ホンダとヤマハの「仕事のやり方を変える」にも期待

世界GP王者・原田哲也のバイクトーク Vol.115「マルケスは何勝する? チャンピオンを獲ってしまう?」

1993年、デビューイヤーにいきなり世界GP250チャンピオンを獲得した原田哲也さん。虎視眈々とチャンスを狙い、ここぞという時に勝負を仕掛ける鋭い走りから「クールデビル」と呼ばれ、たびたび上位争いを繰り広げた。’02年に現役を引退し、今はツーリングやオフロードラン、ホビーレースなど幅広くバイクを楽しんでいる。そんな原田さんのWEBヤングマシン連載は、バイクやレースに関するあれこれを大いに語るWEBコラム。第115回は、2024年シーズンの最初の展望です。


TEXT: Go TAKAHASHI PHOTO: Michelin, Red Bull

ミシュラン購入キャンペーン

カピロッシも「マルケスが勝つんじゃないかな」

マレーシアでの公式テストを皮切りに、間もなくMotoGPの’24シーズンが始まりますね。僕が注目したいのは、やっぱりドゥカティを走らせるマルク・マルケスです。今シーズン、10勝──つまり半分ぐらいは勝ってチャンピオンを獲ってしまうのではないでしょうか? モナコでロリス(カピロッシ)と会話したんですが、彼も「マルケスが勝つんじゃないかな」と言ってました。

僕とロリスで同じような認識を持っているのは、昨シーズンが終わった直後に行われたバレンシアテストでのマルケスの走りを見たからです。ほとんど流しているように見えたにも関わらず、いきなり総合4番手タイムですからね……。しかもドゥカティの中でも2番手。メーカーが変わって最初のテストでこのポジションとは、本当にすごいことです。

バレンシアテストでは物凄い注目度だったマルク・マルケス選手。

マルケスのポテンシャルの高さを改めて見せつけられましたが、ドゥカティの完成度がかなり高いことも、よく分かりました。このコラムでも何度かお伝えしていると思いますが、いいマシンは乗り始めてすぐにいいフィーリングが得られます。僕も現役時代、ニューマシンにまたがり、ピットを出てコースインするまでの間に「イケそう」もしくは「ヤバそう……」と分かったものです。

マルケスとドゥカティ。ポテンシャルが高いライダーとマシンがペアを組むわけですから、これは相当に強いでしょうね。シーズン10勝はちょっと大げさかもしれませんが、現時点ではそれぐらいの可能性を感じてしまいます。

年明けに公開されたニューマシンのカラーリング。

弟のアレックス・マルケス選手がチームメイトに。

となると、今シーズンもホンダとヤマハは厳しい戦いを強いられそうだぞ……という悪い予感もします。ロリスは、ホンダに移籍したルカ(マリーニ)と話をしたそうですが、「バレンシアテストで乗ったRC213Vは、『思ったより』よかった」と言っていたとか。「思ったより」がちょっと気になるところです。

欧州のサプライヤーをうまく活用すれば……

ホンダとヤマハは、仕事への取り組みを大きく変える意気込みのようですね。僕としては「やっと?」と言いたくなります(笑)。現役の最後、’02年はホンダで走りましたが、「内製へのこだわりが強いんだな」という印象を持ったことを思い出します。

アプリリアのファクトリーチームを経験していた僕からすると、「ヨーロッパのサプライヤーをうまく活用すれば、もっと速く、もっと安くパーツ開発ができるのに」と思ったものです。もちろんホンダにはホンダの事情があって、そう簡単には行かないのも理解できますが……。

MotoGPがヨーロッパ中心のモータースポーツであることは、今までも、そしてこれからも変わらないでしょう。そこに日本のメーカーが参戦するなら、ヨーロッパのリソースをうまく利用しない手はない……と思うのは、僕がマシン開発の本当のところを理解していないからなのかもしれません。

でも、ここへきてホンダもヤマハもいよいよ「仕事のやり方を変える」と口を揃えているようですから、やはり今までのやり方には何らかの問題があった、と見るべきでしょう。新しい取り組みがうまく行くことを願ってやみません。

サテライトのドゥカティからファクトリーホンダに移籍したルカ・マリーニ選手はバレンティーノ・ロッシの弟。

2021年にチャンピオンを獲得した後、次第に苦戦が目立つようになったヤマハのエル・ディアブロことファビオ・クアルタラロ選手。

ホンダもヤマハも、今シーズンはコンセッション(獲得ポイントに応じ、下位メーカーに与えられる優遇措置)が適用されますね。両メーカーとも「活用できるものは徹底的に使う」と言っているようです。しかし、こんな状況になった要因としては、やはり’16年の共通ECU導入が大きかったように思います。

電子制御がマシンパフォーマンスの要になった時代、ホンダもヤマハも自社製ECUに心血を注いで作り込み、よい成果を得ていたのに、共通ECU化によってその牙を抜かれてしまったわけですからね……。今振り返っても、影響はかなり大きかったと思います。

しかしそれも日本メーカーに政治力や交渉力がなかったから、とも言えます。実情は詳しく分かりませんが、言われるがままにレギュレーション変更を呑んだように見えますし、それが現状を招いてしまった面は否めないでしょう。

ドゥカティは交渉が非常にうまかった。ジジ(ダッリーリャ/ドゥカティのゼネラルマネージャー)なんて、思い通りにならないとすぐに「じゃあ撤退します」ですからね(笑)。エントラント数を確保したいドルナとしては、ドゥカティに抜けてもらっては困りますから、言うことを聞く。半ば脅しのようなものですよね。

逆に、日本人は自己主張しないことに美徳を感じているフシがあります。そして、臆面なく自己主張を繰り返すヨーロッパの人たちに対して、「あいつら言いたい放題言ってさ……」と後になってグチッたりする。でも、さっきも言ったように、MotoGPはどうしたってヨーロッパ中心のレース。そこで戦うつもりなら、メーカーもヨーロッパ流にしっかり自己主張することは絶対必要でしょう。

自分たちにとって少しでも有利なルールを策定させることも、立派な駆け引きだと僕は思います。勝敗をかけて競い合っているのは、僕たちライダーだけではなく、メーカーも同じです。僕たちがレース中に押したり引いたりするように、メーカーも押し引きしながら最良の結果を得なければならないと思います。

メーカーにも、メンタルの強さが求められる。それがMotoGPです。今シーズン、コンセッションという屈辱をバネに日本メーカーがどんな戦いを見せてくれるか、楽しみにしています。

Supported by MICHELIN

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。