
いよいよヤマハ「XSR125」が12月8日に発売される。これに先がけ、ヤマハ渾身の125ccクラスをイッキ試乗できるメディア向け試乗会が開催されたので、天然のヤングマシン脳を持つと言われる”ミヤケン”がレポートをお届けする。エキスパートの丸山浩さんによるインプレッション(ヤングマシン1月号に掲載!)とは異なる切り口で、フルサイズ125ccを大いに語る!
●文:ヤングマシン編集部(宮田健一) ●写真:真弓悟史 ●外部リンク:ヤマハ
バイクの本当の楽しさを教えてくれるのがフルサイズ125
「あの山の先まで行ってみたいなあ……」。高校生の頃の僕は、窓の外はるか彼方に連なる丹沢山系を眺めて授業もろくすっぽ聞いていない、そんな生徒だった。3ナイ全盛期だったので夢が叶ったのはようやく卒業してしばらく経ってからのこと。中免は取ったけど50ccの次に手にしたのはフルサイズの125だった。
なぜ125を選んだのか、理由は簡単だ。あらゆる面でコスパが良かったから。まだ10代の貧乏学生には任意保険をファミリーバイク特約で節約できるのは大きかったし、高速道路代を払ってのツーリングなんて贅沢すぎた。でも、この下道ツーリングがとにかく楽しくて新鮮だった。
ミニバイクサイズだと途中で辛さに負けそうな距離でもフルサイズなら頑張れちゃう。険しい山でもペースを落とさぬパワーの使い方やコーナーでのバイクらしい動き方・操り方、下道ならではの頻繁に変わる路面状況や天候の変化、そういった初めてのことに感動しながらときには戸惑いながら辿り着いた先は普段住んでいる街とはまるで異なる空気を持った別の街。休憩でコインを入れた古びたジュースの自販機すらなんとも言えない達成感やトリップ感を覚えさせてくれた。僕はバイクの本当の楽しさをフルサイズ125に教えてもらったと思う。
と、いきなり自分語りで恐縮だが、そんな風にぜひとも若い人たちに乗ってもらいたいフルサイズ125の新型がヤマハから3機種も一気に登場した。その中で最も人気が出そうなのが、このXSR125。先代XSR900と同系のレトロスポーティなそのデザインは、カッコよく自分を見せたいけれど周囲を威嚇するような悪目立ちはしたくないというスマートな雰囲気を求める若い人たちの感性とうまくマッチしそうだ。賑やかな街中から緑豊かなツーリングシーンまでどんな場所でもきっと溶け込んでくれるはず。
車格は僕が乗ってた頃はもちろん近年のフルサイズ125と比べてもワンクラス以上立派になっている。小排気量だと丸形鋼管で構成されていることが多いメインフレームはXSRでは見た目も強そうなデルタボックスタイプとなっており、フロントフォークも倒立タイプ。スイングアームも角材みたいに安っぽくなくアルミ製の凝った形状になっているなどある意味250クラスより贅沢だ。
ちょっと遠目で幅広いハンドル、厚み・硬さ・幅があって腰高感の強いシート、そしてボリュームあるタンクでヤマハの新型125・3機種内では最も大柄に感じられたライポジ。ダブルシートなので前後にゆとりがあり自由度も高い。足着きは両足指先といった感じだ。【身長165cm/体重55kg】
さらに燃料タンクのボリュームある形状も特徴的。125クラスの多くはその軽量さを活かすあまりタンクや車体をスリムにしすぎてニーグリップが窮屈になりがちだったり、そもそもタンクを太ももでホールドできないものも少なくないが、XSR125は自然な感じで窮屈さは皆無。長距離を走るときやワインディングでマシンを操るときにも大きく役立ってくれる。このタンクに前方やや遠目にセットされたワイドハンドルと厚めで幅も広いシートが組み合わされていることでライポジ全体も125クラスとしては大柄となっていた。
シートはそこそこ硬めだがゴツゴツしているのではなく高級カスタムシートのようなクッション感となっており、ここにはかなりの贅沢さを感じ取れるはずだ。ただ大柄なぶん、足着きも身長165cmの僕で両足指先が接地するくらいとオンロード125としては高めになってしまった。XSR125に乗りたいと思っている小柄な女性ファンは不安かもしれないが、そこはご心配なく。XSR125のリヤサスはリンク構造なのでローダウン化も容易だ。既に海外ではカスタムパーツも存在している。
125ccだと薄味になりがちなエンジンも十分に力強い
さて、走り出すと立派な車格に負けずエンジンもけっこうパワフルだった。低回転からしっかりトルクがあり、そこからスロットルを開けた際の回転上昇もなかなかに速くてスムーズ。そして7400rpmを境に吸気側カムが切り替わる可変バルブ機構=VVAを備えているため高回転域まで回しても頭打ち感が少ない。MAX15psと聞くと物足りなく思える人がいるかもしれないが、ストリートで必要なパワーをどの回転域でも効率よく引き出せるようになっている。
このVVAが切り替わるところでは明確な特性変化は起きず自然な感じでつながっていくが、メーターのギヤポジションインジケーター横にVVA作動を知らせるマークが点灯するので初心者でも回してやったぜという達成感は得やすいはずだ。マフラーサウンドについては、音質・音量とも静かすぎず・うるさすぎず、しかし125クラスだと薄くなりがちだった脈動感の力強さもちゃんと出していて見事なまでに“適度”。最初は単気筒であることを活かし、もっとパンパンと弾けるような感じがあってもいい気がしたが、それだとスロットルの使い方など自ずと走りの幅を狭めてしまう。
音についてはカスタムマフラー(純正オプションにもアクラポヴィッチ製があるぞ!)でそれぞれの好みを手に入れるという選択肢があるので“吊るし”の状態ではこれで正解だ。他にエンジンで印象的だったのはアシストスリッパ―クラッチによる操作の軽さ。125だからもともと軽いのだがそれに輪をかけている。またトランスミッションが6速あるのも、流れの速いバイパスなどでずいぶん楽に感じられるのと同時にガソリン代が高い昨今、燃費面でも貢献してくれるはずだ。
バイクの乗り方を学べる安心感
ハンドリングは車重137kgから来る軽快感とともに前後17インチのフルサイズホイールが大排気量まで直結するバイクの教科書的ライディングスタイルを作り出していた。XSR125は兄弟車となるYZF-R125やMT-125よりフロントタイヤの幅がワンサイズ太めなのとハンドルバーが遠目になるのもあって、その2車と比べるとややマイルドだが、そのぶん安心感は高い。
インに切れ込んだりアウトにはらみがちなところもなく、ナチュラルにラインをトレースできる。またゆとりあるライポジは自由度も高いので、身体を入れてリーンイン、今度は逆にオフ車のようにリーンアウト、ついでにスタンディングとやってみたが、どれも一通りイケてしまうのでいろんな走り方の勉強までできそうだ。
MT-125やYZF-R125よりも安定寄りなキャラクターが馴染みやすい。
そしてバイクに身体を預けて一緒に曲がる基本のリーンウィズに戻ったところで、その優秀ぶりを再確認。この「マシンに身体を預ける感」は口で言うと簡単に聞こえるが125クラスだと実は結構難しい。タンクのホールド感はもちろんのこと、サスペンションの良さも大事だ。その点、XSR125の倒立フォークは見た目だけでなく性能も十分で、コーナー手前のブレーキングではしっかり踏ん張り、フワフワせずスムーズな旋回につなげていってくれる。
かなりハードなブレーキでも捩れるような弱さ感が一切なく、マシンの向きをしっかりキープしてくれるのには、僕が乗っていた頃のフルサイズ125と隔世の感があった。バンク角も思った以上に深い。XSR125でバイクの乗り方を覚えたら、上の排気量にステップアップしていった後でも随分ラクだろうなあと感じさせられた。
使い勝手の不足はカスタムの余地でもある
もちろん気になったところが無かったわけではない。そのひとつがブレーキだ。XSRだけフロントのブレーキキャリパーとマスターシリンダーがYZFやMTとは別のものとなっておりディスク径も少し小さくなっているが問題はそこではない。制動力自体にほとんど差は感じられず通常のストリートなら十分なレベルだ。それより気になったのは指を4本使ってしっかりした制動操作を行うには、手が小さい人や女性にはレバーがやや遠くに感じられたこと。気になった人は純正オプションとしてアクティブ製のアジャスター付きレバーがあるので安心のためにも真っ先に試してもらいたい。
もうひとつは色んな楽しみ方ができそうでシートも荷物を積みやすそうなフラット形状なのに荷掛けフックが見当たらないことだろうか。シート裏に荷掛け用ベルトループが収納されていることを期待したがそれも無し。タンデムステップステーにはフックをかけられそうだが、それだけでは不足だ。
こちらも純正オプションにリヤキャリアが用意されているが、XSRでぜひとも初めてのちょっと頑張るツーリングに挑戦してもらいたい僕としてはノーマルのままでもレインウェアなど簡単な荷物くらいは積めた方が嬉しかった。まあ、テールフェンダーを裏から覗くとレールやフックを共締めできそうなボルトも見えるし、そこは工夫次第で何とかなるのかも。上手い方法やパーツが見つかったらXSR仲間作りを兼ねてSNSなどユーザー間で積極的に情報共有していくのもいいかもしれない。
普段の街乗りから遠くに見える山の向こうまで片道200kmくらいの初めてのロングツーリング、そしてノンビリ走りから元気なワインディング走行までと高速道路以外だったら1台で何でもこなしてくれそうで夢が広がるXSR125。そうそうドレスアップでもっとカッコ良いスタイルを追及してみるのにもピッタリだ。ヤマハの付けたキャッチコピーも“15年後にも笑える、今日この瞬間”。XSR125で体験できるひとつひとつが、きっと貴方のバイク人生で忘れられない出来事になっていくんだと思う。
YAMAHA XSR125 のスタイリング
YAMAHA XSR125 のスペック
車名 | XSR125 |
認定型式/原動機打刻型式 | 8BJ-RE46J/E34LE |
全長×全幅×全高 | 2030×805mm×1075mm |
軸距 | 1325mm |
最低地上高 | 170mm |
シート高 | 810mm |
キャスター/トレール | 25°30′/88mm |
装備重量 | 137kg |
エンジン型式 | 水冷4ストローク単気筒SOHC4バルブ |
総排気量 | 124cc |
内径×行程 | 52.0×58.7mm |
圧縮比 | 11.2:1 |
最高出力 | 15ps/10000rpm |
最大トルク | 1.2kg-m/8000rpm |
始動方式 | セルフスターター |
変速機 | 常時噛合式6段リターン |
燃料タンク容量 | 10L |
WMTCモード燃費 | 49.4km/L(クラス2、サブクラス2-2、1名乗車時) |
タイヤサイズ前 | 110/70-17 |
タイヤサイズ後 | 140-70-17 |
ブレーキ前 | 油圧式ディスク |
ブレーキ後 | 油圧式ディスク |
乗車定員 | 2名 |
価格 | 50万6000円 |
色 | 青、橙、黒、銀 |
発売日 | 2023年12月8日 |
YAMAHA XSR125 のディテール
7400rpmを境に吸気側カムが切り替わる可変バルブ機構=VVAを備えた水冷単気筒エンジンは、低回転トルクと高回転パワーを両立する。カムタイミングだけでなくプロファイルそのものが切り替わるタイプだ。マフラーからのサウンドは力強いが、やかましくはない。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
原付二種MT車ではもっとも豪華装備! カラーリングで印象激変。色で楽しめる! さらにXSR125で注目なのは、カラーバリエーションが4色も用意されること。MCショーで展示されたオレンジやライトブルーに[…]
今回のコラボレーションでは、XSRシリーズに共通する“ネオレトロ”をコンセプトに、FREAK’S STOREがXSR125のカスタムバイクを制作。さらにXSRシリーズと相性のいい、1970〜90年代の[…]
免許取得前にエントリーし、対象モデルを新車で購入すればサポートが得られる ヤマハのスポーツバイクを販売する正規ディーラー「YSP(YAMAHA MOTORCYCLE SPORTS PLAZA)」は、こ[…]
最も若々しくすばしっこい、MTの末弟! ヤマハは、以前から姿は公開されていた新型車「MT-125 ABS」の発売日と価格が正式決定したことを発表。50万円切りの49万5000円で11月10日に発売する[…]
最新の関連記事(新型原付二種 [51〜125cc])
オーディナリーホワイトとアーティザンレッドの組み合わせ 3月10日にカブハウスのSNSでスーパーカブC125の新色が公開され、詳細は記されていなかったが、1958年以来の“Sシェイプ”デザインに新たな[…]
タイホンダ創立60周年を記念したスペシャルエディション 特別仕様車の製作に旺盛なカブハウスは、タイホンダの創立60周年を記念した「New Monkey Chrome Legacy Limited Ed[…]
発進加速をサポートし、燃費も節約 レトロポップなスタイリングの原付二種スクーターが、市販予定車として大阪モーターサイクルショーに登場した。その名も「Fazzio(ファツィオ)」は、タイやインドネシアな[…]
2020年モデル:初代は2色ラインナップ スーパーカブシリーズ中で究極のアウトドアマシンとして支持されていた“ハンターカブ”が、8年ぶりに復活を遂げたのは、2020年6月26日のこと。名称は、CT12[…]
排ガス規制に適合しつつ細部をアップデート アプリリアが販売する原付二種クラスにして、車体/エンジンを共有する兄弟車であるRX125/SX125。その2025年モデルが国内でも受注開始した。いずれもフレ[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
ヤマハRZ201概要:同社らしさ溢れる、美しき工芸品 ドイツのヴァンケル氏が発明したロータリー式エンジンは、ピストン運動で動力を得る従来のストローク式のエンジンと比べ低振動で高出力、しかもサイズも小さ[…]
2024年にモデルチェンジ&Y-AMT仕様追加、最新カラーは1色のみ入れ替えで登場 ヤマハは、2024年4月・9月に発売した新型「MT-09」「MT-09 Y-AMT」に新色のマットライトグレーを追加[…]
ついに見つけた、生存者……! 箱根、海ほたる、日光いろは坂など、ツーリングの名所を電動化したセローで2人の少女が巡る。誰もいない、ひどく荒れ果てた終末世界をバイクでトコトコ駆け回るツーリングコミック『[…]
発進加速をサポートし、燃費も節約 レトロポップなスタイリングの原付二種スクーターが、市販予定車として大阪モーターサイクルショーに登場した。その名も「Fazzio(ファツィオ)」は、タイやインドネシアな[…]
正面気味に見るとメタリックブルー、角度がつくとパープルに変化 大阪モーターサイクルショー開幕直前まで、立て続けにニューモデルを発表してきたヤマハは、その多くを大阪・東京・名古屋モーターサイクルショーに[…]
人気記事ランキング(全体)
まず車間が変わることを理解しておこう! ツーリングでキャリアのある、上手なライダーの後ろをついてゆくのが上達への近道。ビギナーはひとりだと、カーブでどのくらい減速をすれば良いかなど判断ができない。そう[…]
ヤンマシ勝手に断言。これでレースに出るハズだ!! 「CB1000Fコンセプト モリワキエンジニアリング(以下モリワキCB)」は、見ての通り、ホンダCB1000Fコンセプトをレーサーに仕立てたカスタムモ[…]
ナンバー登録して公道を走れる2スト! 日本では20年以上前に絶滅してしまった公道用2ストローク車。それが令和の今でも新車で買える…と聞けば、ゾワゾワするマニアの方も多いのではないか。その名は「ランゲン[…]
モバイルタイプでも水の勢いは十分。洗車での活躍は間違いなし 今回発売されるケルヒャー「OC 5 Handy CB」は、もっと手軽に、どこでも洗浄したいというユーザーの持ち運びニーズに対応した、ガンタイ[…]
タイホンダ創立60周年を記念したスペシャルエディション 特別仕様車の製作に旺盛なカブハウスは、タイホンダの創立60周年を記念した「New Monkey Chrome Legacy Limited Ed[…]
最新の投稿記事(全体)
【岡崎静夏 おかざき・しずか】ルックスはキュートなバイク女子。走りは全日本ロードレース選手権J-GP3クラスでシリーズランキング4位を獲得する実力!! E-クラッチがもたらす超スムーズな変速に感動 今[…]
QBRICK(キューブリック):据え置き/持ち運びどちらもOK。多彩なボックスを連結して自分仕様の収納ができる 共通のジョイント機構により、多様な形状や容量のボックスを自由に連結、分割できるQBRIC[…]
新5色ラインナップとなった2022年モデル 2022年モデルが発売されたのは、2022年6月23日のこと。2021年のフルモデルチェンジの際には、新設計の水冷エンジンが4バルブの「eSP+(イーエスピ[…]
15番手からスタートして8位でフィニッシュした小椋藍 モナコでロリス(カピロッシ)と食事をしていたら、小椋藍くんの話題になりました。「彼は本当にすごいライダーだね!」と、ロリスは大絶賛。「ダイジロウ・[…]
筑波サーキット向けにカスタム中 「X350ウィズハーレー編集部号」は、2024年12月現在、サーキット、とくに筑波サーキットでタイムを削るためのカスタムを進めている。過去、全日本選手権に出場し、筑波サ[…]
- 1
- 2