![[SCOOP!!] 新型CB1000がホーネットベースで2025年に登場か?!【ホンダBIG-1の終わりと始まり?!】](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/02/CB1000-top.jpg?v=1708705618)
ホンダが開発中と目される、CB1000ホーネットをベースとするニューモデル「CB1000」。ペットネームの付かないシンプルな車名から、ヤングマシンではオーセンティックなデザインのネイキッドモデルと予測しているが、今回、新たな情報を入手した。このCB1000、日本市場の専用モデルになるらしいのだ?!
●文:ヤングマシン編集部 ●CG:鰭崎真司
小ロット生産の国内専売機になる ?
【HONDA CB1000Hornet:ベースとしても優秀な性能&価格を実現?!】2023年のミラノショー(EICMA)で登場した新生ホーネット系のトップモデル。SC77・CBR1000RRの4気筒エンジン(150ps以上とのアナウンス)をスチール製ツインスパーフレームに搭載し、スロットルバイワイヤーやスマホ連動メーターなど必要十分な電子制御を投入しつつ、コスト面にも留意。リーズナブル路線での展開が予想される。日本導入も間近との情報だ。●予想価格:125万円前後 ●予想発売時期:2024年4月頃
以前にWEBヤングマシンでスクープしたホンダのニューモデル「CB1000」。今春のモーターサイクルショーで展示される予定のニューモデル・CB1000ホーネットの派生機種として、ペットネームのつかないモデルの開発が進んでいるという記事は大きな反響を呼んだ。
この時点では車名程度の情報しか掴めなかったものの、CB1000は日本市場の専売機種で、2026モデルとして投入されそうだ…ということがその後の調査で見えてきた。この新情報を元に、現時点におけるCB1000像を予測してみたい。
まず、1000cc級のホンダ車で日本専売モデルと聞けば、2つの機種がすぐに思い浮かぶはず。ひとつは2022年に発売されたホーク11。既存のエンジンやフレームを用いつつ、市場や台数規模に応じた専用化を実現する「アーキテクチャーシリーズプロジェクト(ASP)」を初導入したモデルだ。
ホークのアイデンティティであるFRP製ロケットカウルは、まさにASPの賜物。この技術は、個性的なバイクの少量生産を可能としてくれるのだ。日本専売となれば、世界戦略車のホーネットほどの販売台数は望めないであろうCB1000だが、ASPを駆使すれば日本人にどストライクな1台に仕上げることも可能になるはず。日本でどんながバイクが好まれるかは…言うまでもないだろう!!
【ホーク11流の開発体制?! 】アフリカツインのリソースを用いて開発されたASP1作目がホーク11。個性的なFRP製ロケットカウルや専用設計のエアボックスなどは、ASPによって採用が可能になった。
【Eクラッチも選べそう】現在開発中の弟分・新CB400はEクラッチの採用が濃厚。ならば兄貴分に採用されないワケがない。登場時はMTオンリーとしても、マイナーチェンジ時には追加される?
プロジェクトBIG-1は30年越しの新章へ?!
CB1000が日本市場に特化した1台になるなら、それは暗にCB1300との世代交代を意味しているはずだ。2020年にユーロ5はクリアしたものの、1300は今後の規制に対応する余力は少ないと言われるし、威風堂々たる体躯は魅力である反面、260kgを超す車重を重荷に感じるライダーも増えている。
となれば、新生CB1000が1300の後継機と考えるのはごく自然。ホーネットベースなら規制クリアはもちろん、マイナス50kgレベルの軽量化で1300を遥かに上回る運動性や取り回しも手に入る。技術面ではホンダが採用拡大を目論む新世代MT“Eクラッチ”の搭載も当確だろう。1300の後継機なら、デザインもその流れを汲んでくるか?!
2026モデルということは、2025年秋頃のショーでお披露目となる可能性が高い。いずれにせよホンダがジャパニーズCBの系譜を途絶えさせず、継続させようと努力しているのは間違いない。昨年で30周年を迎えた“BIG‐1”をこうした形で後世に繋いでくれるなら…こんなに嬉しいことはない!!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(YMイメージCG by SRD)
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測 最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77ps[…]
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
エイトボール! 王道ネイキッド路線への参入予告か スズキがグローバルサイトでティーザーらしき予告画像を公開した。ビリヤードの8番玉の横には『SAVE THE DATE 4TH JULY』とあり、7月4[…]
2025年こそ直4のヘリテイジネイキッドに期待! カワサキの躍進が著しい。2023年にはEVやハイブリッド、そして2024年には待望のW230&メグロS1が市販化。ひと通り大きな峠を超えた。となれば、[…]
その名も「V3R」と「V3R E-COMPRESSOR」だ! ホンダが全く新しい4ストロークV型3気筒エンジンのコンセプトモデルを公開したのは、2024年秋のEICMA(ミラノショー)でのこと。かつて[…]
人気記事ランキング(全体)
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたヤマハ「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
既存の常識を打ち破る驚異的な動力性能 昨今ではあまり話題にならないものの、’70年代以降の2輪業界で、もっとも長く”世界最速”の称号を保持していた…と言うより、もっとも世界最速に”こだわっていた”メー[…]
最新の投稿記事(全体)
デザイン刷新&Eクラッチ採用の2024年モデルからカラーバリエーションを変更 ホンダは欧州で、2024年モデルのマイナーチェンジでデザイン変更とEクラッチ(Honda E-Clutch)搭載仕様の追加[…]
FLHTCUTG TRI GLIDE ULTRA:直感的にハーレーとわかる威風堂々のスタイル バットウイング・フェアリングを備える「トライグライドウルトラ」は、堂々たる装いと快適な乗り心地が楽しめるモ[…]
バイクを楽しむ人は、幾つになろうと、心は若者です。 夢への挑戦は、誰でも、一度は考えるでしょう。レースの世界でも頂点に立つ、華やかなステージでスポットライトを浴びる、新たなビジネスチャンスに賭ける、そ[…]
3Way仕様で秋から春まで使える高機能モデル:RY2003 ウィンターロングジャケット ワイズギアの2025-2026秋冬モデルとして登場した「RY2003 ウィンターロングジャケット」は、一着で秋か[…]
多岐にわたる仕様変更が行われた9年間 9年に及んだ生産期間中の仕様変更は多岐に及んでいる。ただしそのおもな目的は、最高出力や最高速の向上ではなく、扱いやすさや安全性に磨きをかけることだった。 1969[…]