ニンジャZX-4RR 40thアニバーサリーエディション
2023年春に電撃発表された、復活のヨンヒャク4気筒。車体のベースはニンジャZX-25Rと共有しつつ、前後タイヤのサイズアップをはじめ専用のジオメトリーが与えられている。エンジンはラムエア加圧時に80psを発生するが、これは1980年代のTT-F3レーサーに迫る数値だ。ガラパゴス的な排気量と思われがちだがグローバル展開されるモデルでもある。
ベースモデルからの変更点は以下。
- 1989年に登場したZXRシリーズに着想を得た、ライムグリーン/ホワイト/ブルーの3色レイヤーカラーリング
- フューエルタンク上部にセットされたチャンピオンステッカーデザインの40周年記念デカール
- オリジナルデザインをもとにリニューアルされた「Ninja」ロゴ
- カウリングのサイズに合わせて最適化されたサイドの「Kawasaki」ロゴ
- フレームとスイングアームに施されたシルバー塗装
- ライムグリーンに塗装された前後ホイール
- 1989年のZXRシリーズのフォントでテールカウルにあしらわれたZX-4RRロゴ
主要諸元■全長1990 全幅765 全高1110 軸距1380 最低地上高135 シート高800(各mm) 車重189kg(装備)■水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 399cc 77ps/14500rpm 4.0kg-m/13000rpm 変速機6段 燃料タンク容量15L■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=160/60ZR17 ●価格:117万7000円 ●発売日:2023年12月23日
Ninja ZX-4RR 40th Anniversary Edition[2024 model]ライムグリーン×パールクリスタルホワイト(GN2)
Ninja ZX-4RR 40th Anniversary Edition[2024 model]ライムグリーン×パールクリスタルホワイト(GN2)
Ninja ZX-4RR 40th Anniversary Edition[2024 model]ライムグリーン×パールクリスタルホワイト(GN2)
Ninja ZX-4RR 40th Anniversary Edition[2024 model]ライムグリーン×パールクリスタルホワイト(GN2)
Ninja ZX-4RR 40th Anniversary Edition[2024 model]ライムグリーン×パールクリスタルホワイト(GN2)
Ninja ZX-4RR 40th Anniversary Edition[2024 model]ライムグリーン×パールクリスタルホワイト(GN2)
Ninja ZX-4RR 40th Anniversary Edition[2024 model]ライムグリーン×パールクリスタルホワイト(GN2)
Ninja ZX-4RR 40th Anniversary Edition[2024 model]ライムグリーン×パールクリスタルホワイト(GN2)
Ninja ZX-4RR 40th Anniversary Edition[2024 model]ライムグリーン×パールクリスタルホワイト(GN2)
Ninja ZX-4RR 40th Anniversary Edition[2024 model]ライムグリーン×パールクリスタルホワイト(GN2)
Ninja ZX-4RR 40th Anniversary Edition[2024 model]ライムグリーン×パールクリスタルホワイト(GN2)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
2001年以降、カワサキのデザインが変わった カワサキのデザインが大きな転機を迎えたのは2001年、マツダからカワサキに移籍した名物デザイナーの田中俊治さん(故人/初代ユーノスロードスターをデザインし[…]
国内ではニンジャ400/Z400として登場? 価格はちょいアップ程度か 新世代デザインを採用したニンジャ500/Z500が北米大陸に上陸だ! カワサキは、昨秋のEICMA 2023で世界初公開した両車[…]
“開発中”と“検討中”を行ったり来たり? 2023年最後の記事は、これまでお届けしてきたスクープ記事に『ちょっと待て』が発生している件について。2022年秋のEICMAで公開された、トップガン マーヴ[…]
耐久レーサーZXR-7や市販車ZXRシリーズをオマージュ のっけから投票結果だが、英国での投票ということもあって鈴鹿8耐優勝車であるZXR-7伊藤ハムカラーは選に漏れてしまった模様。とはいえ、グローバ[…]
マーヴェリック号、最大の特徴! 外装ステッカーには どんな意味が? ※映画用のステッカーのため、実在の部隊章とは異なる場合があります。 まずは燃料タンク右側から! 次は燃料タンクの左側! 燃料タンクの[…]
最新の関連記事(ニンジャZX-6R/KRT)
新KRTカラーのほかホワイトも新ラインナップ カワサキは、ライバル勢の600スーパースポーツに対し37ccのアドバンテージを持つ「ニンジャZX-6R」の車体色を変更し、2025年モデルとして2024年[…]
2025年からワールドスーパーバイクのKRTはビモータ『BbKRT』へ移行 カワサキがインドネシアおよび北米でニンジャZX-Rシリーズの2025年モデルを発表した。ニンジャZX-10R、ニンジャZX-[…]
カワサキ ニンジャZX-6R(2024)政府認証スリップオンマフラーIKAZUCHI 最新モデルのZX-6Rに適合する、政府認証スリップオンマフラーIKAZUCHI。サイレンサーはストレート構造を採用[…]
2001年以降、カワサキのデザインが変わった カワサキのデザインが大きな転機を迎えたのは2001年、マツダからカワサキに移籍した名物デザイナーの田中俊治さん(故人/初代ユーノスロードスターをデザインし[…]
外装デザインを一新し、電子制御とブレーキを強化 カワサキは、ライバル勢の600スーパースポーツに対し37ccのアドバンテージを持つ「ニンジャZX-6R」をマイナーチェンジし、2024年モデルとして12[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
“グリーン”と“無事かえる”で繋がる両者の魅力 「かえるのピクルス」は、ナカジマコーポレーションが生み出したオリジナルキャラクターで、1994年の誕生以来、その愛らしい姿と「always smile」[…]
250A1、350A7に続く最速チャレンジャー真打ち登場!! 1966年に250ccA1サムライで、先行していたホンダCB72、ヤマハYDS3、スズキT20の性能を上回り、次いでボアアップした338c[…]
2019年モデル概要:WのDNAを今に伝えるモデルが再始動 1966年当時、カワサキブランド初の大排気量4ストロークマシンとして登場したW1が背負った最速という使命は、今なお続くニンジャやZシリーズが[…]
イベント概要:カワサキコーヒーブレイクミーティング(KCBM)とは? 株式会社カワサキモータースジャパンが長年続けているファン参加型イベント『カワサキコーヒーブレイクミーティング(KCBM)』。今年の[…]
カワサキW800(2017) 試乗レビュー この鼓動感は唯一無二。バイクの原点がここに 1999年2月に発売されたW650は2009年モデルを最後に生産を終了。その2年後の2011年、ほぼ姿を変えずに[…]
人気記事ランキング(全体)
半クラッチは熱膨張で繋がる位置が変わる! ほんとんどのバイクは、エンジンのシリンダーよりちょっと後ろに丸い膨らみがある。これがクラッチ。 丸い膨らみの中には、エンジンのパワーを発生するクランクシャフト[…]
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
日本映画史の記憶に残り続ける『トラック野郎』シリーズ第1作 『トラック野郎 御意見無用』は、1975年に公開された鈴木則文監督による日本映画。東映製作/配給の『トラック野郎』シリーズの記念すべき第1作[…]
直4&丸目。王道のジャパニーズネイキッドスタイル 直列4気筒エンジンの存在感を際立たせつつ、丸1眼ヘッドライトとオーソドックスな外装。CB1000Fコンセプトのスタイルは、往年のエフらしさを漂わせつつ[…]
そもそも「過給機」とは 世界最大規模の2輪車ショーといわれるEICMA(ミラノショー)。2024年11月に開催された同ショーにおいて最大級の注目を集めたのは、ホンダが初公開した電動過給機付きV型3気筒[…]
最新の投稿記事(全体)
“グリーン”と“無事かえる”で繋がる両者の魅力 「かえるのピクルス」は、ナカジマコーポレーションが生み出したオリジナルキャラクターで、1994年の誕生以来、その愛らしい姿と「always smile」[…]
ライディングポジション関連を変更。実用性もアリ!! 基本構成はCB1000ホーネット譲りだが、各部のパーツは専用品が多い。とくに注目すべきはスマートキーだ。ホーネットでは物理キーを鍵穴に挿し込む一般的[…]
スポーティ&ファッショナブルなブルー系が登場 ヤマハのスポーツ・ヘリテイジ(伝統・遺産)を標榜するXSRシリーズ。スーパースポーツやネイキッド」といった従来のカテゴリーを越え、レトロな外観やその背景の[…]
250A1、350A7に続く最速チャレンジャー真打ち登場!! 1966年に250ccA1サムライで、先行していたホンダCB72、ヤマハYDS3、スズキT20の性能を上回り、次いでボアアップした338c[…]
廉価&シンプルなハイブリッドシステムで燃費性能を向上! ヤマハモーターインディアは、15年以上にわたってシリーズ累計150万台以上を販売してきた人気モデル「FZ-S」の最新モデルとして「FZ-S Fi[…]