
ヤマハは欧州で、並列3気筒エンジンを搭載するスポーツネイキッド「MT-09」をモデルチェンジし、2024年モデルとして発表した。よりスリムでシャープなボディ、よりコンパクトなLEDヘッドライトなど外観を刷新し、さらに官能的なサウンドも手に入れたという。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
よりシャープなルック、新ライディングポジション、先進ITを投入した次世代モデル
2013年秋にケルンショーで発表、2014年に日本でも発売された初代MT-09からちょうど10周年にあたる今秋、ヤマハは欧州で新型「MT-09」を発表した。
ヤマハのゲームチェンジャーとして登場した初代MT-09は、のちにクロスプレーンコンセプトに分類される並列3気筒エンジンを搭載したハイパーネイキッドとして人気を博し、MT-07やMT-10、MT-125といったMTファミリーの礎となっていく。
新型MT-09は、モトクロスバイクのYZシリーズにインスパイアされたという新しいボディワークとライティングポジションが最大の特徴だ。
抑揚を削ぎ落としたかのような燃料タンクは、従来の昆虫的な印象から彫刻のようなソリッドさを身に着け、新世代を印象づける。ヘッドライトも刷新され、バイファンクショナルLEDの下にシャープなポジションライトを配置。その上に新型5インチTFTメータースクリーンをマウントする。
MT-09の印象を決定づける3気筒サウンドは、エアボックスから伸びる新型ダクトにより、高回転域で痺れるような咆哮に。これまでよりもさらに『サウンドがパワーを予感させる』という、音と振動、加速が絶妙なラグをもってシンクロした“人機官能”をもたらすはずだ。エンジン自体は新たにユーロ5+に適合したほか、アシスト&スリッパークラッチをリファイン。ギヤレシオも最適化したという。
YAMAHA MT-09[2024 EU model]
ライディングポジションは、ハンドルバー、ステップ、シートを見直し、わずかに前傾を増したスポーティなものに。低くなったハンドルバーは2段階に高さが調整可能。ステップは30.6mm後退し、9.5mm高くなった。また、フラットなシート形状などによりライダーはより自由度の高い動きができるようになっている。一方で、タンデムシートはセパレートになり、タンデムステップはリヤフレーム下側マウントとしたことでパッセンジャーの快適性は増した。
操作系では、新しいブレンボ製ラジアルマスターシリンダーを採用してコントロール性を増し、クラッチレバー形状もリニューアル。併せて左右のブレーキ&シフトペダルも新しくなり、ブレーキペダルは鍛造アルミ製になった。ハンドルスイッチ類も更新されている。
足まわりでは、発表されたばかりのラジアルタイヤ、ブリヂストン・バトラックスハイパースポーツS23を装着、サスペンションは前後ともKYB製でフロントにφ41mmフルアジャスタブル倒立フォーク、リヤはリンケージに変更を受けたモノショックを採用する。
新採用の5インチTFTスクリーンは4つの表示テーマを持ち、スマートフォン接続が可能。別途でヘッドセットを用意すれば、Bluetooth接続で電話の着信や音楽鑑賞ができるほか、無料アプリのガーミンストリートクロスでナビゲーション機能も利用できる。
電子制御は、2021年型で採用した6軸IMUを使用し、インテグレーテッドライディングモードにより「スポーツ/ストリート/レイン」を切り替え可能。従来のトラクションコントロールシステム(TCS)、スライドコントロールシステム(SCS)、リフトコントロールシステム(LIF)、ブレーキコントロールシステム(BC)に加え、バックスリップレギュレーターが新採用された。これはブレーキでリヤホイールがロックし、アシスト&スリッパークラッチが機能しにくい低グリップ路面の場合でも、エンジンのトルクを少し増してやることでグリップを回復する機能だ。
さらにクルーズコントロールを標準採用(以前はSPのみ採用)し、新たにソフトクリックも可能なオートキャンセルウインカー、スロットル開/閉にかかわらずシフトアップ/ダウンが可能な第3世代クイックシフターも採用した。
車体色はミッドナイトシアン、アイコンブルー、テックブラックの3色を展開。発売時期や価格は仕向け地によって異なる。日本への導入については未発表だが、これまでの例から順次新型に切り替わっていくものを思われる。続報を待て!
YAMAHA MT-09[2024 EU model]のカラーバリエーションとスペック
車名 | MT-09 |
全長×全幅×全高 | 2090×820mm×1145mm |
軸距 | 1430mm |
最低地上高 | 140mm |
シート高 | 825mm |
キャスター/トレール | 24°40′/108mm |
装備重量 | 193kg |
エンジン型式 | 水冷4ストローク並列3気筒DOHC4バルブ |
総排気量 | 890cc |
内径×行程 | 78.0×62.1mm |
圧縮比 | 11.5:1 |
最高出力 | 119ps/10000rpm |
最大トルク | 9.5kg-m/7000rpm |
始動方式 | セルフスターター |
変速機 | 常時噛合式6段リターン |
燃料タンク容量 | 14L |
燃費 | 20km/L |
タイヤサイズ前 | 120/70ZR17 |
タイヤサイズ後 | 180/55ZR17 |
ブレーキ前 | φ298mmダブルディスク+4ポットキャリパー |
ブレーキ後 | φ245mmディスク+1ポットキャリパー |
価格&発売時期 | 未発表 |
色 | 灰、青、黒 |
YAMAHA MT-09[2024 EU model]のディテール
ライディングモードはスポーツ/ストリート/レインの3種類で、パワーモード、トラクションコントロールシステム、スライドコントロールシステム、リフトコントロールを個別に設定できるカスタムモードを2つ用意。左手元の新しいスイッチで操作する。ウインカーはソフトクリックで3回点滅し、フルクリックでは150m以上走行かつ15秒が経つとオートキャンセルされる。エマージェンシーストップシグナル(ESS)も新採用。
第3世代クイックシフターは、これまでがスロットル開のままシフトアップ/スロットル閉のままシフトダウンを可能にしたのに対し、スロットル閉の場合でもシフトアップ可能/スロットル開の場合でもシフトダウン可能になった。
タイヤはブリヂストン・バトラックスハイパースポーツS23を採用。KYB製前後サスペンションはフロントがフルアジャスタブル、リヤはリバウンドダンピングとプリロードが調整可能だ。
【動画】2024 Yamaha MT-09: Unleash your Darkness
その他の写真
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
1980年代のYZR500から1990年代のFZR・TZRを意識 ついに出た! ヤマハが誇るクロスプレーンコンセプトの3気筒マシン、XSR900をベースとしたハーフカウルのスポーツヘリテイジ「XSR9[…]
ヤマハのレースヒストリーを体現する3気筒スポーツ ヤマハは前日の欧州に続き日本でもXSR900GPを発表。10月26日から開催のジャパンモビリティショー2023、11月7日からミラノで開催のEICMA[…]
最も若々しくすばしっこい、MTの末弟! ヤマハは、以前から姿は公開されていた新型車「MT-125 ABS」の発売日と価格が正式決定したことを発表。50万円切りの49万5000円で11月10日に発売する[…]
『市販予定車』として、より量産車に近い仕様を展示したという ヤマハの楽しみな4車が登場間近?! 2023年中と噂される「XSR125」「YZF-R125」「MT-125」の発売を、確かに予感させる展示[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
ミニトレール以来の得意なデフォルメスポーツ! かつてヤマハは1972年、オフロードモデル(ヤマハではトレールと称していた)の2スト単気筒のDT系を小型にデフォルメしたミニGT50/80(略してミニトレ[…]
前輪荷重多めでスポーティーなPG-1 ヤマハPG-1の現地向けプロモーションビデオは、往年のスズキ バンバンやドゥカティ スクランブラーシリーズを連想させる、アクティブ&ポップなテイストで構成されてい[…]
実車を前にすると違いは一目瞭然 アウトドアテイストの強いCT125ハンターカブが人気だからといって、ここまでキャラクターを寄せてくることないんじゃない? なんて穿った見方で、今回の主役であるPG‐1と[…]
ストリートからワインディングまで、250レプリカをカモれるカフェレーサーを目指す! 1987年にヤマハがリリースしたSDR……それまでヤマハのスポーツバイク系ネーミング記号になかったアルファベットの組[…]
カブとは違うのだよスーパーカブとはっ! みなさんご存知のとおり、スーパーカブは2014年に立体商標として登録されている。この立体商標とは、いわば“形の特許”であり、立体商標として代表的なのは「コカコー[…]
最新の関連記事(新型ネイキッド)
Z1、GPz900R、Ninja ZX-9Rから連なる“マジックナイン”の最新進化系 カワサキは、948cc並列4気筒エンジンを搭載したスーパーネイキッド「Z900」および上級モデル「Z900 SE」[…]
2025新型「MT-07」について概要を知りたいなら… こちらの記事をチェック。2025年モデル最大のトピックといえるのは、MT-09に続きクラッチ・シフト操作不要な「Y-AMT」仕様をラインナップし[…]
元気溌剌350か、上質感ある500か!! ウィズハーレー編集部では2023年の秋、X350の日本市場導入が発表されたのと同時に購入を決意。ハーレーダビッドソン川口にて予約を入れた。 「Vツインではない[…]
コスパモンスター、それだけだと思っていたら これまでなかなか試乗する機会のなかった(筆者がたまたま試乗機会に恵まれなかった)スズキの軽二輪スタンダードモデル「ジクサー150」に乗ることができたのでイン[…]
”最高”のスピードトリプルが登場 スピードトリプル1200RXは、世界限定1200台のみ生産予定。2025年1月に発表されたスピードトリプル1200RSからさらにアップデートされており、「究極のスピー[…]
人気記事ランキング(全体)
左右2本出しマフラーやベルトドライブ、6速ミッションも採用 ヒョースンモータージャパンは、水冷124.7cc・V型2気筒エンジンを搭載したクルーザーモデル「GV125Xロードスター」を発売する。 挟み[…]
涼しさの心臓部。それは「素材」と「構造」の魔法的組み合わせ うだるような暑さと、じっとりと肌にまとわりつく湿気。毎年繰り返されるこの季節に、多くの人が少しでも快適に過ごせる服を探し求めている。そんな中[…]
最高のハイバランス600ccマルチ! 今回ご紹介するカワサキGPZ600Rは、1985年6月1日に66万9000円(限定1000台)で発売されました。 1980年代半ばといえば400ccクラスが人気の[…]
前輪荷重多めでスポーティーなPG-1 ヤマハPG-1の現地向けプロモーションビデオは、往年のスズキ バンバンやドゥカティ スクランブラーシリーズを連想させる、アクティブ&ポップなテイストで構成されてい[…]
グローバル展開では『500cc』のほうが有利になる地域も ホンダ「GB350」シリーズといえば、直近ではクラシカル要素を強化したGB350Cも新登場し、走りのフィーリングまで変えてくるこだわりっぷりが[…]
最新の投稿記事(全体)
Z1、GPz900R、Ninja ZX-9Rから連なる“マジックナイン”の最新進化系 カワサキは、948cc並列4気筒エンジンを搭載したスーパーネイキッド「Z900」および上級モデル「Z900 SE」[…]
意外なる長寿エンジン「ザッパー系」が積み重ねた31年の歴史 2006年12月、ゼファー750ファイナルエディションの発売がアナウンスされ、1990年初頭から続いたゼファー750の16年におよぶ歴史が幕[…]
ヴィニャーレ・ガミーネ 時代を感じさせるエレガントなオープン2シーターですが、シャシー&エンジン、なんならハンドルやメーターまで500からの流用です。軽量なアルミボディを作ることで有名なカロッツェリア[…]
なぜ「ヨンフォア」は伝説なのか Honda CB400FOUR、通称「ヨンフォア」は、日本のバイク史の中で今も特別な輝きを放つ一台だ。1974年に登場したヨンフォアは、その流れるように美しいスタイルと[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」。 今回は、軽量かつパワフルな油冷エンジンを搭載した本格アドベンチャー[…]
- 1
- 2