
ホンダは、2023年11月にイタリアで開催されたEICMA(ミラノショー)にて、471ccの並列2気筒を積むCBR500Rをモデルチェンジした。CBRシリーズの旗艦・1000RR-Rにインスピレーションを得たルックスと新しいLEDヘッドライトを得て、よりスポーティーな印象としている。
●文:ヤングマシン編集部
RR-R譲りのアグレッシブなデザインに
2024モデルとなる新型「CBR500R」は、CBR1000RR-Rにインスピレーションを受けた新ボディワークと、形状を改めたLEDヘッドライト/テールライトにより、より鋭くスポーティーな外観を得ている。ヘッドライト脇には内蔵型のウイングレットが設けられ、フロントタイヤのグリップとフィードバックを向上させているという。
HONDA CBR500R
メーターは5インチのフルカラーTFTに刷新され、さらにブルトゥースによるスマホ接続機能・Honda RoadSyncも装備された。新形状の左側スイッチに設けられたトグルスイッチにより、ターンバイターンナビ/電話の受発信/音楽の操作などが可能となっている。
エンジンは従来型を踏襲するが、新たにトラクションコントトール(HSTC=ホンダセレクタブルトルクコントロール)が装備され、ECUの設定を改めて低回転域の加速を向上。スチール製のダイヤモンドフレームを核とする車体や41mm径のショーワ製SFF-BP倒立フォーク、ラジアルマウントの4ポットキャリパーを持つフロントのダブルディスクなど、車体は従来型を継承している。
欧州で発表されたカラーリングは、グランプリレッド(トリコロール)とマットガンパウダーブラックメタリックの2色。従来型のCBR500Rは、排気量を399ccに縮小して日本国内でCBR400Rとして販売されていただけに、今回の500の変更が400に反映されるのは間違いないだろう。
HONDA CBR500R
兄弟機「CB500ホーネット」も誕生
このCBR500Rの兄弟機として、新たに「CB500ホーネット」も登場した。これは従来型CBR500Rのネイキッド版・CB500Fがモデルチェンジと同時に車名を変更したもの。兄貴分CB1000ホーネットの登場に合わせ、既存のCB750ホーネット、そしてこのCB500ホーネットと、排気量ごとに“ホーネット”という車名が展開されることになった。
とはいえ、そのデザインは1000や750とは意匠を違えており、やはり兄弟車であるNX500と同形状のヘッドライトを採用、上位機種よりやや落ち着いたデザインとされている。機能的な変更はCBR500Rを踏襲しており、5インチTFTメーターやトラクションコントロールの装備、エンジンECUのリセッティングといった内容は共通。カラーリングはマットガンパウダーメタリック/グランプリレッド/パールヒマラヤホワイトの3色が設定されている。
HONDA CB500 Hornet
HONDA CB500 Hornet
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
丸山浩直伝! ホンダCB1000Fの嗜み やっぱりCBはストリート=公道のヒーローだった。 まず何が素晴らしかったかと言えば、低速域におけるトルク感とかあのドロドロっとした大排気量直4CBならではのフ[…]
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
1948年創業、1958年にスーパーカブが誕生し、その後は誰もが知る世界一のメーカーに 2023年に創業75周年を迎えた本田技研工業は、1949年にフレームからすべて自社製の本格的なオートバイ、ドリー[…]
新CB伝説が始まった!:CB1000F鉄馬レーサー #24 やったぜ! CB1000F コンセプトのレースデビューウィン! 私が参戦したのはアイアンスポーツクラス。空冷・水冷・油冷を問わない排気量60[…]
最新の関連記事(EICMA(ミラノショー))
V型3気筒ってどんなエンジン? 並列エンジンとV型エンジンの違い 多気筒エンジンは、シリンダーの配置によってさまざまなバリエーションがあります。並列(バイクだと直列とも言いますが)、V型、水平対向とい[…]
発表から2年で早くも外観デザインを変更! ホンダは欧州ミラノショーで新型「CB750ホーネット」を発表した。変更点は主に3つで、まずデュアルLEDプロジェクターヘッドライトの採用によりストリートファイ[…]
スマホ連携TFTやスマートキー装備のDX ホンダがミラノショーで新型PCX125(日本名:PCX)を発表した。2023年には欧州のスクーターセグメントでベストセラーになったPCX125だが、日本でも原[…]
400ccのDR-Zが帰ってきた! モトクロス競技の主導権を4ストロークが握り始めて間もない2000年、公道市販車として産声を上げたのは水冷398cc単気筒を搭載するハイスペックなデュアルパーパスモデ[…]
スポーツ性能を高めたBMWフラッグシップスポーツ BMW S1000RRのおもなスペックとアップデート S1000RRは並列4気筒エンジンを搭載するスーパースポーツで、BMWがWSBK参戦を視野に入れ[…]
人気記事ランキング(全体)
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
ひっそりと終了したスズキの名Vツイン スズキのミドルクラスを長きにわたり支えてきた傑作ネイキッド、『SV650』およびカフェレーサースタイルの『SV650X』が、ついにその生産の歴史に終止符を打った。[…]
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
最新の投稿記事(全体)
「いつか一緒に走ろう」の約束から8年が経った レースの取材をしていると、大分県のオートポリス・サーキットに年に3度ほど訪れる。このサーキットは大分県に所在しているが、熊本側から向かう方が便利な立地だ。[…]
読者プレゼントのご応募はヤングマシン電子版1月号より 今、話題のアニメ&漫画『終末ツーリング』。 ライダーのツボを突く描写が盛りだくさんで、舞台は荒廃した終末世界ながら、国内ツーリングガイドとしても楽[…]
防寒と天候対策を両立させた構造 本製品はヤギ革を使用したロングタイプのウインターグローブであり、裏地にはボア素材を採用している。肌に触れる部分が柔らかく、指先が冷えやすい冬季の走行において保温を補助す[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、さらにはツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
発熱により脚全体の冷えを抑えやすい構造 「EK-113」は、車両の12V電源を利用する電熱インナーで、太ももや腰まわりなど冷えやすい部分を効率よく温める設計だ。冬の走行中は下半身の冷えが疲労に直結しや[…]
- 1
- 2


















































