
住友ゴム工業は、「スポーツマックス ロードスポーツ2」のオールラウンド性能の「スポーツマックスQ5」のアグレッシブなデザインを融合した新型スポーツラジアルタイヤ「スポーツマックスQ5A(SPORTMAX Q5A)」を2024年2月に発売すると発表した。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:ダンロップモーターサイクル
名前は「スポーツマックスQ5A」でも、実は「スポーツマックス ロードスポーツ2」と「Q5」の融合モデル
ダンロップが新型スポーツラジアルタイヤ「SPORTMAX Q5A」を発表した。ハイグリップタイヤ「スポーツマックスQ5」ゆずりの名称とアグレッシブなパターンデザインを持つが、立ち位置はオールラウンドスポーツタイヤの「スポーツマックス ロードスポーツ2」の後継モデルだ。守備範囲の広いロードスポーツ2に、Q5系のロンググルーブデザインを融合することで、軽快なハンドリングとロングライフを実現し、さらにドライ・ウエットブリップの性能を高次元で両立している。
発売は2024年2月とされ、価格はオープン価格。一部サイズを除き、「3分割マルチプルとレッド構造」や「アラミド・ジョイントレス・ベルト構造」といった先進のテクノロジーが盛り込まれるほか、フロント6サイズ、リヤ13サイズという豊富なサイズラインナップも特徴だ。
「SPORTMAX Q5A」は「無限の可能性への挑戦、 “A”の称号。」をコンセプトにしたオールラウンドスポーツタイヤ。 ※上の総合性能グラフは相対的な位置付けであり、絶対評価ではないとのこと
強力なコーナリンググリップとウエット性能、さらにロングライフを実現する3分割マルチプルトレッド構造(フロント/リヤ)
※一部サイズを除いて採用
ショルダー部とセンター部に異なるトレッドコンパウンドを配置。ショルダー部にはドライグリップ重視のレース用微粒子カーボン配合、フロントセンター部にはウエットグリップ重視のHi SILICA X(ハイシリカ・エックス)配合、リヤセンター部にはウエットグリップと摩耗性能を両立したHi SILICA(ハイシリカ)配合を採用することで、強力なコーナリンググリップとウエット性能、さらにロングライフを実現した。
軽快なハンドリングと快適な乗り心地を両立するアラミド・ジョイントレス・ベルト構造(フロント)
※一部サイズを除いて採用
フロントにアラミドベルトを0°でスパイラルに巻いたJLB構造を採用。当社従来品比で約6%軽量化に成功した。軽快なハンドリングと快適な乗り心地を両立し、ライダーの集中力維持をサポートする。
ドライハンドリングと排水性を高次元でバランスし、耐偏摩耗性を向上
トレッドセンターからショルダーにかけて角度を変化させたロンググルーブパターンを最適に配置することで、ドライハンドリングとウエットでの排水性を高次元でバランス。また、接地端付近のパターンを細溝化し、剛性を高めることで耐偏摩耗性を向上した。ストリートやツーリングで摩耗が進行した後のハンドリング変化を抑制する。
ダンロップ オンロードラジアルタイヤのポジショニングイメージ表
ダンロップ オンロードラジアルタイヤのポジショニングイメージ表
発売サイズ
◆印は、3分割マルチプルトレッド構造ではなくシングルトレッド構造、かつJLB構造ではなく2CUTベルト構造を採用している。 ※価格はオープン
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
D213GPを思わせるコーナリングの安定感 アメリカで主な開発が行われたダンロップの新作ハイグリップタイヤ、スポーツマックスQ5は、いろいろな意味で驚きのタイヤだった。最初の驚きは、暖まりの早さ。全長[…]
街メインでも段減りせず。乗り心地の良さも健在だ '20年3月1日にリリースされたダンロップの「スポーツマックス・ロードスマートIV」。このシリーズの誕生は’07年で、’11年にII、’15年にIIIへ[…]
平均ラップタイムは1.5%も短縮!? 1995年に発売されたダンロップのハイグリップバイアスタイヤ「TT900GP」は、当時のSPレース向け「TT500GP」と公道向け「TT700GP」の要素を集約し[…]
街メインでも段減りせず。乗り心地の良さも健在だ '20年3月1日にリリースされたダンロップの「スポーツマックス・ロードスマートIV」。このシリーズの誕生は’07年で、’11年にII、’15年にIIIへ[…]
古くからハイグリップタイヤとして愛されているダンロップの「TT100GP」に、17インチのラジアルバージョンが登場した。近年のネオクラシック車に適合する、120/70ZR17と180/55ZR17とい[…]
最新の関連記事(タイヤ)
タイヤの内圧規定ってなんだ? 今シーズン、MotoGPクラスでたびたび話題になっているタイヤの「内圧規定」。MotoGPをTV観戦しているファンの方なら、この言葉を耳にしたことがあるでしょう。 ときに[…]
バイクのパンク修理を自分でやるときに知っておきたい基本知識 どんなに注意して走っていても、路面の釘やネジなどを拾ってパンクすることは少なくありません。とくにバイクは路肩を走行する場合も多く、路肩には車[…]
インプレッションタイヤ:スポーツマックスQ5S/Q5A/Q5 スポーツマックスQ5S ストリートからサーキットまでカバーする、優れた運動性能のハイグリップタイヤ。絶大なグリップ力を誇るレース用微粒子カ[…]
交換するだけで愛車がスポーツバイクにもツーリングバイクにもなる タイヤは、すごい。バイクのパーツで唯一路面に接しており、その接地面積は、たったクレジットカード1枚分と言われる。たったこれだけでバイクを[…]
トレッドのグルーブ(溝)は、ウエットでタイヤと接地面の間の水幕を防ぐだけでなく、ドライでも路面追従性で柔軟性を高める大きな役割が! タイヤのトレッドにあるグルーブと呼ばれる溝は、雨が降ったウエット路面[…]
最新の関連記事(ダンロップ)
辛い土曜日、長島ダム機能せず 「ようやくスタートラインに立てたかな」 全日本ロードレース第4戦もてぎ(2025年8月23日~24日)のレース2を終えた長島哲太は、こう答えた。 会心のレースだった。長島[…]
インプレッションタイヤ:スポーツマックスQ5S/Q5A/Q5 スポーツマックスQ5S ストリートからサーキットまでカバーする、優れた運動性能のハイグリップタイヤ。絶大なグリップ力を誇るレース用微粒子カ[…]
難しい路面状況を利用して前に出る 悔しい開幕戦の途中リタイアから約1か月、全日本ロードレースの第2戦が5月下旬、宮城県のスポーツランドSUGOで行われた。 第1戦のモビリティリゾートもてぎでは序盤5周[…]
長島哲太×ダンロップ×CBR1000RR-R、2年目の戦いへ 2025年の全日本ロードレースの第1戦が4月20日にモビリティリゾートもてぎで幕を開けた。 ダンロップタイヤを3年計画でチャンピオンの座に[…]
Q5の技術を転用しながらα-14の遺伝子を継承 サーキットを主戦場とするQ5と、スポーツ&ツーリング指向のQ5Aの間に位置する存在にして、α-14の後継となるハイグリップスポーツラジアル。それが、ダン[…]
人気記事ランキング(全体)
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
コンパクトで使いやすいワイヤーロック ヘンリービギンズの「デイトナ ワイヤーロック DLK120」は、質量約90gの軽量設計で、ツーリング時の携行に適したポータブルロックです。ダイヤルロック式のため鍵[…]
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
最新の投稿記事(全体)
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]
2025年モデルで排気量アップしたニンジャ1100SX カワサキは欧州で、スポーツツアラーの2シリーズを2026年モデルに更新。「ニンジャ1100SX」および「ニンジャH2 SX」それぞれの標準モデル[…]
バイクを取りまく、さまざまな環境の向上を目指す バイク(二輪車)ユーザーがより安全で快適なバイクライフを過ごせる社会をめざし、二輪車を取りまく環境の向上のために活動している日本二普協。 同協会安全本部[…]
本物のMotoGPパーツに触れ、スペシャリストの話を聞く 「MOTUL日本GPテクニカルパドックトーク」と名付けられるこの企画は、青木宣篤さんがナビゲーターを務め、日本GP開催期間にパドック内で、Mo[…]
ライバルとは一線を画す独自の手法で効率を追求 妥協の気配が見当たらない。GS400のメカニズムを知れば、誰もがそう感じるだろう。 フレームはGS750と同様の本格的なダブルクレードルだし、気筒数が少な[…]
- 1
- 2