
ヤマハ発動機とアパレルブランド「FREAK’S STORE」などを展開する株式会社デイトナ・インターナショナルは、新型XSR125の発売に合わせた企業間コラボレーションを展開する。その一環として、FREAK’S STOREがプロデュースしたXSR125のカスタムバイクが発表された。
●文:ヤングマシン編集部
今回のコラボレーションでは、XSRシリーズに共通する“ネオレトロ”をコンセプトに、FREAK’S STOREがXSR125のカスタムバイクを制作。さらにXSRシリーズと相性のいい、1970〜90年代のアメリカンカジュアルを感じさせるアパレルを限定販売するというもの。
FREAK’S STOREプロデュースで製作されたXSR125カスタムは、タンクカバー/サイドカバー/前後フェンダーなどをメッキ仕上げとしているのが最大の特徴。さらにホイールをワイヤースポーク仕様に、前後ウインカーは古典的な大型のものと交換し、テールランプもSRカスタムで多用された通称ルーカスタイプに変更している。XSR125の特徴的なタックロール入りシートも、ツルリとした表皮のものに張り替えられるなど、クラシカルな方向で統一感をもたせた定番カスタムという印象だ。
YAMAHA XSR125✕FREAK’S STORE
コラボアパレルでは、人気イラストレーター・JERRY氏によるXSR125のイラストをモチーフとした、スウェット/ナイロンジャケット/パンツ/帽子などが限定販売される(バイク左のモデルが着用しているもの)。XSR125はターゲットとするユーザーを“初めてバイクを買う20歳の男子大学生”と定めており、今回のコラボもそうしたユーザー層への訴求を狙ったものと言えるだろう。
このカスタムXSR125は、11月18日〜26日まで、FREAK’S STORE渋谷店に併設されるギャラリー兼キュレーションスペース「OPEN STUDIO」に展示され、さらに関連アパレルは同じく11月18日より、FREAK’S STOREの公式オンラインストアと渋谷店、さらにヤマハのカスタマーポータルサイト「My YAMAHA Motor Web」内のオンラインショップでも販売される。詳細は下記より。
- FREAK’S STORE渋谷店:東京都渋谷区神南1-13-1
- Daytona Park(FREAK’S STORE公式オンラインストア)
- My YAMAHA Motor Web
ヤマハがXSR125発表会で公開したデータ。XSRシリーズの購入層は他ヤマハ車より比較的若いというデータが出ており、末弟として登場する125も若年層に受け入れられるはず、とヤマハは睨んでいるのだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(XSR125)
2024年モデル概要:XSRらしさを受け継いだ末弟 海外で先行して展開されていたXSR125の国内導入が明かされたのは、2023年春のモーターサイクルショーでのこと。発売は同年の12月8日だった。 X[…]
125ccのMTバイクは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)[…]
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
渋系のダークカラーにメタリックの輝きも 人気のフルサイズ125ccスポーツヘリテイジ「XSR125」にニューカラーが登場した。従来のライトブルーとレッド、ホワイトメタリックが廃止され、代わりにブラウン[…]
125ccのMTバイクは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
余裕の動力性能を持つシリーズ最大モデル ヤマハが誇るフロント2輪のLMW(Leaning Multi Wheel)機構を採用するスクーター「トリシティ300」の2025年モデルが登場した。ともに新色の[…]
現代の耐久レーサーはヘッドライト付きのスーパーバイクだが…… 近年の耐久レーサーは、パッと見ではスプリント用のスーパーバイクレーサーと同様である。もちろん細部に目を凝らせば、耐久ならではの機構が随処に[…]
高回転&高出力主義の権化 250クラスでも高性能な直4を望む声が高まっていた’80年代前半、スズキが世界初の250cc水冷直4エンジンを搭載した量産車、GS250FWを投入。以降、ヤマハ、ホンダが追随[…]
2024年モデル概要:XSRらしさを受け継いだ末弟 海外で先行して展開されていたXSR125の国内導入が明かされたのは、2023年春のモーターサイクルショーでのこと。発売は同年の12月8日だった。 X[…]
似ているようでカブとはまったく違うのだ アウトドアテイストの強いCT125ハンターカブが人気だからといって、ここまでキャラクターを寄せてくることないんじゃない? なんて穿った見方で今回の主役であるPG[…]
人気記事ランキング(全体)
エイトボール! 王道ネイキッド路線への参入予告か スズキがグローバルサイトでティーザーらしき予告画像を公開した。ビリヤードの8番玉の横には『SAVE THE DATE 4TH JULY』とあり、7月4[…]
新進気鋭のクルーザー専業ブランドから日本市場に刺客! 成長著しい中国ブランドから、またしても新顔が日本市場にお目見えしそうだ。輸入を手掛けることになるウイングフット(東京都足立区)が「導入ほぼ確定」と[…]
静かに全身冷却&最長10時間のひんやり感を実現 ライディングジャケットのインナーとしても使えそうな『PowerArQ Cooling Vest』。その特長は、ファンやブロワー、ペルチェ式ヒートシンクを[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
供給不足解消に向け、スズキもかなり「がんばってます」 ジムニーノマドは、2025年1月30日の発表からわずか4日間で約5万台もの受注を獲得し、注文受付が一時停止に追い込まれるなど、国産車としては異例と[…]
最新の投稿記事(全体)
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
排気量“500cc”バイクの魅力って? Hondaがラインアップする人気シリーズ「レブル」&「CL」シリーズ。 中でも、レブル250とCL250は幅広い層に人気を集めていて、街中やツーリング先でもとて[…]
スマートフォン連携でバッテリー管理が劇的に進化! 名古屋市に本社を置く株式会社SECONDが、LEADMAX-JAPANとの販売代理店契約を締結。2025年7月1日より、日本初上陸となるモーターサイク[…]
シリーズ第12回は最終回特別応用偏! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運転のお手本として白バイ流の[…]
スズキGSX-R:斬新かつ孤高のネーム、走りもケタ違い 1983年は、世界耐久や鈴鹿8耐でスズキの耐久レーサーGS1000Rが旋風を巻き起こした。 その年の暮れ、晴海で開催された東京モーターショーに、[…]
- 1
- 2