
ホンダは、2023年11月にイタリアで開催されたEICMA(ミラノショー)にて、471ccの並列2気筒を積むCBR500Rをモデルチェンジした。CBRシリーズの旗艦・1000RR-Rにインスピレーションを得たルックスと新しいLEDヘッドライトを得て、よりスポーティーな印象としている。
●文:ヤングマシン編集部
RR-R譲りのアグレッシブなデザインに
2024モデルとなる新型「CBR500R」は、CBR1000RR-Rにインスピレーションを受けた新ボディワークと、形状を改めたLEDヘッドライト/テールライトにより、より鋭くスポーティーな外観を得ている。ヘッドライト脇には内蔵型のウイングレットが設けられ、フロントタイヤのグリップとフィードバックを向上させているという。
HONDA CBR500R
メーターは5インチのフルカラーTFTに刷新され、さらにブルトゥースによるスマホ接続機能・Honda RoadSyncも装備された。新形状の左側スイッチに設けられたトグルスイッチにより、ターンバイターンナビ/電話の受発信/音楽の操作などが可能となっている。
エンジンは従来型を踏襲するが、新たにトラクションコントトール(HSTC=ホンダセレクタブルトルクコントロール)が装備され、ECUの設定を改めて低回転域の加速を向上。スチール製のダイヤモンドフレームを核とする車体や41mm径のショーワ製SFF-BP倒立フォーク、ラジアルマウントの4ポットキャリパーを持つフロントのダブルディスクなど、車体は従来型を継承している。
欧州で発表されたカラーリングは、グランプリレッド(トリコロール)とマットガンパウダーブラックメタリックの2色。従来型のCBR500Rは、排気量を399ccに縮小して日本国内でCBR400Rとして販売されていただけに、今回の500の変更が400に反映されるのは間違いないだろう。
HONDA CBR500R
兄弟機「CB500ホーネット」も誕生
このCBR500Rの兄弟機として、新たに「CB500ホーネット」も登場した。これは従来型CBR500Rのネイキッド版・CB500Fがモデルチェンジと同時に車名を変更したもの。兄貴分CB1000ホーネットの登場に合わせ、既存のCB750ホーネット、そしてこのCB500ホーネットと、排気量ごとに“ホーネット”という車名が展開されることになった。
とはいえ、そのデザインは1000や750とは意匠を違えており、やはり兄弟車であるNX500と同形状のヘッドライトを採用、上位機種よりやや落ち着いたデザインとされている。機能的な変更はCBR500Rを踏襲しており、5インチTFTメーターやトラクションコントロールの装備、エンジンECUのリセッティングといった内容は共通。カラーリングはマットガンパウダーメタリック/グランプリレッド/パールヒマラヤホワイトの3色が設定されている。
HONDA CB500 Hornet
HONDA CB500 Hornet
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
2023年ローンチのSmaChariシステムがさらに広がる! いつか自転車通学を楽にするものをつくりたい……。そんな想いでホンダの若手エンジニアが立ち上げた「SmaChari」は、自転車を電動アシスト[…]
北米レブル300にEクラッチ仕様が登場 ホンダEクラッチが世界戦略進行中だ。欧州で人気のグローバル車・CBR650R/CB650Rを皮切りに、日本では軽二輪クラスのベストセラーであるレブル250に搭載[…]
スーパーカブ110はオレンジを廃止、クロスカブ110には新色×2を追加 ホンダは、「スーパーカブ110」「スーパーカブ110 プロ」「クロスカブ110」「クロスカブ110・くまモン バージョン」を価格[…]
1300ccのX4エンジンで排気量アップ、冷却フィンがついて2本マフラーの出立ちに! 1992年、ホンダはCB1000 SUPER FOUR、別名「BIG-1」で水冷でノッペリしたシリンダー外観のビッ[…]
3.7kWのパワートレインに14インチホイールやコンビブレーキを組み合わせる ホンダが新基準原付モデルを一挙発表。10月末をもって生産できなくなる現行50cc原付を代替するモデルとして、市民の足を担っ[…]
最新の関連記事(EICMA(ミラノショー))
V型3気筒ってどんなエンジン? 並列エンジンとV型エンジンの違い 多気筒エンジンは、シリンダーの配置によってさまざまなバリエーションがあります。並列(バイクだと直列とも言いますが)、V型、水平対向とい[…]
発表から2年で早くも外観デザインを変更! ホンダは欧州ミラノショーで新型「CB750ホーネット」を発表した。変更点は主に3つで、まずデュアルLEDプロジェクターヘッドライトの採用によりストリートファイ[…]
スマホ連携TFTやスマートキー装備のDX ホンダがミラノショーで新型PCX125(日本名:PCX)を発表した。2023年には欧州のスクーターセグメントでベストセラーになったPCX125だが、日本でも原[…]
400ccのDR-Zが帰ってきた! モトクロス競技の主導権を4ストロークが握り始めて間もない2000年、公道市販車として産声を上げたのは水冷398cc単気筒を搭載するハイスペックなデュアルパーパスモデ[…]
スポーツ性能を高めたBMWフラッグシップスポーツ BMW S1000RRのおもなスペックとアップデート S1000RRは並列4気筒エンジンを搭載するスーパースポーツで、BMWがWSBK参戦を視野に入れ[…]
人気記事ランキング(全体)
世界初公開の2機種はいずれもモーターサイクル カワサキが発表したジャパンモビリティショー2025出展モデルで確定しているのは、日本初公開となる「Z1100 SE」、スーパーチャージドエンジンを搭載した[…]
電子制御CVTにより街乗りもスポーティ走りも思いのまま! ヤマハは、インドネシアや日本に続いて新型スクーター「NMAX155」を欧州市場に投入する。これまでNMAX125のみラインナップ(一部地域では[…]
ENGINE:世界最速を目指してたどり着いた型式 ヤマハやスズキのような“専業メーカー”ではなかったけれど、’54年から2輪事業への参入を開始したカワサキは、基本的に2ストロークを得意とするメーカーだ[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
重点的な交通取締り場所は決まっている 安全運転を心がけていても、パトカーや白バイの姿を目にすると、必要以上にドキッとしたり、速度メーターを確認したりするといった経験がある、ドライバーやライダーは少なく[…]
最新の投稿記事(全体)
2023年ローンチのSmaChariシステムがさらに広がる! いつか自転車通学を楽にするものをつくりたい……。そんな想いでホンダの若手エンジニアが立ち上げた「SmaChari」は、自転車を電動アシスト[…]
防水・防寒性能も万全。オールシーズン対応のスタイリッシュパーカ:MOBLAST WP JACKET 街の景色に溶け込むことを意識した、スタイリッシュな防水パーカ。メイン生地に防水メンブレンとソフトシェ[…]
最新Z900/Z500らに共通する3眼LEDヘッドライトやファットバーを採用してデザイン刷新 カワサキは欧州で、2026年モデルとして新型車「Z650 S」を発表。つい最近、スタンダードの「Z650」[…]
バイクバッテリー上がりの原因とは? エンジン始動時のセルモーター駆動やヘッドライトの常時点灯、ABS制御、デジタルメーターなど、バイクは高性能化するにつれてバッテリーの負担がどんどん増加していきます。[…]
北米レブル300にEクラッチ仕様が登場 ホンダEクラッチが世界戦略進行中だ。欧州で人気のグローバル車・CBR650R/CB650Rを皮切りに、日本では軽二輪クラスのベストセラーであるレブル250に搭載[…]
- 1
- 2