
アメリカの人気YouTubeチャンネル『Bikes and Beards』がテスラ社の最新モデルを耐久テスト! ……というか破壊テスト? 2021年に発売されて、今回はマイナーチェンジされたようですが、満を持して手に入れたショーンさんがいろいろとやらかします。
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:Bikes and Beards
サイバートラックと同系デザインだけに頑丈さは抜群?
「2021年12月に発売されたときには数分で売り切れちゃってさ」
「サイバークアッドに何が入ってるか、みんな興味あるよね?」
アメリカの人気YouTubeチャンネル『Bikes and Beards』が購入したのは、世界的に快進撃を続けてきたテスラ社のニューマシンです。……といってもモデル3とかではなく、9~12歳のキッズ向けとされる電動クアッド、つまり跨る方式の四輪バギー「サイバークアッド」です。
まずは開梱の儀! ……ってチェーンソー使うの??
Bikes and Beardsのショーンさんは「このテストはイーロン・マスクも承認するだろう」と豪語しますが、いやちょっとそれ凄いことしちゃってますけど。さすがは銃社会のアメリカ、やることが野蛮(誉め言葉)です。
まあ、サイバートラックは防弾だし、同じ名前を与えたサイバークアッドだって同じような頑丈さを持っているはずですよね!?
というわけで最終的ゴールは、耐久試験を通過したサイバークアッドをショーンさんの末息子が無事に走らせるということに。
とりあえす匂いを嗅ぐ。「テスラの匂いがする」とは……。
思ったよりも組み立てられた状態で箱に入っていたサイバークアッド。でも組立用の工具は特に入っていなかったようでした。でも問題ありません。Bikes and Beardsはたくさんの工具を持っていますから。
ところでサイバークアッド、最初の発売時にはキッズ向けとして売られましたが、アグレッシブすぎるキャラクターだったせいか全台数がリコールを受けたようです。今回のものは対策済み品……といっても推奨年齢を変更して、安全のための警告ステッカーを貼付しただけという裏技的な方法で対策された模様。
メーカー不詳の中国製クアッドと比べると?
さて、ショーンさんがこれまで子供に買い与えてきたチャイニーズメーカーのクアッドが500ドルのところサイバークアッドは1900ドルと4倍近くしますが、その価値はどこにあるのでしょうか。
キッズたちが5年間楽しんだというチャイニーズクアッドが左、そして右がサイバークアッドです。
チャイニーズクアッドと比較してみると、なんと使っているモーターは同じメーカーのもの。うーん、と残念がるショーンさん。じゃあバッテリーは? というときちんとテスラ社の認証マークが付いていたようです。
鉄球、ハンマー、斧、梯子まで……
さあ、いよいよ耐久テストです。チャイニーズクアッドは5年間使ってもバッテリーは大丈夫でした。そこでサイバークアッドもバッテリーをテストするのかと思いきや、イーロン・マスクがサイバートラックのテストに鉄球を用いたのを真似して、鉄球やらハンマーやら斧(!?)やらを投げつけ……。
普通にフルスイング。でもぜんぜん壊れない。
「矢でも鉄砲でも持ってこいや!」が本当に見られるとは。
そこで第2のテスト。次はコンパウンドボウです。オ、オイオイ……。でも意外と貫通しない。そこでもっと威力の高いボウガンを使ってみることに。さすがに一部は貫通したようですが思ったよりも無事。そこで「ARROW PROOF」の称号が与えられることになりました。
もうこれ以上となると銃しかないよね……と言いながら矢が刺さったまま普通に走り出すサイバークアッドでした。
スイーっとね。
拳銃で撃つ!
いやもうアメリカさんならでは。
「クローズドで非公開の場所でやっています」とはいうものの。
とりあえずスロットルケーブルが半分切れたみたいですが、その他に大きなダメージは見当たらず。仕方ないのでショットガンを取り出して撃ってみるものの、なんと外装を貫通できず。テスラの”サイバー”名は伊達じゃない!
物騒この上ない……。
こうなったら最後は爆破だー!
どーん!
さすがに動かなくなったようですが、その後にどうなったかは動画でぜひご確認を。どうしてそうなったかは、次回以降の動画で明らかにされるようです。いやサイバークアッドすげぇ……。
動画には、「他のクアッドとレースしてパフォーマンスが見たいな」や、「ショーンの負けだったね! でも観たいものが観れたよ、ありがとう」「こんなクアッドがあったなんて! 1台欲しいね!」など600件以上のコメントが寄せられました。
【動画】Whats Inside The New Tesla Cyber Quad ?
※画像はYouTubeチャンネル『Bikes and Beards』より。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
あなたがバイクを盗まれないように、この情報を役立てて欲しい 「このGSX-R600がなぜ適任かって? 実際に盗まれたことがあるからさ」 「ロックを破壊するのにどのくらい時間がかかるか、隠しカメラで監視[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
1位:ワークマン「ペルチェベストPRO2」使用レビュー ワークマンの「ペルチェベストPRO2」を猛暑日で徹底検証。最新モデルはペルチェデバイスの数が昨年モデルの3個から合計5個に増加し、バッテリーもコ[…]
7月上旬発売:ヒョースン「GV125Xロードスター」 ヒョースンモーター・ジャパンから、原付二種クラスに新型クルーザー「GV125Xロードスター」が投入される。発売は2025年7月上旬から日本国内向け[…]
モリワキイズムを変えずに継承していく モリワキの面白さは、ライダーが主役のもの作りだと思っています。サーキットを速く走るにはどうしたらいいのか、ライダーの意見を聞いて解決策をプロダクトとライダーの両方[…]
【モリワキエンジニアリング取締役名誉会長・森脇護氏】1944年、高知県生まれ。愛車だったホンダCB72のチューニングをヨシムラに依頼し、それをきっかけにPOPこと吉村秀雄氏に師事し、チューニングを学ぶ[…]
北海道という「ハードルの高さ」 ライダーにとってのひとつのあこがれ、北海道ツーリング。しかしフェリーの予約が面倒だったり、北海道までの移動で疲れてしまったり。 そういったライダーの悩みを解決し、「手ぶ[…]
最新の関連記事(新型EV/電動バイク)
レンタルクーポンの利用者、先着500名に購入サポート 今回のキャンペーンは、Hondaのバイク関連サービス「HondaGO」の会員を対象としており、現在会員でない方も、新たに登録することで参加可能。キ[…]
ひと目でEVとわかる先進的なスタイリング こちらが今回発表された「CUV e:」! Hondaはこれまで、EVバイクとしてパーソナル向けに原付一種の「EM1 e:」を市販化していますが、CUV e:は[…]
【本田技研工業 電動事業開発本部 二輪・パワープロダクツ電動事業開発統括部 CUV e: LPL(開発責任者) 後藤香織さん】2006年入社。以来一貫して2輪車開発に従事し、おもに車体設計としてEV-[…]
パワフルで坂道も得意、実用的な原付二種EV 2023年のジャパンモビリティショーでコンセプトモデル「SC e: Concept」として参考出品されていたものが車名を「CUV e:」と改め、2025年6[…]
高まるペット移動ニーズに応える革新的モビリティ ガソリン価格の高騰と50ccクラス原付の製造終了という時代の転換期において、経済的かつ環境に優しい移動手段への需要が急速に高まっている。その一方で、近年[…]
人気記事ランキング(全体)
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
7月上旬発売:ヒョースン「GV125Xロードスター」 ヒョースンモーター・ジャパンから、原付二種クラスに新型クルーザー「GV125Xロードスター」が投入される。発売は2025年7月上旬から日本国内向け[…]
青春名車録「元祖中型限定」(昭和51年) CB400FOUR(CB400フォア)は、CB350フォアをベースとしたリニューアルバージョンとして1974年12月(昭和49年)に発売。クラス唯一のSOHC[…]
高評価の2気筒エンジンや電子制御はそのままにスタイリングを大胆チェンジ! スズキは、新世代ネオクラシックモデル「GSX-8T」および「GSX-8TT」を発表。2025年夏頃より、欧州、北米を中心に世界[…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
最新の投稿記事(全体)
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 男性の健康をサポートするために世界各地でライダーが集い、パレードランをしながら募金を呼びかけるチャリティイベント、DGR(The Distinguished[…]
1位:ワークマン「ペルチェベストPRO2」使用レビュー ワークマンの「ペルチェベストPRO2」を猛暑日で徹底検証。最新モデルはペルチェデバイスの数が昨年モデルの3個から合計5個に増加し、バッテリーもコ[…]
2022年モデル概要:赤フレームに白ボディが新鮮! 並列4気筒エンジンを搭載し、アグレッシブな「Sugomi」デザインと「エキサイティング&イージー」な走りがウリのZ900。KTRC(カワサキトラクシ[…]
当時を思わせながらも高次元のチューニング ◆TESTER/丸山 浩:ご存知ヤングマシンのメインテスター。ヨシムラの技術力がフルに注がれた空冷4発の完成度にホレボレ。「この味、若い子にも経験してほしい![…]
メッキのプロが開発したクロームメッキ専用品!! 鉄素材のさまざまな表面処理の中で光沢や質感、高級感のいずれにおいても秀でているのがクロームメッキだ。しかしながら近年では、メッキ工程で使用される六価クロ[…]
- 1
- 2