
1993年、デビューイヤーにいきなり世界GP250チャンピオンを獲得した原田哲也さん。虎視眈々とチャンスを狙い、ここぞという時に勝負を仕掛ける鋭い走りから「クールデビル」と呼ばれ、たびたび上位争いを繰り広げた。’02年に現役を引退し、今はツーリングやオフロードラン、ホビーレースなど幅広くバイクを楽しんでいる。そんな原田さんのWEBヤングマシン連載は、バイクやレースに関するあれこれを大いに語るWEBコラム。第108回は、鈴鹿8耐で見届けたヤングライダーたちの走りについて。
TEXT: Go TAKAHASHI PHOTO: Toshihito SATO
よくないことが続いて……
レースは進んでいます。MotoGPは第10戦オーストリアGPまで終了していますが、もう少し鈴鹿8耐の話を続けさせてください。
その前に、埜口遥希くんについて。鈴鹿8耐で2位となり、その翌週にアジアロードレース選手権ABS1000クラスに出場した埜口くんですが、クラッシュにより負傷し、8月16日に逝去されました。将来が期待できるライダーでしたし、鈴鹿8耐で埜口くんと言葉を交わしていたこともあり、非常にショックを受けています。心からご冥福をお祈りします。
そのさらに翌週、全日本ロードJSB1000クラスで谷本音虹郎くんがクラッシュ。意識不明の重体と報道されています。悪いことは続くと言いますが、まさかこんなことが……。回復を祈っています。
おじさんの言うことをよく理解してくれた
鈴鹿8耐では、NSTクラスのチーム「NCXX RACING with RIDERS CLUB」の監督をやらせていただきましたが、ライダーの伊藤勇樹くん、前田恵助くん、そして中山耀介くんの3人には、「決勝まではとにかく抑えるように」と言い続けました。
はたから見てもチームの雰囲気はとてもよく、若いライダーたちは生き生きとしていた。
予選だけは3人とも新品タイヤを履いてもらいましたが、それでも送り出す時の言葉は「楽しんでおいで」。タイムを削るというよりは、気持ちよく走ってもらいたかったんです。
予選は、同じヤマハYZF-R1を走らせる「AKENO SPEED」がとても速かったですね。ライダーは、去年ウチのチームで鈴鹿8耐を戦った南本宗一郎くんと井手翔太くん、そして’17年には全日本J-GP3でチャンピオンを獲った伊達悠太くん。それはもう、彼らの速さは分かり切っています。でも、ウチのチームのみんなには「あんなに速く走らなくてもいいからね。淡々と走って」と、繰り返し言ってました。
若さと勢いとやる気に満ちているライダーたちが、よくもまぁ、おじさんの言うことを聞いてくれたと思います(笑)。でも、重要なのは予選じゃない。「いくら予選が速くても、リザルトとみんなの記憶に残るのは決勝だけだよ」という話を、3人ともよく理解してくれました。
8月6日。そうやって徹底的に照準を合わせた決勝が、いよいよ始まりました。スタートから飛び出したのは、AKENO SPEEDの南本くん。ですが、1周を回らないうちに他車とぶつかり、さらにヘアピンでの転倒もあり、大きくポジションを落としてしまいました。
逆にウチのチームは、NSTクラストップに……。AKENO SPEEDは今年の最大のライバルですが、南本くんは去年の“卒業生”ですから、複雑な心境です。でも、ライバルたちの動向に影響されることなく、自分たちのレースに集中しました。みんなには、とにかく「無理しない、焦らない。自分たちがやってきたことを100%出し切れば、絶対に勝てるから」と言ってました。
チームの戦略で、1度だけ無理をしてもらった
この方向に虹が見えると、鈴鹿山脈のほうから雨雲が来ると言われているそう。
そしてその通りの展開になり、ただ、唯一無理をしてもらったシーンがありました。レース終盤、雨が降ってきた時です。前田くんがスリックタイヤで走行中でしたが、このスティントは戦略上、ピットインという手はなかった。どんなに雨が強まっても、どんなに前田くんが首を横に振っても、走ってもらいました。
前田くんにはスティント前、「雨が降ってどんなにペースが落ちても構わないから、とにかくピットインはしないで走り続けてほしい。でも転ばないように頑張って(笑)」とお願いしてありました。「どうしてもダメそうな時はピットインのサインを出すけど、その判断はチームに任せてくれ」と。
ここでライバルチームがたまらずピットイン。レインタイヤに交換したので、当然大きなタイムロスになります。逆に僕たちのチームはリードを広げることができ、優勝への足場がより強固になりました。これも、チームの戦略を前田くんがしっかりと理解してくれたからこそ、チームとライダーの息がピッタリと合っていて、「最高のチームだな!」と思いました。
そして、結果はNSTクラス優勝! チームのコンセプトは「若いライダーにチャンスをあげたい。そして『レースに勝つ』という成功経験を持ってほしい」というものです。まさに、その思いがかなった優勝でした。
いや〜、それにしても自分で走る方がよっぽどラクですね(笑)。最後の30分なんか落ち着かなくて、そわそわと行ったり来たりしてました。今年はNSTクラスにも表彰式が行われて、ライダーたちがうれしそうにガッツポーズをしている姿を見た時は、完全に自分のこと以上に喜んでいました。
僕個人としては、心からホッとしましたね……。僕が監督に選ばれた理由はとてもシンプルで、「勝ちたいから」だったと思います。実際に僕が果たせた役割は微々たるものでしたが、「優勝請負人の責任を、少しは果たせたかな」と、胸を撫で下ろしました。
これは本音ですが、監督が僕じゃなくても勝てたと思います。ライダーもチームも、それぐらい素晴らしいまとまりでした。このチームは’14年から鈴鹿8耐に参戦していて、今回で8戦目。SSTクラス優勝はこれで2回目と、十分な実績と実力を持っています。でも今回は、EWCクラスを含めた総合順位が14位で、これは過去最高とのこと。もしちょっとでも自分が役立てたのならうれしいですね!
去年は追い上げのレースでクラス2位。今年はクラス優勝こそしたものの、レース自体は淡々としていたので、もしかしたら応援してくれる方たちは去年の方が盛り上がったかもしれません(笑)。でも、淡々とルーチンをこなすことがどれぐらい難しいことか!
淡々と、やるべきことを予定通りにこなす。外から見ると地味なようでも、レースで優勝したり、シーズンを通してチャンピオンを獲るためには、もっとも重要な要素なんです。その域に達するために、みんな努力していると言っても過言ではありません。
今回ウチのチームで走ってくれたライダーたちも、そのことが少し分かってもらえたのではないかと思います。これからの彼らのレース人生に生かせるものが何か得られたのなら、それはもう、クラス優勝以上にうれしいことかもしれません。
清成龍一の見せ場が凄かった!
鈴鹿8耐全体では、HRCの圧勝でしたね。唯一のファクトリー参戦ですから、勝ってもらわなくては困ります(笑)。YARTは3人とも速かったのでワンチャンあるな、と思っていたのですが、トラブルが出てしまったそうで、残念でした。
見せ場を作ったのはキヨ! 清成龍一くんは雨にめっぽう強くて、今回もすごい走りで鈴鹿サーキットを盛り上げてくれました。彼がいたTOHO Racingは暫定表彰式では2位になりましたが、後車検で燃料タンクの過容量が指摘され、失格になってしまいました。
TOHO Racingは「初歩的な計算ミス」というリリースを出しましたが、チームも全力で取り組んだ結果でしょうし、ライダーももちろん一生懸命だった。ルールはルールなので仕方ないですが、本当に悔しいですよね……。来年のリベンジに期待しています。
ライダーとして参戦したもて耐、そして監督として参戦した鈴鹿8耐と、まさに「ニッポンの夏・耐久の夏」を満喫しました。いい季節を過ごせたと思います。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
我がチームの監督は、カワサキモータースジャパンの桐野社長! 「小川さん、俺は今年もう一度『もて耐』を走るぞ!」 齋藤昇司さんはそう言うと、ニカッと笑った。元カワサキのテストライダーで、現在はケイファク[…]
チーム31『もて耐』参戦!Vol.1【監督はカワサキモータースジャパンの桐野社長!ライダーは元世界GPチャンピオンの原田哲也さん、マジカルレーシング蛭田社長(71歳!)、他……】の記事は>>こちら 毎[…]
駒井俊之(こまい・としゆき)/1963年生まれ。バイクレース専門サイト「Racing Heroes」の運営者。撮影から原稿製作まで1人で行う。“バイクレースはヒューマンスポーツ”を信条に、レースの人間[…]
2つの仕様のマシンを走らせるという異例 はい、上毛グランプリ新聞です。今回も、超マニアック全開で飛ばして行きます。ホンダはかつて、2仕様のMotoGPマシンを作っていた。……という話をすると、のっけか[…]
最新の関連記事([連載] 元世界GP王者・原田哲也のバイクトーク)
「自分には自分にやり方がある」だけじゃない 前回に続き、MotoGP前半戦の振り返りです。今年、MotoGPにステップアップした小椋藍くんは、「あれ? 前からいたんだっけ?」と感じるぐらい、MotoG[…]
MotoGPライダーが参戦したいと願うレースが真夏の日本にある もうすぐ鈴鹿8耐です。EWCクラスにはホンダ、ヤマハ、そしてBMWの3チームがファクトリー体制で臨みますね。スズキも昨年に引き続き、カー[…]
決勝で100%の走りはしない 前回、僕が現役時代にもっとも意識していたのは転ばないこと、100%の走りをすることで転倒のリスクが高まるなら、90%の走りで転倒のリスクをできるだけ抑えたいと考えていたこ[…]
ブレーキディスクの大径化が効いたのはメンタルかもしれない 第8戦アラゴンGPでも、第9戦イタリアGPでも、マルク・マルケスが勝ち続けています。とにかく速い。そして強い。誰が今のマルケスを止められるのか[…]
ヨーロッパラウンドで欧州勢が本調子に MotoGP第8戦イギリスGPが行われた週末は、「モータースポーツ・ウィークエンド」で、なんだか忙しい日々でした(笑)。まずはMotoGPですが、娘がモータースポ[…]
最新の関連記事(レース)
急きょ2人体制になってしまったHonda HRC 2025年の鈴鹿8耐は事前から話題が豊富だった。 ヤマハは創立70周年を記念してスペシャルカラーのYZF-R1投入と6年ぶりのファクトリー体制の復活を[…]
「自分には自分にやり方がある」だけじゃない 前回に続き、MotoGP前半戦の振り返りです。今年、MotoGPにステップアップした小椋藍くんは、「あれ? 前からいたんだっけ?」と感じるぐらい、MotoG[…]
スーパースポーツ好きが多い鈴鹿8耐会場だけに、Ninja ZX-6Rプレゼントが話題に 開催中の鈴鹿8耐“GPスクエア”にあるカワサキブースでは、最新Ninja ZX-6Rを壇上に構え、8月末まで実施[…]
大幅改良で復活のGSX-R1000R、ネオクラツインGSX-8T/8TT、モタードのDR-Z4SMにも触ってまたがれる! 開催中の鈴鹿8耐、GPスクエアのブースからスズキを紹介しよう! ヨシムラブース[…]
今年の8耐レーサーYZF-R1&1999 YZF-R7フォトブース 6年ぶりに鈴鹿8耐へファクトリー体制での参戦を果たすヤマハ。それもあってか、今年の8耐は例年以上の盛り上がりを見せている。 会場のヤ[…]
人気記事ランキング(全体)
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
主な舞台となった甲府市で「mono」の世界観をリアルに体感 『ゆるキャン△』でキャンプブームを盛り上げた、あfろ先生原作のTVアニメ『mono』。 写真部と映画研究部が合体した「シネフォト部」に所属す[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
Vmaxと同時期にアメリカンカルチャーから発想したマッチョスポーツ! 1985年、ヤマハがアメリカはカリフォルニアの現地でデザインしたVmaxは、アメリカならではのクルーザーやチョッパーのバイクカルチ[…]
動力性能を高めるためエンジンを大幅刷新 カフェレーサー然としたスタイルばかりに注目が集まりがちだが、CB400フォアの魅力はそれだけではない。前任に当たるCB350フォアの不振を払拭するべく、動力性能[…]
最新の投稿記事(全体)
夏の定番「カルピス」を蛇口から注いで飲んで、あま〜い思い出づくり 2007年にポンジュースを製造販売するえひめ飲料が「日本有数のみかん産地である愛媛県では蛇口からポンジュースが出る」という都市伝説を実[…]
百の目を持つ“新種の怪物”「Argus」とは 2023年の東京モーターサイクルショー、HYODブースにて、多くの来場者の度肝を抜いた一台のモンスターが展示されていたことを覚えているだろうか。それが、デ[…]
電池不要‼ 水で濡らすだけで瞬間冷却 ベルモンドの「ふりふり冷感シリーズ」の最大の特長は、冷感タオル記事を使用しており、「そのまま」でも「濡らして」も使える2WAY仕様である点だ。特に注目すべきは、水[…]
動力性能を高めるためエンジンを大幅刷新 カフェレーサー然としたスタイルばかりに注目が集まりがちだが、CB400フォアの魅力はそれだけではない。前任に当たるCB350フォアの不振を払拭するべく、動力性能[…]
FXLRSローライダーS:パワーユニット強化で走りはさらにアグレッシブ 許容リーンアングルが深めに設定されるなど、スピードクルーザーとして絶対的な人気を誇る「ローライダーS」 。2025年式は最高出力[…]
- 1
- 2