ホンダは、2024年春に発売予定とする新型軽商用EV(電気自動車)「N-VAN e:(エヌバン イー)」の先行情報サイトを公開した。価格は未発表だが、装備や一部のスペックは明らかになっている。2022年12月に2024年春の発売を予告していたものだ。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:N-VAN e: 先行公開サイト
商用から個人ユースまで対応する軽バンEV
ホンダが「N-VAN e:(エヌバン イー)」の先行情報サイトを公開した。ホンダは2050年にカーボンニュートラルの実現に向け、日本国内で販売する四輪車を2030年にはハイブリッド車を含めて100%電動車とすることを目指しているが、まずは普及にあたってニーズの高い軽商用EVから展開する。
N-VAN e:は、すでに存在するガソリン商用車のN-VANをベースとしたEVで、大型バイクも積み込み可能な広大な荷室スペースやフラットな床、高い天井といった基本構成を継承。荷室のフロア下に薄型バッテリーを搭載することで、荷室容量への影響を最小限に収めている。
外観デザインはN-VANを踏襲しつつ、使用済みバンパーをリサイクルした材料でフロントグリルを構成するなど、環境負荷の小ささをアピールする。
気になるのはEVならではの走りだが、スムーズな走りだしやに持つの重さを感じさせないパワフルさを謳い、バッテリー搭載は低重心化による走行安定性にも寄与。さらに、ブレーキには操作に対しリニアに反応する電動サーボブレーキを軽商用バンとして初採用し、高いコントロール性も実現した。また、エンジンブレーキがないEVならではの装備として、Dレンジに比べて減速度を大きくするBレンジを設定している。
約5時間でフル充電、航続距離は210km以上
充電については、6.0kW出力の普通充電器を使用して約5時間でフル充電に達する。充電リッドは、ドアの開閉の邪魔にならないよう車両の前部に配置される。“電費”は、配送業務に十分対応する航続距離としてWLTCモードで210km以上を目標に開発。また、エアコンの消費電力を抑え、実用航続距離を伸ばすことができるECONモードを設定しているのはガソリン車と同様だ。
このほか、AC車外給電用コネクター「Honda Power Supply Connector(パワーサプライコネクター)」を使用することで、合計1500Wまでの電化製品に給電することも可能。停電や災害時にも役立つ。さらに、可搬型外部給電器「Power Exporter e: 6000(パワーエクスポーターイー)」、「Power Exporter 9000」を使用することでそれぞれ最大6kVA、9kVAの高出力給電が可能となり、災害時などに出力の高い冷蔵庫や冷暖房器具など、複数の電化製品を同時に使用することができるという。
スマートフォンと接続するコネクテッド機能も充実。Hondaリモート操作アプリを利用することにより、お出かけ前タイマー設定、充電待機時間設定、最大電流量設定、最大充電量設定、外部給電下限SOC(残充電量)設定を遠隔で行うことができる。
ホンダセンシングは2タイプに標準装備し、さらに軽商用バンとして初めてサイドカーテンエアバッグを運転席と助手席に標準装備するのもポイントだ。
ちなみに、国内では2023年6月よりヤマト運輸とN-VAN e:プロトタイプを使用した実用性検証を開始しており、海外でも9月よりインドネシアで国営石油会社プルタミナとの実用性検証を開始。ここで実用性の検証が行われ、高い信頼性を持った製品がユーザーに届けられることになる。
なお、ホンダは2022年12月の発表時に、N-VAN e: の価格をガソリン車と同等の100万円台からの設定にするとしている。補助金も合わせると、ガソリン車の代替として検討すべき価格が期待できそうだ。
N-VAN e: は3グレード構成
N-VAN e: には、機能性と安全性を追求したスタンダードモデル「e: L4」と、パーソナルユースにも適した「e: FUN」、そして新車オンラインストアHonda ON限定の「e: L2」がラインナップされる。主要装備の違いは下記のとおり。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
ホンダのバイクのほとんどが積める 従来のアクティ・バンに代わり7月13日新たに発売される軽自動車のN-VANは、N-BOXのプラットフォームを最大限活用しながら軽バンに求められる広い積載スペースの確保[…]
まずはビッグバイクの代名詞と言えるCB1300SF 全長2200mm、ホイールベース1520mm、車重260kg超を誇る日本のビッグネイキッド「CB1300スーパーフォア」でチャレンジ。あれ、ちょっと[…]
【〇】ホンダセンシングが安全運転をサポート 2018年7月の発売以来、販売計画を5倍近く(2018年11月現在)上回る勢いで売れているホンダのN-VAN。先月号でCBR1000RRやCB1300SFな[…]
安心のキープコンセプト、これなら売れるっしょ よくぞ余計なことをしなかった! ……というと偉そうで恐縮ではあるのだが、ホンダのクルマを何台か購入したことがあり、2022年型N-BOXカスタム(スタイル[…]
詳細未発表ながら特設サイトに装備表を掲載 ホンダは8月3日に新型N-BOXを先行公開。2023年秋の正式発売が示唆されているが、価格やスペックは明らかになっていない。とはいうものの、新型N-BOX特設[…]
最新の関連記事(自動車/クルマ)
トライクは転ぶ? 素朴な疑問 二輪(バイク)に乗っている方や、四輪(クルマ)に乗っている方から聞かれる質問のひとつが、「トライクって転倒しないの?」というものです。 トライクには3つのタイヤがあり、二[…]
高負荷気味の軽トラなら、早め早めのオイル交換を ハイエースをトランポに使っているユーザーに対して、軽トラをトランポに使っているユーザーの方が、エンジンに対するねぎらいの念を抱くべきだろう。2000cc[…]
40万キロ手前だから油汚れも凄かった このサンバーを自宅に持ち帰ってから最初に行ったのが、車体各部の洗浄。廃車から2年半、草むら放置によってエンジンルームやフロア下はクモの巣だらけ。 赤帽仕様から白色[…]
1分でわかる記事ダイジェスト ゲームセンターで「頭文字D THE ARCADE」にハマって、クルマのMT免許を取りたいと思っているアズリム。そんなアズリムが最先端の技術や未来の乗り物が語られる展示会に[…]
じつは人気ラーメン店より身近な乗り物?! その理由をキムコジャパンの統括部長・平井健三さんは「ノーブランドメーカーの4輪バギーはそもそも耐久性の低いものが多いうえ、部品が入手できないことがほとんどで、[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
市販バージョンは750ccオーバー!? ホンダが世界に先駆けて量産直4マシン=CB750フォアを発売したのは’69年のこと。つまり、今年は直4CBの生誕30周年にあたるってわけ。そこで、提案モデルとい[…]
免許取得と同時にCBR250RRを購入 胡桃さんはお父さんのバイクの後ろに乗ってその楽しさに目覚めました。バイク屋さんで見たCBR250RRに一目惚れして購入を決意。普通二輪免許を取得してからは夢中に[…]
外装デザイン&素材ほか細部にわたり多数のアップデート ホンダは「NC750X」をマイナーチェンジ。通常の燃料タンク位置に容量23Lの収納スペースを設け、欧州では半数のユーザーが選択するというDCT仕様[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
オンロードでも安心感ある良好なコーナリング特性 2024年4月に、従来型の400Xがモデルチェンジされ、同時に車名も変更されてデビューしたのがNX400ですが、そのスタイリングにはラリーマシンのテイス[…]
人気記事ランキング(全体)
リグニスによるカスタムコンプリートのニューモデル『フリスコスタイル』とは 「これこれっ、これなんだよなぁ」と、エボリューションVツインを知る人はもちろん、もしかしたらハーレーダビッドソンに乗ったことが[…]
ラチェットハンドル:1/4ビットとソケットの二刀流で狭い場所でも扱いやすいラチェット工具 最初に紹介するのは、9段階のフレックヘッドの一方を差込角1/4インチのラチェットハンドルで、もう一方を1/4イ[…]
ステップアップの階段・R7の成功が生んだR9 YZF-R9の開発者・お二人にインタビュー 編集部:まずはYZF-R9(以下R9)の企画経緯や狙いを教えてください。 兎田:他社さんを含めてスーパースポー[…]
YZF-R9の開発者・お二人にインタビュー スピンフォージドホイールを非採用の理由とは? (前編から続く)編集部:エンジンですが、内部部品や吸排気系も含め、基本的にはMT-09と共通です。YZF-R9[…]
「お金も時間もありそうなのに、なぜこんな天気の良い日にツーリングにも行かず、用品店に来ているんだろう?」という疑問 都内の某大手バイク用品店の駐輪場にて。今日も「なぜ来ているのかわからない?」ようなバ[…]
最新の投稿記事(全体)
PEV600のおすすめポイントをご紹介 さて、本題に入る前に昨今の電動車事情について簡単に触れておきますね。 乗り物の電動化が徐々に加速していく中で、昨年夏には特定小型原付が新たな車両区分として加わり[…]
α-14を全方位で超える“S級”タイヤを標榜 住友ゴム工業が2025年2月より発売するDUNLOP「SPORTMAX Q5S(スポーツマックス キューファイブエス)」は、スポーツマックスQ5シリーズの[…]
放送中にはYouTubeからも同時配信! 株式会社デイトナは、デイトナの公式YouTubeチャンネル「デイトナ! ライド ア バイク!!」を展開している。その中のラジオ風トーク番組「バイクでレディオ」[…]
車検前の礼儀!? として油脂類ぐらいは新調することに 思えば30年ほど前、筆者がユーザー車検に行き始めた頃、車検場は今よりもっと怖くて緊張する場所だった。検査官は突っ込みどころがないかと目をこらし(個[…]
リグニスによるカスタムコンプリートのニューモデル『フリスコスタイル』とは 「これこれっ、これなんだよなぁ」と、エボリューションVツインを知る人はもちろん、もしかしたらハーレーダビッドソンに乗ったことが[…]
- 1
- 2