元MotoGPライダーの青木宣篤さんがお届けするマニアックなレース記事が上毛グランプリ新聞。ヤングマシン本誌で人気だった「上毛GP新聞」がWEBヤングマシンへと引っ越して、新たにスタートを切った。1997年にGP500でルーキーイヤーながらランキング3位に入ったほか、プロトンKRやスズキでモトGPマシンの開発ライダーとして長年にわたって知見を蓄えてきたのがノブ青木こと青木宣篤さんだ。最新MotoGPマシン&MotoGPライダーをマニアックに解き明かす!
●監修:青木宣篤 ●まとめ:高橋剛 ●写真:Ducati, Michelin
ドゥカティファクトリーには受難のオープニングラップ
MotoGP第11戦カタルニアGPは、荒れたオープニングラップとなった。エネア・バスティアニーニ(ドゥカティ)が1コーナーへのブレーキングで突っ込みすぎて転倒。1番イン側にいたものだから、ドミノ倒し的に他のライダーたちを道連れにしてしまった。
その直後、トップを走っていたフランチェスコ・バニャイア(ドゥカティ)がハイサイドで転倒。ブラッド・ビンダー(KTM)に足を轢かれ、大きな負傷は免れないかと非常に心配だったが、幸い骨折もなかったそうで、胸を撫で下ろした。
最近のMotoGPは、スタート直後のクラッシュがかなり目立つ。「空力パーツによって操作性が重くなったからではないか」という意見も見聞きするが、ワタシの経験上、そこまで影響があるとは思えない。それよりもホールショットデバイスの進化によって、1コーナーへの進入スピードがかなり高まっていることが大きな原因ではないだろうか。
決勝以外の走行セッション終了後、各ライダーが裏ストレートなどでいったん止まり、スタート練習する姿を見たことがある人も多いだろう。でもあれはあくまでもスタートする瞬間の練習だけ。他車も含めた1コーナーへの進入は、実際のレースでしか経験できない。
そこへ来て、スタート時に車高を下げるホールショットデバイスにより1コーナーへの進入スピードが高まれば、ブレーキングポイントを見誤ってオーバースピードになる可能性は上がる。デバイスがない時の感覚で1コーナーに進入すると、思ったよりもスピードが高すぎて、減速し切れずに突っ込みすぎてしまう、ということだ。
解決策としてひとつ提案するなら、スターティンググリッドの間隔をもう少し広げたらどうだろう。グリッドの間隔は、実はしばしば変更されている。ワタシがGPを走り出した頃は、フロントロウ、セカンドロウという言葉通り、オフセットすることなく横一線に4台ずつが並んでいたものだ。
’96年頃には、横一線だった4台がオフセットして並ぶようになった。’04年には1列が3台になった。’06年には1列3台の1台ごとのオフセット幅が、1.5mから3mにまで拡大された。つまり予選3番手のライダーは、ポールポジションのライダーより6m後方からのスタート、ということになる。列ごとの間隔はずっと9mだ。
これらの措置は安全面を考慮してのことだが、今のMotoGPマシンはさらに速くなっている。スターティンググリッドのオフセット量や列の間隔はもっと広げてもいいのではないか、と思う。スタート直後の1コーナーの混雑を少しでも緩和し、クラッシュを防げるのではないか。
人間が反応できない0.1秒に進む距離とは
そしてもうひとつ、根本的な解決策として、速くなりすぎたMotoGPマシンに何らかの制限・制約を設けることも考えていい気がする。今年、イタリアGPが行われたムジェロサーキットでは、KTMのブラッド・ビンダーが366.1km/hという史上最高速をマークした。
ちなみに四輪F1での史上最高速は、’05年にファン・パブロ・モントーヤがイタリア・モンツァサーキットでマークした372.6km/hとされている。しかし近年はレギュレーションにより速度が抑えられており、同じモンツァでも’22年の最高速はニコラス・ラティフィの347.8km/h。約25km/hスピードダウンしている。
ワタシ自身は、ハードウェアの進化はモータースポーツの大きな魅力のひとつだと思っている。速さを求めるからこそ登場する新しいテクノロジーには、いつもワクワクしてきた。ただ、やはり限度というものがある。
人間の反射速度(脳からの指令で筋肉が動くまでの速度)は概ね0.2秒前後、トップアスリートでも0.1秒以上が限界と言われている。だから陸上競技では、スタートの合図音から0.1秒以内に反応した場合は、フライングと見なされる。「音を聞く前にスタートした」という判断によるものだ。
この0.1秒、モータースポーツに当てはめるとかなり長い時間だ。100km/hで走行中のバイクは、0.1秒で約2.7mも進む。200km/hなら約5.5m、300km/hなら約8.3mにもなる。人間の反射速度が追いつけない0.1秒で、これだけ進んでしまうのだ。
もちろんライダーは状況を先読みし、予測しながら操作しているので、実際にこれだけの距離的な遅れが生じるわけじゃない。しかし混戦ともなれば避けきれなくてもおかしくない。
MotoGPマシンの排気量は、今の1000ccから850ccへの引き下げも検討されている。しかし’07年、それまでの990ccから800cc化した時、トップスピードは抑えられたもののコーナリングスピードがかなり高まってしまい、「かえって危険」と、結局’12年に1000ccに戻った経緯がある。
モータースポーツらしいハードウェアの進化は見たい。でも、安全性はできるだけ高めてほしい。非常に残念なことだが、将来ある若手日本人ライダーがレース中のクラッシュで立て続けに命を落としてしまった。アジアロードレース・ASB1000クラスに参戦していた埜口遥希くんは、22歳。全日本ロードレース・JSB1000クラスの谷本音虹郎くんは23歳だった。
MotoGP・オーストリアGPのオープニングラップの多重クラッシュとバニャイアの転倒も、本当にぎりぎりのところで誰もが無事で済んだ(エネア・バスティアニーニは骨折してしまったが……)。奇跡に頼ってばかりいるのではなく、できる限りの安全措置が必要な時期がきている気がする。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
出力アップはもちろん、空力&ライドハイトデバイスにより最高速は伸び続ける 最新のMotoGPマシンは、300psに迫る(クランク軸だと超えている?)パワーを出しつつ、そのパワーを空力デバイスと電子制御[…]
延期は決まったものの、空路閉鎖によりチャーター便の行方は…… となると、本来は日本GPの翌週に開催予定だったスペインGPは開催されることになるわけで、今度は日本にいる我々のような日系メーカーのスタッフ[…]
温まりやすくスライドコントロールがしやすいタイヤを 2012年のMotoGPは、使用するマシンの排気量上限がそれまでの800ccから1000ccに拡大されたことが、もっとも大きな変更点。もちろん各メー[…]
取材を忘れて、見入ってしまう迫力 モビリティリゾートもてぎ内のホンダコレクションホールでは、2023年7月22日からMotoGP日本グランプリの決勝レース日となる10月1日まで、「二輪世界グランプリ […]
ヤマハは、2023年限りでモンスターエナジーヤマハMotoGPチームをフランコ・モルビデリ選手が去り、新たにアレックス・リンス選手が2024年から加入することを明らかにした。来シーズンはファビオ・クア[…]
最新の関連記事([連載] 青木宣篤の上毛GP新聞)
最強の刺客・マルケスがやってくる前に みなさん、第19戦マレーシアGP(11月1日~3日)はご覧になりましたよね? ワタシは改めて、「MotoGPライダーはすげえ、ハンパねえ!」と、心から思った。 チ[…]
接地感とグリップ力は別のハナシ バイク乗りの皆さんなら、「接地感」という言葉を耳にしたり、口にしたりすることも多いと思う。この「接地感」、言葉通りに受け止めれば「タイヤが路面に接している様子を感じるこ[…]
現地だからこそわかるMotoGPライダーの凄さ MotoGPは第16戦日本GP(モビリティリゾートもてぎ・10月4日~6日)を迎え、北関東は大いに盛り上がっている。ワタシももちろん現地におり、さらにマ[…]
ペドロ・アコスタでも避けられなかった 前回からの続きです。 ライダーの備わったセンサーという観点からすると、今シーズン始まってすぐに大きな注目を集めたペドロ・アコスタが思いつく。シーズン序盤、並み居る[…]
天性のセンサーを持っているバニャイア フランチェスコ・バニャイアが勢いに乗っている。中盤戦に入ってますます調子は上向きで、第11戦オーストリアGPでは今季3回目のピンピン、すなわち土曜日のスプリントレ[…]
最新の関連記事(モトGP)
ポイントを取りこぼしたバニャイアと、シーズンを通して安定していたマルティン MotoGPの2024シーズンが終わりました。1番のサプライズは、ドゥカティ・ファクトリーのフランチェスコ・バニャイアが決勝[…]
最強の刺客・マルケスがやってくる前に みなさん、第19戦マレーシアGP(11月1日~3日)はご覧になりましたよね? ワタシは改めて、「MotoGPライダーはすげえ、ハンパねえ!」と、心から思った。 チ[…]
勝てるはずのないマシンで勝つマルケス、彼がファクトリー入りする前にタイトルを獲りたい2人 MotoGPのタイトル争いに関してコラムを書こうとしたら、最終戦の舞台であるスペイン・バレンシアが集中豪雨によ[…]
Moto2クラスでは初の日本人チャンピオン 日本人ライダーの世界チャンピオン誕生です! ロードレース世界選手権の中排気量クラスとしては青山博一くん以来15年ぶり、2010年に始まったMoto2クラスで[…]
接地感とグリップ力は別のハナシ バイク乗りの皆さんなら、「接地感」という言葉を耳にしたり、口にしたりすることも多いと思う。この「接地感」、言葉通りに受け止めれば「タイヤが路面に接している様子を感じるこ[…]
人気記事ランキング(全体)
バイクショップとは思えない機器を活用して、手間のかかる下地作りや磨き作業を効率アップ 新車から何十年もの時を経たオリジナルコンディション車と、フルオーバーホール/再塗装/再メッキが施されたレストア車両[…]
スピード感を纏ってクオリティアップ ホイール/エンジンまわり/ステップなどの金属パーツは、パウダーコートや塗装を剥がし徹底的にポリッシュすることで、ノーマルパーツを使いながらも高級感を出した。汎用品で[…]
第1位:X-Fifteen[SHOEI] 2024年10月時点での1位は、SHOEIのスポーツモデル「X-Fifteen」。東雲店ではスポーツモデルが人気とのことで「とにかく一番いいモデルが欲しい」と[…]
モデルチェンジしたKLX230Sに加え、シェルパの名を復活させたブランニューモデルが登場 カワサキは、KLX230シリーズをモデルチェンジするとともに、KLX230Sとしては3年ぶり(その他の無印やS[…]
復活の軽二輪レトロは足着き性抜群、エンジンは大部分が専用設計だ 現在の国内メーカー軽二輪クラスでは唯一となるネオクラシック/レトロスタイルのモデルが待望の登場を果たした。 カワサキが以前ラインナップし[…]
最新の投稿記事(全体)
110ccベースの4kW制限モデル=新基準原付か 2025年11月の新排出ガス規制導入によって現行モデルの継続生産が困難になり、新たに110~125ccのモデルをベースとした車両に4kW(5.4ps)[…]
トラベル・エンデューロの最高峰に自動クラッチ制御が装備! BMWモトラッドのロングセラーモデルであるGSシリーズ。その最上位モデルにあたるのがGSアドベンチャーだ。初代モデルの登場は’02年のR115[…]
機密事項が満載のレーシングマシンたち バイクムック”RACERS(レーサーズ)”は、「いま振り返る往年のレーシングマシン」がコンセプト。それぞれの時代を彩った、レーシングマシンを取り上げている。 現在[…]
日本でも公開されたNT1100ポリスの北米バージョン! アメリカンホンダは、欧州を中心としたスポーツツーリングマーケットで人気車となっているNT1100を警察仕様として北米初導入することを発表した。 […]
“ヨシムラ”がまだ世間で知られていない1970年代初頭のお話 世界初となる二輪用の集合マフラーが登場したのは、1971年のアメリカAMAオンタリオでのレース。当時のバイク用マフラーは1気筒につき1本出[…]
- 1
- 2