見たことがない機能と付属品が魅力のスポーツジェットヘルメット AGV K-5JETレビュー
![K-5JETフロントビュー](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
●文:[クリエイターチャンネル] 相京雅行
今回紹介するAGVはライディングギアメーカーのダイネーゼの子会社で、日本ではいずれのメーカーも株式会社ユーロギアが取り扱っています。
僕はバイクのレースに興味がありませんが、バレンティーノロッシが被っている事でも有名なメーカー。
今回は日本で販売されているAGVのヘルメットでは唯一のスポーツジェットヘルメット K5ジェットの魅力をチェックします。
K-5JETの付属品・カラバリ
![K-5ジェットのヘルメット収納袋](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
K-5JETを箱から出してみると専用の袋に入っていて、裏側は塗装やシールドが傷つかないように裏起毛、縫い目は外側にするなど徹底しています。
![K-5ジェットのヘルメット収納袋のアジャスター](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
入り口は紐で締めることができますが、アジャスターを絞ることで不意に開いてしまう事を防ぎます。
![説明書](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
説明書はなんと5セット。2枚が注意書き、ピンロックのメンテナンスがかかれたもの、日本市場向けの補足説明、そして図入りで丁寧に書かれた操作マニュアルを付属しています。
![AGVステッカー](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
AGVのステッカーも大小2枚付属されていて、小さい方は工具箱などに貼りたくなるサイズ感。
今まで色々なヘルメットを紹介してきましたが、見たことがなかったのがイヤークッションとエアーフィルターの二つ。
![イヤークッション](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
イヤークッションはチークパッドの中央に取り付けして耳回りのサイズ調整をするもので、エアーフィルターはトップベンチーションに取り付けすれば空気をフィルタリングします。
![ピンロックシート](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
シールドが曇らないようにするためのピンロックシートも付属。冬場や雨の日でも抜群の効果を発揮します。
![カスタマー登録カード](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
AGVヘルメットのカスタマー登録カードも入っていました。一部逆輸入の製品もありますが、正規輸入品に付属されているもので、登録することで2年間の無料修理保証が適用されます。
![カラーバリエーション](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
カラーは単色のみでホワイト、艶消しブラック、グレーの3色が用意されていて価格は5万5000円です。
規格はSG、PSCを取得しています。
K-5JETのデザイン
![帽体と一体になっているスタビライザー](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
最大の特徴は帽体と一体化された大型のスタビライザー、横から見た時にガッツリ張り出していてレーシーな雰囲気。
![各部エッジが効いている](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
サイドや頭頂部左右のベンチレーションからスタビライザーの部分は、控えめながらエッジを効かせたデザインで空力性能の高さを期待させます。
![直線と曲線が効いたデザイン](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
後頭部スタビライザーから下に掛けては曲線とエッジを用いたラインがセクシーで、帽体をコンパクトに見せる効果も。
帽体は2サイズ用意されているので、言及されていませんが恐らくS・M用、L・XL用に分かれているものと思われます。
![ローレット加工が美しい](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
全体的に質感の高さを感じるヘルメットなのですが、特に塗装されていない樹脂パーツ部分に高級感があり、左右シールドベース下側のパーツは美しいローレット加工が施されています。
![隠れAGVロゴ](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
イタリア国旗をデザインに組み込んだAGVロゴは額と後頭部に一か所ずつ貼られていますが、よく見みるとシールド左側にもロゴがありました。
K-5JETの機能性
![頭頂部のベンチレーション](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
ベンチレーションは頭頂部センターの計3か所。アウトレットはスタビライザー下に設けられており全て開閉が可能です。
![ベンチレーションの内側に金属メッシュ](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
センターベンチレーションは上部に設けられたノブを操作することで開閉し、開けてみると内側には金属製のメッシュが見えました。
![パーツが大きく開閉しやすい](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
左右のベンチレーションはパーツ自体が開閉する仕組みになっていて、いずれも開口部が広いので性能に期待したいところ。
![スタビライザー下のアウトレット](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
アウトレットも開閉可能ですが、スタビライザー下側についているので、よほど強い雨が降らない限り開けっ放しでも大丈夫。
![ピンロック対応のシールド](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
メインシールドはピンロックシートが装着できるようになっていて、素材は弾力性と剛性に優れたポリカーボネイトを採用しつつ小傷がつきにくいハードコートも。
![シールドに採用されているマグネット](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
ユニークなのがシールドとヘルメット本体がマグネットで固定されている点です。開閉をロックするような機能はありませんが、淵に貼られたゴムとマグネットでしっかりフィットします。
![インナーバイザーの操作ノブ](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
帽体の左耳あたりにはインナーバイザー用のノブがありますが、グローブをつけて操作しやすいように手が当たる範囲は広いものの、パーツ自体は薄めでデザインと両立しています。
![若干短めのインナーバイザー](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
インナーバイザーを出してみると国内ヘルメットメーカー製品と比べて素材自体が薄く、大きさもコンパクト。サングラスぐらいの大きさで、エッジが効いたデザインが個性的です。
![インカムは取り付けしやすい](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
インカムはシールドベースの下側あたりにマウントできます。クリップタイプでつけてみましたが、下淵部分はフラットなので両面テープでも装着は可能です。
![](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
少し上側にはエッジが立っているので、大きめのインカムは装着しにくいかもしれません。
![Dリング](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
傾向的にはインナーバイザー付きヘルメットは顎紐にラチェットバックルが採用されることが多いですが、こちらはDリングを採用しています。
K-5JETの内装
![内装一式](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
K-5JETの内装はチークパッドが左右一体化しており、トップ内装と合わせて2点となります。顎紐カバーは取り外しできません。
![アジアンフィット内装](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
トップ内装を見てみると「アジアンフィット」の文字が。海外メーカーのヘルメットは日本人の頭にあっていないものもありますが、正規輸入されている製品は調整されているようです。
![ドライコンフォート内装](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
全体的に厚みがありクッション性も抜群、素材にはドライコンフォートを採用。公式では言及されていませんが給水速乾性に優れているようです。
![ベンチレーションの風を取り込む穴](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
トップベンチレーション前方と後方にはベンチレーションから取り込んだ走行風を取り込み、排出するための穴が空いておりサイドの部分は風抜けの良いメッシュを採用。
![フィルターの装着が可能](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
前側の特に広い開口部に関しては付属品のフィルターを装着することが可能で、帽体への脱着は後ろ1点、前2点のボタンなので簡単に行えます。
![首の後ろ側でチークパッドは繋がっている](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
チークパッドは首の後ろのパッドまで一体式で、クッションは全体的にかなり厚めなので被り口は少々狭く見えます。
![眼鏡対応内装](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
こめかみの部分は赤い布に切り替えられていて「グラッシーズフィット」の文字が。触ってみるとクッションが削られているので眼鏡が入れやすくなっています。
![眼鏡をしたままでインナーバイザーは使用可能](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
もちろん眼鏡をかけた状態でインナーバイザーを出しても干渉することはありません。
![イヤーパッドの取り付け](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
帽体への取り付けはボタン4点と差し込みで行いますが、そのうちのボタン2つを使って付属品のイヤーパットの固定が可能です。
![スピーカーホール](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
内装を外した帽体を見てみるとスピーカーホールが確認できました。深さも十分ですが表面は起毛処理されていて、マジックテープがつくようになっています。
スピーカーホールを埋めるパーツはついていないので、イヤーパッドは風切り音を防ぐためにも使えそうな印象です。
K-5JETの重さ
![1450g](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
K-5JETマットブラックMサイズの重さを図ってみました。
結果は1450g
K-5JETは帽体に軽量で剛性に優れるカーボンを採用しているため、もう少し軽いのを想像していましたが、ベンチレーションは3か所、シールドにはマグネット、内装もかなり厚いのでカーボンでなければかなり重かったかもしれません。
※ヘルメットは重さに個体差が発生します。また単色に比べてグラフィックモデルの方が塗料やステッカーの量が多くなるので重くなります。
K-5JETのサイズ・フィット感
![着用イメージ](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
海外ヘルメットはサイズが不安という方もいると思いますが、K-5JETを被ってみたところいつも通りのサイズでピッタリ。
スポーツジェットは被り口が狭いと感じたことがありませんでしたがK-5JETは若干狭い印象です。ただ顎紐を引っ張りながらでないと被れないという事はありません。
またチークパットは頬の中心ぐらいに多少圧迫感がありましたが、インカムなどの通話などで話しにくいと感じることはないでしょう。
K-5JET実走レビュー
![CBR250RRで実走レビュー](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
今回はCBR250RRに乗ってK-5KETの性能をチェックしてみました。ロケ日のシチュエーションは晴れて気温が高く風が強い日でした。
視界はスポーツジェットなので広く、ピンロック用に取り付けられたシールドの端まで歪みがなくクリアに見えます。
走行しながらインナーバイザーを出してみましたが、出し入れで手間取ることははなくトンネルなどの手前で困ることはないでしょう。
インナーバイザーは縦の幅が狭いですが、まぶしく感じることはありません。
静粛性にも優れており、走行中の巻き上げ風は顎下をかすめていく程度で顔の方まで吹き上げることはありません。走りながらポジションを変えてみましたが風の流れが変わる感じはなし。
しばらく走行して頭が蒸れてきたタイミングでベンチレーションを開けてみましたが、頭頂部3か所、後ろ側のアウトレットはグローブをしたままでも操作に支障ありません。
ベンチレーションの効果は低速時でも頭の真ん中あたりにしっかりと風が抜いていくのを感じましたが、左右のベンチレーションは速度を上げていかないと体感できませんでした。
ただ真ん中ベンチレーションにはしっかりと風が入ってきますし、吸湿速乾性に優れた内装の恩恵もあり蒸れたりすることはありません。
高速道路の走行中は多少風切り音がするのが気になりました。風が強い日だったことも影響していそうですが、特に左耳の方が強く感じたのはインナーバイザーの操作ノブが関係して可能性があるかも。
まとめ
質感の高い外観とユニークな機能や付属品に注目しがちですが、スポーツジェットしての性能は一級品で、軽いので毎日の通勤通学などでも活躍するはず。
海外メーカーではありますが、アジアンフィット内装のお陰でサイズに困るという事もありません。
撮影してきた動画や写真を帰宅後にチェックしてみたところ、比較的帽体もコンパクトなので、見ためにこだわるライダーにもお勧めしたいヘルメットです。
動画でインプレッションを見たい方はこちら
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
発売が予定されているトランザルプやアフリカツイン、ヤマハのトレーサー、カワサキのヴェルシス、スズキのVストロームなどアドベンチャー系バイクのラインナップが拡充しています。 そんな中でも唯一ともいえるア[…]
国内ヘルメットメーカーの生産が追い付いていない状態が続いています。特に人気の製品は品薄になっており、KabutoのフラッグシップF-17も例外ではありません。 ユーザーの需要に対して供給が追い付いてい[…]
花粉の種類もスギからヒノキに切り替わり、冬用ライディングジャケットの出番も少なくなってきました。 暖かい時期に使い勝手の良いスポーツジェットヘルメットを紹介してほしいという読者、視聴者のリクエストにお[…]
当時、ヘルメットは一般的ではなかった 1969年、フランコ・ウンチーニの14歳の誕生日の日、彼は長い交渉の末、父エンニオを説得してスクーター(Giulietta Peripoli)を買ってもらった。こ[…]
クアルタラロがHJCと巨額契約! アレイシはカブトのユーザーに スズキの撤退もあって、活発だった2023年に向けてのMotoGPストーブリーグ。それに呼応してか、チームの移籍に加え、被るヘルメットを変[…]
最新の関連記事(ダイネーゼ)
MotoGPで培われた「ライダーを守る技術」が様々な分野に発展 MotoGPでは2011年から採用されてきたダイネーゼのワイヤレス式エアバッグシステム「D-air」。25年以上の歳月をかけて研究&開発[…]
レーシングスーツの最大勢力はアルパインスターズ 今シーズン、装具での注目はアルパインスターズがついにロードレース用のヘルメットを投入してきたことだろう。世界最高峰のロードレースで開発を続け、市販化を狙[…]
ライダーを事故から守る、ダイネーゼの技術と安全哲学 2022年12月より、警視庁は交通機動隊(高速道路交通警備隊を含む)の白バイ隊が着用するプロテクターに、ダイネーゼのワイヤレス式エアバッグシステムを[…]
クアルタラロがHJCと巨額契約! アレイシはカブトのユーザーに スズキの撤退もあって、活発だった2023年に向けてのMotoGPストーブリーグ。それに呼応してか、チームの移籍に加え、被るヘルメットを変[…]
2022年12月より警視庁の白バイ隊も着用! より安全なライディング装備として、バイク用のエアバッグを手に取るライダーは年々増加している。なかでも25年以上の歳月をかけて研究開発し誕生したダイネーゼの[…]
最新の関連記事(ヘルメット)
カワサキモータースジャパンは、SHOEIとのコラボレーションモデル『カワサキ X-Fifteen ESCALATE(エスカレート)』を2025年1月8日より全国のカワサキプラザ限定で予約受付を開始する[…]
レーシングコースのイメージを細やかなグラフィックで鮮やかに表現したモデル SHOEIが積極的にグラフィックモデルを投入しているZ-8のニューフェイスは“ニーダウン”で、ずばり“ヒザスリ”だ。ヘルメット[…]
生命力にあふれるジャングルを描いたポップアートなグラフィックモデル アストロGXのニューグラフィックモデルは、高彩度の色を多用した、にぎにぎしいカラースキームが街中でもワインディングでも目立つ派手さが[…]
中須賀選手の第4弾レプリカモデルがアライ最高峰フルフェイスに登場 全日本ロードレース選手権で通算12回のチャンピオン、そして鈴鹿8耐では3年連続優勝と前人未到の記録を持つレーシングライダー、中須賀克行[…]
システムヘルメットであることを忘れさせる秀逸なグラフィック ネオテック3のグラフィックモデル第4弾は、ブラックをベースとしてブルーのグラデーションとホワイトを巧みに配したデザインの『フラグメンツ』だ。[…]
人気記事ランキング(全体)
プロトは国内導入を前のめりに検討中! イタリアで1911年に誕生し、現在は中国QJグループの傘下にあるベネリは、Designed in Italyの個性的なモデルをラインナップすることで知られている。[…]
6速MT仕様に加えEクラッチ仕様を設定、SエディションはEクラッチ仕様のみに 2017年4月に発売され、翌年から2024年まで7年連続で軽二輪クラスの販売台数で断トツの1位を記録し続けているレブル25[…]
「おいテツヤ、肉を焼いてるから早く来い!」 年末年始は、家族でケニー・ロバーツさんの家に遊びに行きました。ケニーさんは12月31日が誕生日なので、バースデーパーティーと新年会を兼ねて、仲間たちで集まる[…]
高回転のバルブ往復にスプリングが追従できないとバルブがピストンに衝突してエンジンを壊すので、赤いゾーンまで回すのは絶対に厳禁! 回転計(タコメーター)の高回転域に表示されるレッドゾーン、赤くなっている[…]
250と共通設計としたことでツアラーから変貌 2018年型でフルモデルチェンジを敢行した際、従来の650共通ではなく250共通設計へと方向変換。ライトウェイトスーパースポーツへ大きく舵を切り替えた。完[…]
最新の投稿記事(全体)
デイトナを制した伝説のマシンが代官山に出現! 日本が世界に誇るサンダンスハーレーのレーシングマシン「Daytona Weapon I」と「Daytona Weapon II」が、代官山蔦屋書店(東京都[…]
私は冬用グローブを使うときにインナーグローブを併用しています。防寒目的もありますし、冬用グローブを清潔に保つ目的もあります。最近、長年使い続けたインナーグローブが破れてしまったこともあり、新品にしよう[…]
白バイ隊員はバイクバカ⁉ 白バイに乗りたい、白バイ隊員になりたい、と白バイ隊員を目指す警察官のなかでバイクに関心のない人はいないと言い切っていいかと思います。少なくとも私が知るなかではひとりもいません[…]
みなさんは「バイク用のインカム」に最低限必要な機能はなに? と聞かれたら何だと答えますか? 近年はインカム市場にもさまざまなメーカーが参入してきており、いちユーザーとしては選べる選択肢が多いのは嬉しい[…]
年間6000台が目前に! BMW Motorradは、2024年の新規登録台数が2010年7月の統計開始以来、史上最高を記録。BMW Motorradの登録台数は250cc市場で5,986台(対前年比[…]
- 1
- 2