
日本が生んだ伝説の名車たち。国産市販バイクが世界の頂点に上り詰めた後、今度は国内4メーカーによる多気筒化、高性能化の激しい競争が始まった。6気筒エンジンやロータリーエンジン、オートマチックトランスミッションなど新しい技術に次々とチャレンジしていった時代だ。
●文:ヤングマシン編集部
- 1 先進の多気筒化競争は6気筒にまで急発展。大型バイクに乗るには“限定解除”が必要に
- 2 HONDA GL1000──国内最大の水平対向4気筒で登場
- 3 SUZUKI RE-5──世界初の量産ロータリーバイク
- 4 KAWASAKI Z650──快速4発ミドル誕生
- 5 HONDA EARA──国産大型バイク初のオートマ車
- 6 SUZUKI GS1000──ヨシムラとのタッグで世界制覇へ
- 7 HONDA CBX──規格外の空冷4バルブ6気筒車
- 8 KAWASAKI Z1R──メーカー製カフェレーサー登場
- 9 KAWASAKI Z1000MkII──Z1の集大成“角型Z”
- 10 KAWASAKI Z1300──1.3リッター水冷6気筒で世界の頂点に君臨
- 11 HONDA CB750F──ワークスRCB直系の遺伝子
- 12 HONDA CB900F──絶対性能を求めて排気量を900に設定
先進の多気筒化競争は6気筒にまで急発展。大型バイクに乗るには“限定解除”が必要に
世界ナンバーワンのバイクを作るのは日本のバイクメーカー。そんな時代が幕を開け、大排気量化と多気筒化の争いが激化していく。昭和50年(1975)には、それまで排気量の上限がなかった自動二輪免許に中型限定(400cc以下)が設定(小型自動二輪免許=125cc以下は昭和47年に導入)され、憧れの大型バイクに乗るためには、運転免許試験場で狭き門である”限定解除”試験に合格しなければならなくなった。以後、教習所で大型二輪免許を取得できるようになるには平成8年(1996)まで待つ必要があったのは、ベテランライダーならご存じだろう。昭和49年(1974)には北の湖が当時最年少で横綱に昇進。昭和54年(1979)にはオイルショックやテレビアニメ「ドラえもん」放映開始といった出来事があった。
HONDA GL1000──国内最大の水平対向4気筒で登場
巨大なアメリカ市場を独り占めしていた英国車をCB750フォアで一蹴したホンダだったが、Z1とそれに続く競合車の登場でシェアを奪われつつあった。そこでZ1を凌駕するスーパースポーツとして放たれたのが初代ゴールドウイングことGL1000だった。開発キーワードは「ザ・キング・オブ・モーターサイクル」。4輪メーカーでもあるホンダには創れても、他社では手を出しにくいフラット4(水平対向4気筒)エンジンで大人のためのスーパースポーツを目指した。ただ、アメリカのユーザーにはグランドツアラーとして親しまれたことから、後に量産車初のカウリング・トランク・サイドバッグを装備したフルドレスツアラーとして大成してゆくことになる。
【HONDA GL1000 昭和49(1974)年】主要諸元■水冷4ストローク水平対向4気筒SOHC2バルブ 999cc 80ps/7500rpm 8.0kg-m/6500rpm■259kg(乾)■F=3.50-19 R=4.50-17
燃料タンクはシート下配置とし低重心化を促進。通常のタンク位置には電装系やラジエターリザーバータンク、非常始動用キックペダルを収納した。
SUZUKI RE-5──世界初の量産ロータリーバイク
’52年以来、2スト専業できたスズキは、夢のエンジンといわれたロータリーエンジン(RE)の基本特許をドイツから導入、世界で初めてバイク用として実用化に成功する。REはおむすび形のローターがまゆ形のハウジングの中で回転する画期的な構造で、コンパクト&ハイパワー、そして低振動なのが特徴。RE-5では497ccの排気量から62psという、レシプロの750㏄クラスに匹敵する性能を実現した。イタルデザインの創始者であるジウジアーロによる先進的なスタイルも話題となった。RE開発には設備だけで何10億という時代だったが、RE-5の出荷時期にオイルショックが重なり、悲運のグレートマシンとなった。
【SUZUKI RE-5 昭和49(1974)年】主要諸元■水冷ペリフェラルポート式NUS バンケル×1ローター 497cc 62ps/6500rpm 7.6kg-m/3500rpm■ 230kg(乾)
KAWASAKI Z650──快速4発ミドル誕生
Z1の“ニューヨークステーキ”に対し、“サーロインステーキ”の暗号で開発された本気仕様のミドルZ。兄のお下がりではなく、専用設計のエンジン&シャーシが自慢で、Z2よりコンパクトな車体に一体式クランクをプレーンメタルで支持するなどした高度なエンジンを搭載した。その俊敏な走りから“ザッパー”のニックネームも持つ。
【KAWASAKI Z650 昭和51(1976)年】主要諸元■空冷4ストローク並列4気筒DOHC2バルブ 652cc 64ps/8500rpm 5.8kg-m/7000rpm■211kg(乾)
HONDA EARA──国産大型バイク初のオートマ車
CB750フォア-Kをベースに2輪初のホンダマチックを採用した技術革新モデルがエアラだった。シビックやアコードで実績のあるAT機構はローとスターレンジの2段式で、クラッチレバーは省略されている。普及には至らなかったが、現在のDCTに続くホンダのクラッチ操作レスへの意気込みを最初に示した記念すべき大型モデルといえよう。
【HONDA EARA 昭和52(1977)年】主要諸元■空冷4ストローク並列4気筒SOHC2バルブ 736cc 47ps/7500rpm 5.0kg-m/6000rpm ■262kg(装備)
SUZUKI GS1000──ヨシムラとのタッグで世界制覇へ
2ストメーカーからの脱却を図り、スズキがロータリーの次に挑んだのが4ストエンジンのGSシリーズだった。まず、’76年にGS400/550/750が先行デビューを飾り、Z1を超える最速マシンとして’78年にGS1000が投入された。初の4ストエンジンは完全無欠の製品が目指され、全負荷200km/h耐久テストはなんと2万km。品質保証部が三勤交代で24時間テストを約4日実施したという。750並みに軽量スポーティに仕上げられた1000は、ヨシムラとのタッグによってAMAスーパーバイク初陣(GS 750改944cc)に続き第1回鈴鹿8耐では無敵のホンダRCBを一蹴して優勝。4スト最後発だったスズキは、一気に他の3社と肩を並べるに至った。
【SUZUKI GS1000 昭和53(1978)年】主要諸元■空冷4ストローク並列4気筒DOHC2バルブ 997cc 87ps/8000rpm 8.5kg-m/6500rpm■234kg(乾)
HONDA CBX──規格外の空冷4バルブ6気筒車
空冷で気筒あたり4バルブの6気筒エンジンを搭載するホンダ最大のスーパースポーツ。コンセプトは’60年代のWGP250にて全戦全勝を成し遂げた伝説の6気筒レーサーであるRC166だ。排気量こそ4倍だが、カムシャフトの熱歪みや振動対策という細かい手法までもRC166に準じていた。チューブレスタイヤを装着可能なコムスターホイールや当時高価だったジュラルミン鍛造パーツなど、各所に散りばめられた先進パーツも見所ではあったが、なによりも6本のエキゾーストパイプを持つ美しい空冷エンジンが圧巻だった。そしてその6気筒が生み出す低振動でモーターのような加速感は、乗る者にかつて無い衝撃を与え魅了した。
【HONDA CBX 昭和53(1978)年】主要諸元■空冷4ストローク並列6気筒DOHC4バルブ 1047cc 105ps/9000rpm 8.6kg-m/8000rpm■247kg(乾)
KAWASAKI Z1R──メーカー製カフェレーサー登場
世界的に流行していたカフェレーサーカスタムをメーカーが取り入れた当時の新感覚モデル。Z1000ベースにビキニカウルやシャープな造型の外装を装着。低いハンドルや集合マフラーを備えるなど、先進的な装備が光るモデルだった。写真はカタログを飾る1枚。夕日を浴びた流麗なボディデザインはポルシェ911 と並べても遜色がなかった。
【KAWASAKI Z1R 昭和53(1978)年】主要諸元■空冷4ストローク並列4気筒DOHC2バルブ 1015cc 90ps/8000rpm 8.7kg-m/7000rpm■246kg(乾)
KAWASAKI Z1000MkII──Z1の集大成“角型Z”
Z1000をベースに改良を加えたのがマークIIで、大きく変わった点は外観だ。丸みのあるZ1000とは異なる、力強い角型デザインこそがMkIIのアイデンティティで、Z1-Rのシャープさとも違う雰囲気となる。これは「近未来をイメージした」とされ、カワサキ=硬派の印象を確立。通称「角Z」の代名詞として現行車にも息づく。
【KAWASAKI Z1000MkII 昭和53(1978)年】主要諸元■空冷4ストローク並列4気筒DOHC2バルブ 1015cc 93ps/8000rpm 9.1kg-m/6500rpm■245kg(乾)
KAWASAKI Z1300──1.3リッター水冷6気筒で世界の頂点に君臨
Z1で大成功を収め、世界的2輪メーカーの仲間入りを果たしたカワサキが、自らZ1を凌駕する旗艦の開発に着手したのは’74年のことだった。コンセプトは「プレステージロングツーリング車」で、あらゆる面での世界最高を目指したことから、仕様は水冷直6で1200cc、シャフトドライブの採用が当初から決定されていた。初期の仮想敵はホンダGL1000とBMW・R90S、そしてハーレーダビッドソン1200。開発が進むにつれてフェアリング装着および非装着車の二分化や排気量の拡大などが行われ、’79年モデルとしてZ1300発表された。装備重量は300kg超、最高出力は120psを誇る規格外の怪物ではあったが、’89年型まで11年にわたって生産された。
【KAWASAKI Z1300 昭和54(1979)年】主要諸元■水冷4ストローク並列6気筒DOHC2バルブ 1286cc 120ps/8000rpm 11.8kg-m/6500rpm■297kg(乾)
HONDA CB750F──ワークスRCB直系の遺伝子
欧州の耐久選手権で「無敵艦隊」と呼ばれるほどの強さを誇ったワークスレーサー「RCB」のDNAを反映させた市販車がCB750F/900Fである。待望のDOHC4バルブ4気筒を優れた軽量シャーシに搭載し、ジュラルミン鍛造セパハンやアルミコムスターホイール、リヤFVQダンパーなどの先進パーツをフル装備した。 タンクからサイドカバー、そしてテールカウルへと流れるフローイングラインフォルムも人気の要因となった。欧州の900Fと日本の750Fは爆発的に売れ、何と’79~’81 年の3年間、独走のトップセールスを記録した。 エフはZの存在を乗り越え、 ’80年代につながる一時代を築いたのである。
【HONDA CB750F 昭和54(1979)年】主要諸元■空冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 748cc 68ps/9000rpm 5.9kg-m/8000rpm■228kg(乾)
HONDA CB900F──絶対性能を求めて排気量を900に設定
大排気量とすればパワーは出るが重くなる。その力と軽さの接点として誕生したのがCB900Fだ。エンジン外寸は750とほぼ同じながら、902ccの排気量からリッタークラスを上回る95psを発揮し、高い運動性を誇った。高速連続走行での耐久性を高めるために、オイルクーラーも標準装備する。
【HONDA CB900F 昭和54(1979)年】主要諸元■空冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 901.8cc 95ps 7.9kg-m■232kg(乾)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
国産二輪車唯一の市販ロータリーエンジン搭載車・スズキRE5。凝ったメカニズムもさることながら、特徴的なスタイリングもこのマシンの大きな見どころだ。中でも初期型だけに採用される通称“茶筒メーター”はその[…]
石油危機で消えたポストZ1候補2台目はロータリーエンジン 1970年代初頭、ロータリーエンジンは一般的なレシプロエンジンよりも低振動でよりフラットなトルクカーブとスムーズなパワーデリバリーが実現できる[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
2025年モデル概要:渋系のダークカラーにメタリックの輝きも XSR125は、可変バルブシステム=VVAを採用した水冷単気筒エンジンをスチール製デルタボックスフレームに搭載し、倒立フロントフォークやア[…]
スズキGSX-R:斬新かつ孤高のネーム、走りもケタ違い 1983年は、世界耐久や鈴鹿8耐でスズキの耐久レーサーGS1000Rが旋風を巻き起こした。 その年の暮れ、晴海で開催された東京モーターショーに、[…]
非Vツインから始まった、日本メーカー製のアメリカンモデル 1969年に公開されたアメリカ映画「イージーライダー」に登場するハーレーダビッドソンのカスタムチョッパーに影響を受け、長めのフロントフォークと[…]
2ストローク3気筒サウンドと他にない個性で1982年まで販売! 1969年にカワサキは世界進出への先駆けとして、250ccのA1や350ccのA7を発展させた2ストロークで、何と3気筒の500ccマシ[…]
ホンダの“R”だ! 可変バルブだ‼ 1980年代に入ると、市販車400ccをベースにしたTT-F3やSS400といった敷居の低いプロダクションレースの人気が高まってきた。 ベース車として空冷直4のCB[…]
最新の関連記事([特集] 日本車LEGEND)
世界不況からの停滞期を打破し、新たな“世界一”への挑戦が始まった 2008年からの世界同時不況のダメージは大きく、さらに東日本大震災が追い打ちをかけたことにより、国産車のニューモデル開発は一時停滞を余[…]
究極性能先鋭型から、お手ごろパッケージのグローバル車が時代の寵児に オーバー300km/h時代は外的要因もあって唐突に幕切れ、それでも高性能追求のやまなかったスーパースポーツだったが、スーパーバイク世[…]
レプリカブームはリッタークラスへ。速度自主規制発動から世界最速ロマンも終焉へ ZZ-R1100やCBR900RR、CB1300 SUPER FOURといった大ヒットが生まれたこと、そして教習所での大型[…]
大型免許が教習所で取得できるようになりビッグバイクブームが到来 限定解除、つまり自動二輪免許中型限定(いわゆる中免)から中型限定の条件を外すために、各都道府県の試験場で技能試験(限定解除審査)を受けな[…]
ハチハチ、レーサーと同時開発、後方排気など様々なワードが巷に踊る 群雄割拠のレーサーレプリカブームはやがて、決定版ともいえる’88NSR250Rの登場でピークを迎えていく。「アルミフレーム」「TZと同[…]
人気記事ランキング(全体)
エイトボール! 王道ネイキッド路線への参入予告か スズキがグローバルサイトでティーザーらしき予告画像を公開した。ビリヤードの8番玉の横には『SAVE THE DATE 4TH JULY』とあり、7月4[…]
新進気鋭のクルーザー専業ブランドから日本市場に刺客! 成長著しい中国ブランドから、またしても新顔が日本市場にお目見えしそうだ。輸入を手掛けることになるウイングフット(東京都足立区)が「導入ほぼ確定」と[…]
静かに全身冷却&最長10時間のひんやり感を実現 ライディングジャケットのインナーとしても使えそうな『PowerArQ Cooling Vest』。その特長は、ファンやブロワー、ペルチェ式ヒートシンクを[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
供給不足解消に向け、スズキもかなり「がんばってます」 ジムニーノマドは、2025年1月30日の発表からわずか4日間で約5万台もの受注を獲得し、注文受付が一時停止に追い込まれるなど、国産車としては異例と[…]
最新の投稿記事(全体)
2025年モデル概要:渋系のダークカラーにメタリックの輝きも XSR125は、可変バルブシステム=VVAを採用した水冷単気筒エンジンをスチール製デルタボックスフレームに搭載し、倒立フロントフォークやア[…]
購入前に読みたい2025ヤマハMT-07関連記事3選 ヤマハの新型「MT-07」が、フレーム設計から見直され、大幅な進化を遂げて2025年モデルとして登場。その概要やスイングアームのこだわり、Y-AM[…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
排気量“500cc”バイクの魅力って? Hondaがラインアップする人気シリーズ「レブル」&「CL」シリーズ。 中でも、レブル250とCL250は幅広い層に人気を集めていて、街中やツーリング先でもとて[…]
スマートフォン連携でバッテリー管理が劇的に進化! 名古屋市に本社を置く株式会社SECONDが、LEADMAX-JAPANとの販売代理店契約を締結。2025年7月1日より、日本初上陸となるモーターサイク[…]
- 1
- 2