
ホンダは、ネオスポーツカフェ「CB650R」の外観を一新するとともにHonda E-Clutch(ホンダ イークラッチ)を搭載する「CB650R E-Clutch」をタイプ設定し、6月13日に発売すると発表した。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:ホンダ
ベース車両の価格は1万1000円アップ
ホンダはCB650Rをマイナーチェンジし、2024年モデルとして6月13日に発売する。外観はヘッドライト、シュラウド、リヤカウル、テールランプなどのデザインを一新し、ネオクラシックの中でもさらに“ネオ寄り”に。メーターは豊富な情報を見やすく表示する5インチフルカラーTFTディスプレイを新たに採用し、車両とスマートフォンを連携させるHonda Roadsync(ホンダ ロードシンク)標準装備により、別売りヘッドセットでの音声入力などで音楽再生やナビゲーションなどのアプリを操作可能とした。
そして最大のトピックは、マニュアルトランスミッションをベースとしながらクラッチ操作を自動制御とする「Honda E-Clutch(ホンダ イークラッチ)」搭載車をタイプ設定したことだ。
Eクラッチは、発進、変速、停止に至るまでライダーのクラッチ操作を必要とせず、クイックシフターと連携することで手動よりもスムーズかつ素早いギヤシフトを可能とするもの。シフト操作はあくまでもライダーが行う&クラッチレバーを装備していることからAT限定免許で運転することはできないが、スポーツ派のライダーにもツーリング派のライダーにも役立つ装備になりそうだ。 ※AT限定で運転できるかどうかはクラッチレバーを装備しているかどうかで判断される
また、ライダーがクラッチ操作を行えば通常のMT車と同じように手動クラッチ操作が行えるようになっており、一定時間の経過で自動操作に復帰する。極低速ターンなど、ライダーが意図通りに操作したいときなどはいつでもシームレスに手動操作に切り替わるのが特徴だ。もちろんシステムをON/OFF切り替えできる。
CB650R(標準車)のカラーリングはマットバリスティックブラックメタリックの1色設定、CB650R Eクラッチは、専用色のパールディープマッドグレーが追加設定され、全2色が用意されている。
価格は従来モデルから1万1000円上昇して103万4000円に。Eクラッチ仕様はさらに5万5000円プラスとなる。Eクラッチ仕様にはクイックシフターも標準搭載されることを考えれば、価格上昇は最小限と言ってよさそうだ。
HONDA CB650R / E-Clutch[2024 model]のカラーバリエーションとスペック
通称名 | CB650R |
車名・型式 | ホンダ・8BL-RH17 |
全長×全幅×全高 | 2120×780×1075mm |
軸距 | 1450mm |
最低地上高 | 150mm |
シート高 | 810mm |
装備重量 | 205kg[207kg] |
エンジン型式 | 水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ |
総排気量 | 648cc |
内径×行程 | 67.0×46.0mm |
圧縮比 | 11.6:1 |
最高出力 | 95ps/12000rpm |
最大トルク | 6.4kg-m/9500rpm |
変速機 | 6段リターン |
燃料タンク容量 | 15L |
WMTCモード燃費 | 21.5km/L[21.3km/L] |
タイヤサイズ前 | 120/70ZR17 |
タイヤサイズ後 | 180/55ZR17 |
ブレーキ前 | 油圧式ダブルディスク |
ブレーキ後 | 油圧式ディスク |
価格 | 103万4000円[108万9000円] |
車体色 | 黒[黒、灰] |
発売日 | 2024年6月13日 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
州知事や政府関係者のほか、従業員も参加し祝う 四輪車はもちろん、ビジネスジェット機でも知られ、最近では再使用型ロケットでも話題のホンダ。その始まり、つまり「祖業」は二輪車にある。 スタートは自転車用補[…]
似ているようでカブとはまったく違うのだ アウトドアテイストの強いCT125ハンターカブが人気だからといって、ここまでキャラクターを寄せてくることないんじゃない? なんて穿った見方で今回の主役であるPG[…]
ドリームはホンダ初の本格バイク 1947年のA型からプロトタイプのB型(1948年)、エンジンに加え自転車フレームも初めて自社製としたC型(1949年)を経て1949年8月に登場したのがドリームD型と[…]
以前、Honda E-Clutchを開発した方々にインタービューしたとき「最初はHonda E-Clutchなんていらないと思っていたけれど、一度乗ったら考えが変わった」という話をお聞きしました。 じ[…]
2024年モデル概要:排ガス規制に適合し、実質的な値下げを敢行 2020年モデルでは平成28年排出ガス規制(≒ユーロ4)対応だったため、2022年11月以降は車両の生産自体が不可となっていたが、その後[…]
最新の関連記事(新型バイク(日本車/国産車))
2024年モデル概要:排ガス規制に適合し、実質的な値下げを敢行 2020年モデルでは平成28年排出ガス規制(≒ユーロ4)対応だったため、2022年11月以降は車両の生産自体が不可となっていたが、その後[…]
以前、Honda E-Clutchを開発した方々にインタービューしたとき「最初はHonda E-Clutchなんていらないと思っていたけれど、一度乗ったら考えが変わった」という話をお聞きしました。 じ[…]
2023年モデル:400クラス唯一のクルーザーとして復活 発売は2023年4月25日。先代となるエリミネーター400から実に15年ぶりの登場で、エリミネーター/SEの2グレード展開だった。 ニンジャ4[…]
Z1、GPz900R、Ninja ZX-9Rから連なる“マジックナイン”の最新進化系 カワサキは、948cc並列4気筒エンジンを搭載したスーパーネイキッド「Z900」および上級モデル「Z900 SE」[…]
グローバル展開では『500cc』のほうが有利になる地域も ホンダ「GB350」シリーズといえば、直近ではクラシカル要素を強化したGB350Cも新登場し、走りのフィーリングまで変えてくるこだわりっぷりが[…]
人気記事ランキング(全体)
オートマ・AMT&ベルトドライブ採用の250ccクルーザー! 自社製エンジンを製造し、ベネリなどのブランドを傘下に収めることでも知られる、中国・QJMOTOR。その輸入元であるQJMOTORジャパンが[…]
懐かしのスタイルに最新技術をフル投入! 2025年3月の東京モーターサイクルショーで詳細が発表されたヨシムラヘリテージパーツプロジェクト。対象機種は油冷GSX-R750とカワサキZ1となっており、GS[…]
Z1、GPz900R、Ninja ZX-9Rから連なる“マジックナイン”の最新進化系 カワサキは、948cc並列4気筒エンジンを搭載したスーパーネイキッド「Z900」および上級モデル「Z900 SE」[…]
K-2439 フルメッシュロングジャケット:スタイルと機能を両立するツーリングジャケット 腰までしっかりと覆う安心感のあるロング丈でありながら、後襟から袖口へ流れるように入ったラインデザインと、ウエス[…]
涼しさの心臓部。それは「素材」と「構造」の魔法的組み合わせ うだるような暑さと、じっとりと肌にまとわりつく湿気。毎年繰り返されるこの季節に、多くの人が少しでも快適に過ごせる服を探し求めている。そんな中[…]
最新の投稿記事(全体)
日本車と欧州車がおおよそ半々 マン島をバイクで訪れるには、リバプールやヘイシャムなどの港まで自走し、「スチームパケット社」が運行しているフェリーを利用するのが一般的だが、小型ボートをチャーターしてバイ[…]
先進の冷却機構を備えたフルフェイス カブトの展開するフルフェイスヘルメット「SHUMA」最大の特長は、「ウルトラクールシステム」と称される独自の冷却機構だ。その秘密は風洞実験によって作り上げられた、フ[…]
18時間耐久の優勝で「ヨシムラ」は全国区に 加えて、ホンダから市販車ベースのレース車両の開発依頼もあったものですから、ヨシムラは1965年に東京の福生に移転しました。私は高校1年生でしたので、卒業まで[…]
簡単取り付けで、強い日差しから愛車を強力ガード 「MotoBrella」の最大の特徴は、保護カバーとしての機能性と、気軽に持ち歩くことができる携帯性のバランスが優れていること。 シートの生地は、UVカ[…]
スタイルだけでなく中身も”スペチアーレ” とかく値段が取りざたされがちなGT-R50ですが、パフォーマンスも値段相応の素晴らしさです。GT-Rマニアにはお馴染みのNISMOパッケージ、すなわち600p[…]
- 1
- 2