
AGVやダイネーゼを日本国内取り扱うユーロギアは、ヴァレンティーノ・ロッシ選手のレプリカモデル『PISTA GP RR CATALUNYA 2008(ピスタGP RR カタルーニャ2008)』の予約受付を開始した。受注期間は2月25日(日)まで、発売は’24年夏頃を予定している。予定価格は28万500円だ。
●文:ヤングマシン編集部(山下剛) ●外部リンク:ユーロギア
未発売のロッシレプリカシリーズのファイナルを飾るモデルがいよいよ登場
WEC世界耐久選手権にBMW MチームWRTから参戦するヴァレンティーノ・ロッシ選手の、MotoGP時代のレプリカヘルメットの新作が登場する。このたび発表されたAGVのロッシレプリカは、これまでに一度も発売されたことがない特別なグラフィックを6種集めた『I CASCHI DI VALE(イ・カスキ・ディ・ヴァレ=ロッシのヘルメットを意味するイタリア語。ヴァレはロッシ選手の愛称)』シリーズのファイナルを飾るモデルだ。
『PISTA GP RR CATALUNYA 2008』は、ロッシ選手がヤマハ・YZR-M1で参戦した’08年第7戦、カタルーニャGP(スペイン)の2日目に着用したヘルメットを再現したものだ。モチーフはサッカー・イタリア代表チームで、ロッシ選手は彼らをインスパイアしたアッズーロ(青を意味するイタリア語。複数形、つまりチームになるとアッズーリ)のレーシングスーツに身を包み、黒い五角形と白い六角形のサッカーボールを描いたヘルメットを被ってレースを戦った。
2008年MotoGP カタルーニャGP
サッカーボールというシンプルなグラフィックの中には、ロッシ選手の象徴でもある『サン&ムーン』のロゴマークやゼッケン『46』のグラフィカルナンバー、当時の愛犬のイラストがちりばめられている。
また、このシリーズにはスモークバイザーとロッシ選手からのレターが付属するのも大きな特徴となっている。
カタルーニャGPではダニ・ペドロサ選手(ホンダ)のトップ独走を止められなかったものの、ケーシー・ストーナー選手(ドゥカティ)と一騎打ちに競り勝ち、2位を獲得。しかしシーズンを通じて9勝を挙げ、追いすがるストーナー選手に93ポイントものアドバンテージをつけて’08年のチャンピオンとなった。
その記念すべき年にちなみ、このモデルは2008個限定生産となっており、2月25日(日)まで予約を受付中。なお、販売開始時期は’24年夏の予定で、ユーロギアによれば、国内導入数はわずかとのことなので、ロッシファンには要チェックのレアアイテムとなること必至だ。
ピスタGP RRは、AGVのフラッグシップモデルで、日本のSG、PSC認証だけでなく国内レース出場に欠かせないMFJ公認も取得。さらにFIMの国際レースにも使用できるFRHPhe-01、最新のヨーロッパ安全基準ECE22.06も取得した、優れた安全性を誇るフルフェイスヘルメットだ。
内装システムには、日本人の頭部形状に合うアジアンフィットを採用。着脱式の内装パーツは異なる素材を適材適所に用いており、肌心地がよく吸汗速乾性に優れ、発汗量が多い季節やスポーツライディングでも快適さをキープし、走りの質を高めてくれる。
100%カーボンファイバーを用いた帽体(シェル)の重量はわずか1500gと軽く、さらに5層EPSと帽体の構造そのものが、回転加速度を最小限に抑える設計。また、鎖骨との干渉を軽減する帽体形状により、頭部以外の防護性能も持ち合わる。
ベンチレーションはフロント5カ所、リア2カ所にあり、ヘルメット内部を高効率で換気。後頭部に設けられた着脱式スポイラーはレーシングスーツやスポーツライディングジャケットのハンプ(背中のコブ)のラインと合致する形状にすることで、高速走行時のエアロダイナミクスを高めている。
水平視野190度と垂直視野85度の広い視界を持つシールドは、アンチスクラッチ加工済みで5mm厚の素材を採用。防曇効果に優れる100%マックスビジョンピンロック(120)が付属する。また、マイクロオープニングシステムにより、微開状態を維持できるのも特徴だ。
AGV PISTA GP RR CATALUNYA 2008
●価格:28万500円 ●サイズ:S、M、L、XL ●色:白×黒 ●規格:SG、MFJ、FRHPhe-01、ECE22.06 ●帽体:カーボンファイバー100% ●内装:アジアンフィット(着脱式、吸汗速乾性) ●重量:1500g
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(AGV)
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]
AGVが誇るフラッグシップフルフェイスに華やかさと美しさを備えた限定モデルが登場 製品名に冠された「ELECTRUM(エレクトラム)」は、金と銀の自然合金を意味するもので、琥珀金とも呼ばれる。エレクト[…]
MotoGPがいよいよ開幕! プレシーズンテストや体制発表会の情報が続々と舞い込み、中にはSNSで2024年仕様のヘルメットを公開するライダーもちらほら現れていたので、レースファンの筆者としては、胸の[…]
四輪に転向したロッシのソレルナ、最新モデルが世界限定3000個で登場 四輪レースに転向したヴァレンティーノ・ロッシは、来季のWEC世界耐久選手権にBMW MチームWRTから参戦するすることをご存知の方[…]
安全性と快適性をさらに高め、幅広い機能性も有する最新フルフェイス AGV K3は、従来型となるK3-SVの新型となるフルフェイスヘルメットで、AGVエクストリーム・セーフティ構造によってヨーロッパの安[…]
最新の関連記事(ダイネーゼ)
MotoGPで培われた「ライダーを守る技術」が様々な分野に発展 MotoGPでは2011年から採用されてきたダイネーゼのワイヤレス式エアバッグシステム「D-air」。25年以上の歳月をかけて研究&開発[…]
レーシングスーツの最大勢力はアルパインスターズ 今シーズン、装具での注目はアルパインスターズがついにロードレース用のヘルメットを投入してきたことだろう。世界最高峰のロードレースで開発を続け、市販化を狙[…]
ライダーを事故から守る、ダイネーゼの技術と安全哲学 2022年12月より、警視庁は交通機動隊(高速道路交通警備隊を含む)の白バイ隊が着用するプロテクターに、ダイネーゼのワイヤレス式エアバッグシステムを[…]
今回紹介するAGVはライディングギアメーカーのダイネーゼの子会社で、日本ではいずれのメーカーも株式会社ユーロギアが取り扱っています。 僕はバイクのレースに興味がありませんが、バレンティーノロッシが被っ[…]
クアルタラロがHJCと巨額契約! アレイシはカブトのユーザーに スズキの撤退もあって、活発だった2023年に向けてのMotoGPストーブリーグ。それに呼応してか、チームの移籍に加え、被るヘルメットを変[…]
人気記事ランキング(全体)
半クラッチは熱膨張で繋がる位置が変わる! ほんとんどのバイクは、エンジンのシリンダーよりちょっと後ろに丸い膨らみがある。これがクラッチ。 丸い膨らみの中には、エンジンのパワーを発生するクランクシャフト[…]
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
日本映画史の記憶に残り続ける『トラック野郎』シリーズ第1作 『トラック野郎 御意見無用』は、1975年に公開された鈴木則文監督による日本映画。東映製作/配給の『トラック野郎』シリーズの記念すべき第1作[…]
直4&丸目。王道のジャパニーズネイキッドスタイル 直列4気筒エンジンの存在感を際立たせつつ、丸1眼ヘッドライトとオーソドックスな外装。CB1000Fコンセプトのスタイルは、往年のエフらしさを漂わせつつ[…]
そもそも「過給機」とは 世界最大規模の2輪車ショーといわれるEICMA(ミラノショー)。2024年11月に開催された同ショーにおいて最大級の注目を集めたのは、ホンダが初公開した電動過給機付きV型3気筒[…]
最新の投稿記事(全体)
“グリーン”と“無事かえる”で繋がる両者の魅力 「かえるのピクルス」は、ナカジマコーポレーションが生み出したオリジナルキャラクターで、1994年の誕生以来、その愛らしい姿と「always smile」[…]
ライディングポジション関連を変更。実用性もアリ!! 基本構成はCB1000ホーネット譲りだが、各部のパーツは専用品が多い。とくに注目すべきはスマートキーだ。ホーネットでは物理キーを鍵穴に挿し込む一般的[…]
スポーティ&ファッショナブルなブルー系が登場 ヤマハのスポーツ・ヘリテイジ(伝統・遺産)を標榜するXSRシリーズ。スーパースポーツやネイキッド」といった従来のカテゴリーを越え、レトロな外観やその背景の[…]
250A1、350A7に続く最速チャレンジャー真打ち登場!! 1966年に250ccA1サムライで、先行していたホンダCB72、ヤマハYDS3、スズキT20の性能を上回り、次いでボアアップした338c[…]
廉価&シンプルなハイブリッドシステムで燃費性能を向上! ヤマハモーターインディアは、15年以上にわたってシリーズ累計150万台以上を販売してきた人気モデル「FZ-S」の最新モデルとして「FZ-S Fi[…]
- 1
- 2