
NEXCO西日本は、橋梁上部工工事に伴って、E89第二京阪道路(第二京阪道路)(E89第二京阪)第二京阪門真インターチェンジ(IC)の夜間閉鎖および一般国道1号バイパス(大阪北道路:上下線)の夜間通行止めを令和5年9月25日(月)夜から12月5日(火)まで実施する。
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:NEXCO西日本
通行止め概要
規制箇所
E89第二京阪 第二京阪門真IC出入口
一般国道1号バイパス(大阪北道路:上下線)
花博記念公園口東交差点~三ツ島東交差点付近
期間
令和5年9月25日(月)夜から12月5日(火)朝まで(土日祝除く45夜間)
毎夜22時から翌朝5時まで(7時間)
※10月6日(金曜)夜、11月2日(木曜)夜、11月24日(金曜)夜は除く
※工事の進捗および天候等により通行止めを中止する場合あり
位置図
主な工事内容
E89第二京阪道路の橋梁上部工工事に伴い、足場組立等を行う。
施工計画図
う回路案内
一般国道1号バイパスの夜間通行止め時間帯は、一般国道163号、大阪府道8号および一般国道308号へのう回しよう。
う回路案内図
第二京阪門真IC(入口)の利用者
経路 | 距離 | 所要時間 | |
---|---|---|---|
通常ルート | E89第二京阪門真IC(入口) ⇒ E89第二京阪(京都方面) | – | – |
う回ルート(1) | 大阪府道2号大阪中央環状線(花博記念公園口東交差点) ⇒ 一般国道163号 ⇒ 一般国道1号バイパス(宮前町交差点) ⇒ 一般国道1号バイパス(京都方面) ⇒ E89寝屋川北IC(入口) ⇒ E89第二京阪(京都方面) | 約10km | 約20分 |
第二京阪門真IC(出口)の利用者
経路 | 距離 | 所要時間 | |
---|---|---|---|
通常ルート | E89第二京阪(大阪方面) ⇒ E89第二京阪門真IC(出口) | – | – |
う回ルート(1) | E89第二京阪(大阪方面) ⇒ E89寝屋川北IC(出口) ⇒ 一般国道1号バイパス(大阪方面) ⇒ 一般国道1号バイパス(宮前町交差点) ⇒ 一般国道163号 ⇒ 大阪府道2号大阪中央環状線(花博記念公園口東交差点) | 約10km | 約20分 |
一般国道1号バイパス(大阪方面)の利用者
経路 | 距離 | 所要時間 | |
---|---|---|---|
通常ルート | 一般国道1号バイパス(宮前町交差点) ⇒ 一般国道1号バイパス(大阪方面) ⇒ 大阪府道2号大阪中央環状線(花博記念公園口東交差点) | 約4km | 約7分 |
う回ルート(1) | 一般国道1号バイパス(宮前町交差点) ⇒ 一般国道163号 ⇒ 大阪府道2号大阪中央環状線(花博記念公園口東交差点) | 約5km | 約11分 |
特殊車両で通行する場合
一般国道1号バイパス(上下線)を通行する場合は、一般国道163号、一般国道170号および一般国道308号へう回を。上記「う回路(1)」(ピンク色矢印)および「う回路(3)」(水色矢印)が、推奨のう回路となる。通行には、特殊車両通行許可の変更申請による許可が必要だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
ヤングマシン主催“走行距離バトル” ヤングマシンがツーリングイベントを企画しました! それはズバリ、「走行距離バトル」です。 速さや巧さは関係ねえ!! とにかく走ったヤツがエライ!! そんな単純明快な[…]
白線が滑りやすいのは事実。その原因は? まず、道路の白線が滑りやすいのは紛れもない事実だ。路面標示用塗料メーカー10社で構成される路面標示材協会によると、白線の滑り抵抗性は湿潤時で40〜5[…]
初期段階から「ユーザビリティ」を考え設計 ドライブレコーダーやスマートモニターなどの製品で知られる、ミオ。その開発・生産を行っているのは、マイタックデジタルテクノロジー社だ。 マイタックデジタルテクノ[…]
クシタニが主宰する国内初のライダー向けイベント「KUSHITANI PRODAY 2025.8.4」 「KUSHITANI PRODAY」は、これまで台湾や韓国で開催され多くのライダーを魅了してきたス[…]
実質年利2.69%のスペシャルクレジットキャンペーン カワサキモータースジャパンでは、2025年7月1日(火)よりカワサキモーターサイクル新車(国内全モデル、年式排気量不問)/オフロードコンペティショ[…]
最新の関連記事(ツーリング)
ヤングマシン主催“走行距離バトル” ヤングマシンがツーリングイベントを企画しました! それはズバリ、「走行距離バトル」です。 速さや巧さは関係ねえ!! とにかく走ったヤツがエライ!! そんな単純明快な[…]
北海道という「ハードルの高さ」 ライダーにとってのひとつのあこがれ、北海道ツーリング。しかしフェリーの予約が面倒だったり、北海道までの移動で疲れてしまったり。 そういったライダーの悩みを解決し、「手ぶ[…]
美味しい空気とコーヒー みなさま、初めまして〜︕ 女優/バイク/サウナ/SUP/⽔上バイク/ヨガなどなど…アクティブライフを送っている指出瑞貴と申します^_^ 皆様から「さっしー」と呼ばれることが多い[…]
地域活性化ツーリングを開催、移動課題改善への提言も 2024年9月29日に開催された地域活性化・ライダー誘致イベント“伊豆ライダー誘致ツーリング”。 主催は若年層を中心に構成。バイクやクルマ、特定原付[…]
バイクツーリングにおすすめの都道府県ティア表 バイクツーリングの魅力は、ただ目的地に行くだけでなく、そこへ至る道中のすべてを楽しめる点にある。雄大な自然が織りなす絶景、心地よいカーブが続くワインディン[…]
人気記事ランキング(全体)
50年の眠りから覚めたBSA、復活のファーストモデルがゴールドスター 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。輸入を手掛けるウイングフットが「BSA ゴールドスター」を取り扱い“ほぼ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
シリーズ累計で約3万台を生産したW1の系譜 約9年に及んだ販売期間の中で、W1シリーズの人気が最高潮に達したのは、ペダルの配置が左:シフト/右:リヤブレーキに改められたW1SA。それに次ぐのはツインキ[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
最新の投稿記事(全体)
トリックスター初となるハーレー用マフラー トリックスター初となるハーレー用マフラーが、X350向けにリリースされた。今回、初の試みとして“ツインタイプ”のサイレンサーが採用されている。 X350の特徴[…]
ライディングポジション変更のおかげで操縦性も大幅アップ! 私が参戦する全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスは、5月下旬にシーズン初戦を迎え、私自身も今季のさらなる走りの進化に期待しているのですが[…]
2024年モデル概要:赤×黒の熱いカラーリング 「エキサイティング&イージー」をコンセプトに掲げるZ900は、カワサキのフィロソフィーを体現したかのような、先鋭的な「Sugomi」デザインが特徴。エン[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
- 1
- 2