
住友ゴム工業は、「スポーツマックス ロードスポーツ2」のオールラウンド性能の「スポーツマックスQ5」のアグレッシブなデザインを融合した新型スポーツラジアルタイヤ「スポーツマックスQ5A(SPORTMAX Q5A)」を2024年2月に発売すると発表した。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:ダンロップモーターサイクル
名前は「スポーツマックスQ5A」でも、実は「スポーツマックス ロードスポーツ2」と「Q5」の融合モデル
ダンロップが新型スポーツラジアルタイヤ「SPORTMAX Q5A」を発表した。ハイグリップタイヤ「スポーツマックスQ5」ゆずりの名称とアグレッシブなパターンデザインを持つが、立ち位置はオールラウンドスポーツタイヤの「スポーツマックス ロードスポーツ2」の後継モデルだ。守備範囲の広いロードスポーツ2に、Q5系のロンググルーブデザインを融合することで、軽快なハンドリングとロングライフを実現し、さらにドライ・ウエットブリップの性能を高次元で両立している。
発売は2024年2月とされ、価格はオープン価格。一部サイズを除き、「3分割マルチプルとレッド構造」や「アラミド・ジョイントレス・ベルト構造」といった先進のテクノロジーが盛り込まれるほか、フロント6サイズ、リヤ13サイズという豊富なサイズラインナップも特徴だ。
「SPORTMAX Q5A」は「無限の可能性への挑戦、 “A”の称号。」をコンセプトにしたオールラウンドスポーツタイヤ。 ※上の総合性能グラフは相対的な位置付けであり、絶対評価ではないとのこと
強力なコーナリンググリップとウエット性能、さらにロングライフを実現する3分割マルチプルトレッド構造(フロント/リヤ)
※一部サイズを除いて採用
ショルダー部とセンター部に異なるトレッドコンパウンドを配置。ショルダー部にはドライグリップ重視のレース用微粒子カーボン配合、フロントセンター部にはウエットグリップ重視のHi SILICA X(ハイシリカ・エックス)配合、リヤセンター部にはウエットグリップと摩耗性能を両立したHi SILICA(ハイシリカ)配合を採用することで、強力なコーナリンググリップとウエット性能、さらにロングライフを実現した。
軽快なハンドリングと快適な乗り心地を両立するアラミド・ジョイントレス・ベルト構造(フロント)
※一部サイズを除いて採用
フロントにアラミドベルトを0°でスパイラルに巻いたJLB構造を採用。当社従来品比で約6%軽量化に成功した。軽快なハンドリングと快適な乗り心地を両立し、ライダーの集中力維持をサポートする。
ドライハンドリングと排水性を高次元でバランスし、耐偏摩耗性を向上
トレッドセンターからショルダーにかけて角度を変化させたロンググルーブパターンを最適に配置することで、ドライハンドリングとウエットでの排水性を高次元でバランス。また、接地端付近のパターンを細溝化し、剛性を高めることで耐偏摩耗性を向上した。ストリートやツーリングで摩耗が進行した後のハンドリング変化を抑制する。
ダンロップ オンロードラジアルタイヤのポジショニングイメージ表
ダンロップ オンロードラジアルタイヤのポジショニングイメージ表
発売サイズ
◆印は、3分割マルチプルトレッド構造ではなくシングルトレッド構造、かつJLB構造ではなく2CUTベルト構造を採用している。 ※価格はオープン
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
D213GPを思わせるコーナリングの安定感 アメリカで主な開発が行われたダンロップの新作ハイグリップタイヤ、スポーツマックスQ5は、いろいろな意味で驚きのタイヤだった。最初の驚きは、暖まりの早さ。全長[…]
街メインでも段減りせず。乗り心地の良さも健在だ '20年3月1日にリリースされたダンロップの「スポーツマックス・ロードスマートIV」。このシリーズの誕生は’07年で、’11年にII、’15年にIIIへ[…]
平均ラップタイムは1.5%も短縮!? 1995年に発売されたダンロップのハイグリップバイアスタイヤ「TT900GP」は、当時のSPレース向け「TT500GP」と公道向け「TT700GP」の要素を集約し[…]
街メインでも段減りせず。乗り心地の良さも健在だ '20年3月1日にリリースされたダンロップの「スポーツマックス・ロードスマートIV」。このシリーズの誕生は’07年で、’11年にII、’15年にIIIへ[…]
古くからハイグリップタイヤとして愛されているダンロップの「TT100GP」に、17インチのラジアルバージョンが登場した。近年のネオクラシック車に適合する、120/70ZR17と180/55ZR17とい[…]
最新の関連記事(タイヤ)
ドライグリップを最大化した公道用タイヤ 2020年の年初に発売され、各メーカーのスーパースポーツマシンにOEM装着されてきたレーシングストリートRS11に後継モデルが登場した。 新作のバトラックスレー[…]
JMS2025のダンロップブースに出現 世界中で人気のアドベンチャーバイクだが、地域によって走行シチュエーションは異なり、日本国内ではほとんどオンロード専用ツアラーのように振る舞っているのに対し、欧米[…]
タイヤの内圧規定ってなんだ? 今シーズン、MotoGPクラスでたびたび話題になっているタイヤの「内圧規定」。MotoGPをTV観戦しているファンの方なら、この言葉を耳にしたことがあるでしょう。 ときに[…]
バイクのパンク修理を自分でやるときに知っておきたい基本知識 どんなに注意して走っていても、路面の釘やネジなどを拾ってパンクすることは少なくありません。とくにバイクは路肩を走行する場合も多く、路肩には車[…]
インプレッションタイヤ:スポーツマックスQ5S/Q5A/Q5 スポーツマックスQ5S ストリートからサーキットまでカバーする、優れた運動性能のハイグリップタイヤ。絶大なグリップ力を誇るレース用微粒子カ[…]
最新の関連記事(ダンロップ)
JMS2025のダンロップブースに出現 世界中で人気のアドベンチャーバイクだが、地域によって走行シチュエーションは異なり、日本国内ではほとんどオンロード専用ツアラーのように振る舞っているのに対し、欧米[…]
岡山国際サーキットとの相性、新しいフロントタイヤと改良されたリヤタイヤ ついにこの日がやって来た。 2025年10月5日、全日本ロードレース第6戦の岡山(岡山国際サーキット)で長島哲太がついに表彰台に[…]
レース以前にサーキット入りで苦戦 前戦モビリティリゾートもてぎで見せた劇的な4位から3週間、9月12日と13日に全日本ロードレースの第5戦が大分県のオートポリスで行われた。 結果はレース1が7位、レー[…]
辛い土曜日、長島ダム機能せず 「ようやくスタートラインに立てたかな」 全日本ロードレース第4戦もてぎ(2025年8月23日~24日)のレース2を終えた長島哲太は、こう答えた。 会心のレースだった。長島[…]
インプレッションタイヤ:スポーツマックスQ5S/Q5A/Q5 スポーツマックスQ5S ストリートからサーキットまでカバーする、優れた運動性能のハイグリップタイヤ。絶大なグリップ力を誇るレース用微粒子カ[…]
人気記事ランキング(全体)
3気筒と変わらない幅を実現した5気筒エンジンは単体重量60kg未満! MVアグスタはEICMAでいくつかの2026年モデルを発表したが、何の予告もなく新型5気筒エンジンを電撃発表した。その名も「クアド[…]
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
冬ツーリングを快適に! デイトナの防寒アイテム デイトナ(Daytona) 防風インナー バイク 冬 防寒 ハーフジップ ウェア DI-001FA ブラック Mサイズ 31948 [デイトナ] バイク[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
スマホを固定しながら充電まで。カエディアのバイク用充電スマホホルダー Kaedear(カエディア) バイク スマホホルダー デビルホーン 充電機能付き Kaedear(カエディア) バイク スマホホル[…]
最新の投稿記事(全体)
背中をしっかり支える高反発スポンジを採用 本製品のバックレストパッドは、高密度かつ高反発のスポンジ素材が採用されている。柔らかすぎず、長時間寄りかかっていても型崩れしにくいため、腰や背中をしっかり支え[…]
ロング形状&凸面鏡で後方視界がしっかり確保できる KEMIMOTOのバーエンドミラーは、ロングアーム形状と広角な凸面鏡により、バーエンドミラーとしては後方の視認性が高い。ハンドルグリップの外側からしっ[…]
最新の安心感と46worksテイストを両立した「究極のコンプリートモデル」 この『#02』は、2024年に限定販売された初代モデルに続くコンプリートカスタムモデル。今まで46worksが得意としてきた[…]
距離もブランドも関係なし!50人同時通話を実現 EVA Rモデルは、EVANGELION RACINGをモチーフとした特別デザイン(初号機A/B、2号機A/Bの全4モデル)をまとい、ナイトランでも存在[…]
防寒着に求められる3要素を網羅 真冬のバイク乗りにとって、防寒は死活問題だ。アウターで風を遮断しても、その内側、つまりミドルレイヤーやインナーの選択次第で、ツーリングの快適度は天と地ほど変わってしまう[…]
- 1
- 2












































