
トライアンフモーターサイクルズジャパンは、過去5回のマン島TT優勝を誇るトライデント「スリッパリーサム」からインスパイアされた白×青×赤の特別仕様車「トライデント トリプル トリビュート スペシャルエディション」を発表。4月5日から開催される名古屋モーターサイクルショーで初お披露目を行う。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:トライアンフモーターサイクルズジャパン
マン島TTのプロダクション750クラスで1971~1975年を5連覇したレーシングマシンをトリビュート
トライアンフモーターサイクルズジャパンは、白いボディに青と赤を配した特別仕様車「Trident Triple Tribute(トライデント トリプル トリビュート)スペシャル・エディション」を発表した。マン島TTを5連覇したトライデントのレーサー、「Slippery Sam(スリッパリーサム)」にインスパイアされたカラースキームを採用し、当時のレーシングマシンの雰囲気を現代風にアレンジしたグラフィックを纏っている。
このマシンを4月5日より開催の名古屋モーターサイクルショーで初お披露目するというから楽しみだ。
この特別仕様車「Trident Triple Tribute スペシャル・エディション」は、レーシングスキームのグラフィックのほかに、シフトアシスト、ベリーパン(アンダーカウル的なもの)、ボディカラーと調和したフライスクリーンを標準装備する。
イメージソースとなったスリッパリーサムは、1971年から1975年までマン島TTプロダクション750クラスを5連覇したレーシングマシンで、当時の3気筒750ccトライデントをベースに制作されたもの。Trident Triple Tribute スペシャル・エディションが掲げるゼッケン67番も当時にちなんだものだ。
SLIPPERY SAM
ベースモデルのトライデント660は、専用にチューニングされた659ccの3気筒エンジンを搭載するミドルクラスのスポーツネイキッドモデル。シート高は805mmと取っつきやすく、前後にSHOWA製サスペンションやNissin製フロントブレーキシステムなど足まわりも充実している。
Trident Triple Tribute スペシャル・エディションの価格は99万5000円と、なんとベースモデルから据え置き。追加装備も考えれば、かなりお得な1台といえそうだ。ディーラーへの入荷は2024年4月より順次とされる。
本体と調和したカラーリングのフライスクリーン。
ゼッケン67番をスリッパリーサムイメージの車体色に。
Triumph Trident Triple Tribute
主要諸元■全長2020 全幅795 全高1090 軸距1400シート高805(各mm) 車重190kg■水冷4ストローク並列3気筒DOHC4バルブ 659cc 最高出力81ps/10250rpm 最大トルク6.53kg-m/6250rpm 変速機6段リターン 燃料タンク容量14L■ブレーキF=φ310mmダブルディスクディスク+2ポットキャリパー R=φ255mmディスク+1ポットキャリパー タイヤサイズF=120/70R17 R=180/55R17 ●価格:99万5000円 ●国内導入時期:2024年4月
Triumph Trident Triple Tribute
Triumph Trident Triple Tribute
Triumph Trident Triple Tribute
Triumph Trident Triple Tribute
Triumph Trident Triple Tribute
Triumph Trident Triple Tribute
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トライアンフ)
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
AMAスーパークロス2位の実績を持つモトクロッサーのエンデューロ仕様が上陸! トライアンフが開発したオフロードマシンには、250cc4ストローク単気筒エンジンを搭載するモデルと、450cc4ストローク[…]
電子制御満載の驚異のビッグネイキッド ブレーキングのためにストレートで身体を起こすと、信じられない風圧に襲われネイキッドであることを意識させられる。超高速域でも絶対的な安定感があり、スロットルを開ける[…]
光岡自動車が運営するトライアンフ横浜港北 昔からのバイク好きであれば、ボンネビルやタイガーという名称に懐かしさを覚え、若いライダーならスピードトリプルに接する機会もあるであろう、英国車を代表するブラン[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
最新の関連記事(新型ネイキッド)
1998年モデル:初代1300はとにかく巨大だった ヤマハXJR1200、カワサキZRX1100といった、CB1000SFを超える排気量のライバル出現で、ビッグネイキッド界は重厚長大化していった。そん[…]
YZF-R1シリーズ直系の4気筒エンジンを搭載するスーパースポーツネイキッド ヤマハは、同社の最高峰スーパースポーツ「YZF-R1」のエンジンを低中速寄りに仕立て直して搭載した『MTシリーズ』のフラッ[…]
DRK-01 250CC CANDY RED/WHITE SAND 英国発、個性的なスタイルで注目を集めるマットモーターサイクルズが展開する「DRK-01」シリーズに、新たな魅力を加える限定カラーモデ[…]
3/1発売:カワサキ「Z e-1」101万2000円 原付二種クラスに同社が初めて投入した公道走行可能な電動スポーツバイクが「Z e-1」だ。2025年モデルは、価格や車体色、スペックを初出の2024[…]
電子制御満載の驚異のビッグネイキッド ブレーキングのためにストレートで身体を起こすと、信じられない風圧に襲われネイキッドであることを意識させられる。超高速域でも絶対的な安定感があり、スロットルを開ける[…]
人気記事ランキング(全体)
使わないのは「どうせ利かない」もしくは「踏んでもよくわからない」…… リヤブレーキをかけているライダーは、驚くほど少ない。 ブレーキペダルを踏んでも利いているかわからない、すぐABS(アンチロック)が[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
ヤマハRZ250:4スト化の時代に降臨した”2ストレプリカ” 1970年代、国内における250ccクラスの人気は低迷していた。 車検がないためコスト的に有利だが、当時は車体設計が400ccと共通化され[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
ホンダ新型「CB400」 偉い人も“公認”済み ホンダ2輪の総責任者である二輪・パワープロダクツ事業本部長が、ホンダ新ヨンヒャクの存在をすでに認めている。発言があったのは、2024年7月2日にホンダが[…]
最新の投稿記事(全体)
2025年秋以降に登場予定の最新ハイブリッドスクーター レトロポップなスタイリングの原付二種スクーターが、市販予定車として大阪モーターサイクルショーに登場した。その名も「Fazzio(ファツィオ)」は[…]
兎にも角にも“ヤマハ純正”のデザインがポイント!! フルフェイスヘルメット「Z-8 YAMAHA RACING」最大の特徴は、なによりヤマハが手がけた正真正銘の“ヤマハオリジナル”なカラー&グラフィッ[…]
動きが渋い鍵穴に潤滑剤はNG! ・・・の前に ちょっと前に「キーの回りが渋くなってきた鍵穴に、潤滑剤を吹きつける(注入する)のはNG!」という情報がネット上で広く流れました。その理由は一時的に動きが滑[…]
片手で食べられるハンバーガーはバイク乗りにおすすめ いよいよ始まるゴールデンウィーク。気候も暖かくなり、梅雨や猛暑を迎える前のこの時期はツーリングにうってつけだ。 ちょっとバイクで遠出しようか…そんな[…]
1位:スズキ『MotoGP復帰』&『850ccで復活』の可能性あり?! スズキを一躍、世界的メーカーに押し上げたカリスマ経営者、鈴木修氏が94歳で死去し騒然となったのは、2024年12月27日のこと。[…]
- 1
- 2