
スズキは北米で、GSX-Rシリーズの「GSX-R1000R」「GSX-R600」にニューカラーを設定し、2024年モデルとして発表した。かつて逆輸入車として日本でも買うことがでたGSX-R600は、2017年モデルを最後に排出ガス規制の関係などから導入終了している。GSX-R1000Rは国内仕様が存在するが、公式サイトには『生産終了』の文字が……。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
MotoGPカラーからオリジナリティあふれるカラーバリエーションへ
スズキは北米で、GSX-R1000/GSX-R1000R/GSX-R600それぞれにニューカラーを設定し、2024年モデルとして発売すると発表した。
いずれもスペック等に変更はないようだが、GSX-R1000/Rはすべて新色に。GSX-R1000Rにのみ用意されるパールブリリアントホワイト×メタリックトリトンブルーはスズキらしい青×白だが、見どころは青いアルマイト処理が施された倒立フロントフォークだろう。同じく新設定の青いホイールとあいまってクールな印象だ。グレーおよびブラックはR1000およびR1000Rの両バリエーションに設定され、いずれも新鮮なカラーだけでなくホイールの差し色が印象的。
GSX-R1000/Rは、2017年に発表されたスズキのトップオブスーパースポーツで、MotoGPで培われたVVT(Variable Valve Timing=可変バルブタイミング)システムを備えるほか、ローンチコントロールや双方向クイックシフトシステムを装備する。スイングアームピボットは可変タイプだ。
上級仕様のR1000Rは、高品質なSHOWA製BFF倒立フロントフォークとBFRC-Liteサスペンションを備え、ブレンボ製モノブロックキャリパー/Tドライブフローティングディスクを奢っている。2024年のカラーバリエーションはR1000が2色、R1000Rは3色がラインナップされる。なお、スズキ100周年カラーを引き継ぐ青×銀に関してはGSX-R1000RZと名付けられており、2023年モデルが継続販売される模様。
日本仕様のGSX-R1000Rは、現型式において令和2年排出ガス規制に適合しておらず、モデルチェンジの行方が気になるところ。
SUZUKI GSX-R1000 / R1000R[2024 U.S. model]
主要諸元■全長2075 全幅705 全高1145 軸距1420 シート高825(各mm) 車重202kg(装備)■水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 999.8cc 出力未発表 変速機6段 燃料タンク容量16L■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=190/55ZR17 ●北米参考価格:R1000=1万6349ドル/R=1万8499ドル ※諸元は北米仕様GSX-R1000R
R600は1980年代リスペクトの白×青もリニューアル!
2017年モデルまで日本に逆輸入されていたGSX-R600についても、北米2024年モデルではカラーバリエーションを一新。なかでも注目は、2023年モデルで設定されたパールブリリアントホワイト×メタリックマットステラブルーの色名を引き継いだ新色だろう。1980年代の油冷GSX-R750をリスペクトしたようなカラーリングで、2024年モデルでは差し色を赤に変更したうえでホイールも黒→赤へと変更されている。白×青および黒についてはGSX-R1000と同様のグラフィックを採用した。
GSX-R600は、かつて逆輸入車として(GSX-R750とともに)日本でも買うことができていたが、それぞれ2017年モデル(R750は2018年モデル)を最後に排出ガス規制の関係などから販売終了している。その後も独自の排ガス規制を敷く北米エリアでは生き残っており、毎年のようにニューカラーを発表しているのは羨ましい限りだ。
SUZUKI GSX-R600[2024 U.S. model]
主要諸元■全長2030 全幅710 全高1135 軸距1390 シート高810(各mm) 車重187kg■水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 599cc 出力未発表 変速機6段 燃料タンク容量17L■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=180/55ZR17 ●北米参考価格:1万1899ドル ※諸元は北米仕様
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
スズキ「GSX-R750」2024年モデルとR1000チャンピオンエディションの写真をまとめて見る 38年の歴史を誇るナナハン・スーパースポーツ 1985年当時、ナナハンと呼ばれていた750ccクラス[…]
2001年モデルは旧車ですか、そうですよね…… 英国スズキの“チームクラシックスズキ”は、これまでに「GSX-R750 SRAD」や2008年型GSX-R1000のエンジンを搭載した「KATANA レ[…]
SERT GSX-S1000 RACE の写真をまとめて見る 名車GSX-R1000(K5系)のエンジンを搭載するGSX-S1000がポテンシャルを開放 スズキ「GSX-S1000」は、2005年型の[…]
ライトは8Sを転用?! カウルはハーフかフルか 新開発の775cc並列2気筒エンジンを搭載し、3つのモード切替でビギナーからベテランまで幅広く対応する走りを実現した、スズキ入魂の新作ミドルネイキッド・[…]
ライトは8Sを転用?! カウルはハーフかフルか 新開発の775cc並列2気筒エンジンを搭載し、3つのモード切替でビギナーからベテランまで幅広く対応する走りを実現した、スズキ入魂の新作ミドルネイキッド・[…]
最新の関連記事(GSX-R600)
誕生から40年を迎えたナナハン・スーパースポーツと、兄弟車のR600 1985年当時、ナナハンと呼ばれていた750ccクラスに油冷エンジン搭載のGSX-R750でレーサーレプリカの概念を持ち込んだのが[…]
40年の歴史を誇るナナハン・スーパースポーツと、兄弟車のR600 1985年当時、ナナハンと呼ばれていた750ccクラスに油冷エンジン搭載のGSX-R750でレーサーレプリカの概念を持ち込んだのがスズ[…]
スズキは、ユーザー参加型イベント「GSX-S/R Meeting 2024」を2024年10月20日に、スズキ浜松工場内の特設会場にて初開催すると発表した。 詳細は未発表だが、スズキ製バイクを数多く生[…]
39年の歴史を誇るナナハン・スーパースポーツ 1985年当時、ナナハンと呼ばれていた750ccクラスに油冷エンジン搭載のGSX-R750でレーサーレプリカの概念を持ち込んだのがスズキだった。AMAスー[…]
さらばトップパフォーマー!【スズキGSX-Rを振り返る パート1】大排気量レプリカの先駆け! はこちら 1000cc時代を戦う「No.1 Sportbike」を目指す 21世紀に入り、大排気量スーパー[…]
最新の関連記事(GSX-R1000R)
スズキCNチャレンジのファクトリーマシンと同じウイングを装着(一部地域でオプション設定) スズキは今回、初代GSX-R750から40周年にあたる今年、「GSX-R1000」「GSX-R1000R」の復[…]
走るワクワクを現代・そして未来に…EVであの“VanVan”が復活!! 10月30日(木)から11月9日(日)まで東京ビッグサイトにて開催されていた「ジャパンモビリティショー2025」。スズキのブース[…]
レースで勝つために進化を重ねたトップパフォーマー 「GSX-Rの40年」ではまず、”アルミフレーム+カウリング+4スト最強水冷4気筒”のGSX-R(400)を紹介。 1980年代初頭に始まった空前のバ[…]
スズキCNチャレンジのファクトリーマシンと同じウイングを装着(一部地域でオプション設定) スズキは、初代GSX-R750から40周年にあたる今年、「GSX-R1000」「GSX-R1000R」の復活を[…]
日本時間16時(欧州時間9時)に“スペシャルなニュース”が! スズキは、国内サイトとグローバルサイトのそれぞれに、同社を代表するスーパースポーツ「GSX-R」シリーズが初代「GSX-R750」の発売か[…]
人気記事ランキング(全体)
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
高機能なウィンタージャケットを手に! 今だけ34%OFF コミネの「JK-603」は、どんなバイクにも合わせやすいシンプルなデザインのショート丈ウィンタージャケットである。 見た目の汎用性の高さに加え[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
最新の投稿記事(全体)
Bluetooth通信で音楽やアプリの音声が聴ける 「B+COM SB6XR」が活躍する場面は、仲間と走る時だけとは限らない。スマートフォンBluetoothの接続しておけば、スマートフォンに入ってい[…]
スクリーンの透明感を取り戻す「ゼロリバイブ」 フルカウルのスポーツバイクやロングツーリング向きのアドベンチャーバイクなどに装着されているスクリーン。長く乗っていると、風雨にさらされて汚れたり、バイクカ[…]
一緒に走る仲間と会話ができる 複数人で走っていても、基本的に1人で運転するバイクは、一緒に走る仲間との意思疎通がしにくい。たとえば、「次の休憩ポイントは○○の道の駅」なんてことは走り出す前に相談してお[…]
小野瀬みらいちゃんとマスツーリング! 最近、調べものをしたり気になったお店や場所があると、地図を見てバイクでここ行きたいな! このルートかぁ! と見ることが増えました。 クルマの方が楽な時もあるけど、[…]
車内エンタメを最新化する注目製品をチェック GetPairrは、「誰でも簡単に車内エンタメを自由に楽しめる環境をつくる」ことを理念に製品開発を行っており、ポータブルディスプレイオーディオ、CarPla[…]
- 1
- 2






















































