドロ・アコスタでも避けられなかった 前回からの続きです。 ライダーの備わったセンサーという観点からすると、今シーズン始まってすぐに大きな注目を集めたペドロ・アコスタが思いつく。シーズン序盤、並み居る[…]
天性のセンサーを持っているバニャイア フランチェスコ・バニャイアが勢いに乗っている。中盤戦に入ってますます調子は上向きで、第11戦オーストリアGPでは今季3回目のピンピン、すなわち土曜日のスプリントレ[…]
「なんでマルケスなの!?」「んー、あー……」 来シーズン、ドゥカティ・ファクトリー入りが確実視されていたホルヘ・マルティンがまさかのアプリリアに移籍。そのシートには、マルク・マルケスが……。 26歳で[…]
好不調の波も全体に底上げしたバニャイア フランチェスコ・バニャイアが、ついにゾーンに入ってしまったようだ。先だってのMotoGP第8戦オランダGPで、その印象をますます強くした。 いつも落ち着いた印象[…]
最新の関連記事(レース)
Moto2チャンピオンに向かってまっしぐら。2009年の青山博一以来の日本人世界チャンピオン誕生までカウントダウンに入った。 厳しいコンディションでもレコード更新する凄まじさ MotoGP日本グランプ[…]
現地だからこそわかるMotoGPライダーの凄さ MotoGPは第16戦日本GP(モビリティリゾートもてぎ・10月4日~6日)を迎え、北関東は大いに盛り上がっている。ワタシももちろん現地におり、さらにマ[…]
レース直前でも買える席はココ! それぞれのポイントは? 9月末現在で残っているシートはのは、ビクトリースタンド(V席)/グランドスタンド(A席)/V字コーナー席/Z席/G席の5種類。オーバルサイドコー[…]
国内チーム応援メニューがズラリ! ボリュームたっぷりで大満足間違いなし ※今回ご紹介するメニューは取材時点の試作品につき、一部変更される可能性があります。 レプソルホンダ応援バーガー(カフェレストラン[…]
本物のMotoGPパーツに触れ、スペシャリストの話を聞く 「MOTUL日本GPテクニカルパドックトーク」と名付けられるこの企画は、青木宣篤さんがナビゲーターを務め、日本GP開催期間にパドック内で、Mo[…]
人気記事ランキング(全体)
日本で登場したときの想定価格は60万円台か カワサキはタイに続き北米でも「W230}を発表。空冷233cc単気筒エンジンはKLX230のものをベースとしているが、レトロモデルにふさわしいパワー特性と外[…]
ヤマハの3気筒スーパースポーツがついに登場! ヤマハは欧州でR9、北米でYZF-R9を発表した。車名は仕向け地によって『YZF』を省略しているようだが、基本的には(細かな違いはあるとしても)同じマシン[…]
ライダーを魅了してやまない「ハイパーVTEC」 CB400SF(スーパーフォア)に採用されていることでも有名な、バルブ制御システム「ハイパーVTEC(HYPER VTEC)」。この口コミを検索してみる[…]
燃料タンクも新作! サスペンションカバーやディープフェンダーも特徴 ホンダは、昨年11月に車両の姿を公開し、後日国内で発売予定としていた新型モデル「GB350C」をついに正式発表、2024年10月10[…]
1441cc、自然吸気のモンスターは北米で健在! かつてZZ-R1100とCBR1100XXの対決を軸に発展し、ハヤブサやニンジャZX-12Rの登場からのちにメガスポーツと呼ばれたカテゴリーがある。現[…]
最新の投稿記事(全体)
水冷GVシリーズのGV125S/GV300Sに加え、250モデル×3機種を追加 ヒョースンモータージャパンは、新型水冷250cc・V型2気筒エンジンを搭載したクルーザーモデル「GV250」シリーズ3機[…]
ヤマハの3気筒スーパースポーツがついに登場! ヤマハは、欧州および北米で正式発表されたYZF-R9を日本国内にも2025年春以降に導入すると明らかにした。価格や諸元については国内未発表だが、欧州仕様の[…]
タイや欧州、北米で先行発表済みのW230とメグロS1 カワサキモータースジャパンは、新型モデル「W230」と「メグロS1」をタイ、欧州、北米に続き日本でも2024年11月下旬に発売すると発表。これと併[…]
CYBER LEATHER グローブシリーズの特徴 ライダーの基本的な要求である、「怪我から身を守ること」「清潔感を保持すること」「ストレスフリーで快適に走行できること」に基づいて作られたスタンダード[…]
先代譲りの緻密さは最新電脳で究極化?! 旧CB400はハイパーVTECやABSこそあったものの、従来型(NC42)の登場は2007年だけに、近年の最新電脳デバイスは皆無だった。しかし新型CB400は電[…]
- 1
- 2