●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
2001年モデルは旧車ですか、そうですよね……
英国スズキの“チームクラシックスズキ”は、これまでに「GSX-R750 SRAD」や2008年型GSX-R1000のエンジンを搭載した「KATANA レーサー」の製作で知られてきたが、今度は2001年の初代モデル「GSX-R1000 K1」をベースとしたレーシングマシンをアンベールした。
このマシンは、フルチタンのヨシムラ製エキゾーストシステムのほか、GSX-R750耐久レーサーのスイングアーム、OZ製ホイール、K-Tech製リヤショックなどで武装し、カラーリングは一連のチームクラシックスズキらしい白×青を組み合わせている。
中身は別物とはいえ、つい最近まで日本でも販売され北米では現行モデルとして車名が生き残っているスーパースポーツマシンが「クラシック」と言われても、俄かにはピンとこないかもしれないが、考えてみれば22年前の市販車である。間もなく四半世紀となれば旧車扱いも不思議ではない……。
筆者のようなおっさん世代は、21世紀のマシンなんてみんな新しいバイクでしょ、という乱暴なくくりをしてしまいがち。でも、自身が免許を取った年から22年を引いて考えてみればその年月が想像しやすい。ちなみに筆者の場合は1970年がそれに当たり、そういえば自分が免許取った頃にCB750フォアって相当な旧車だったなと思い至るのである。
余談はともかく、古いものを大切にする文化をメーカーの現地法人が発信しているのは英国スズキならでは。ただし、以前は展開されていたビンテージパーツプログラムのURLなどが一部リンク切れになっているようで、こうしたメーカー公式の活動が縮小されていくことも予感させる。今あるものを大切に乗っていきたい方は、長く付き合えるバイクショップ選びが肝要だろう。それはどの国でも変わらなそうだ。
話は戻って、このGSX-R1000 K1レーサーは、欧州クラシック耐久選手権(EEC)のレギュレーションが「349cc~1300ccで2001年12月までに生産されたモデルが対象」と変更されたことによって、R1000初代モデルが参戦可能になったことがきっかけで誕生したもの。じっさいに4月にポールリカールサーキットで開催された同選手権に参戦している(EEC公式HPにリザルト未掲載)。
当代のGSX-R1000オーナー以外にも、カスタムなどの参考などになれば幸いだ。
TEAM CLASSIC SUZUKI GSX-R1000 K1 RACER
※写真タップ(クリック)で拡大
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
よみがえる耐久用ファクトリーマシン! 英国のチームクラシックスズキは、最新のレースバイクプロジェクトとして1996年式の「GSX-R750 SRAD」を製作した。これはかつての耐久ファクトリーレーサー[…]
マットブラックの車体にシングルシートカウルやヨシムラサイレンサーを装着 英国スズキは、リッタークラスのスーパースポーツで、世界耐久選手権のチャンピオンマシンでもあるGSX-R1000Rに特別仕様の「G[…]
1年以上も限られたレース活動を強いられ…… “小人閑居して不善をなす”という言葉があるが、コロナ禍による断続的なロックダウンに見舞われた英国スズキの「Team Classic Suzuki」には、そん[…]
GSX1100SDおよびGSX1100SZカタナに適合する光沢シルバーの燃料タンク スズキGB(英国スズキ)は、同社のクラシックバイクを愛するファンのためにパーツの再生産やレストアプロジェクトを遂行す[…]
オーストラリアから復元プロジェクトのため空輸 このバイクは、1970年代にチームスズキに加入し、バリー・シーンのメカニックも務めたMartyn Ogborne氏によってレストアされた。ちなみにOgbo[…]
最新の関連記事(GSX-R1000R)
スズキは、ユーザー参加型イベント「GSX-S/R Meeting 2024」を2024年10月20日に、スズキ浜松工場内の特設会場にて初開催すると発表した。 詳細は未発表だが、スズキ製バイクを数多く生[…]
2日間とも2分7秒台を記録、初日はトップ10入り 2024年7月19日~21日に鈴鹿サーキット(三重県)で開催される「2024 FIM 世界耐久選手権”コカ·コーラ” 鈴鹿8 時間耐久ロードレース 第[…]
トリトンブルーを核に、ソリッド系カラーも充実 スズキは北米で、GSX-R1000/GSX-R1000R/GSX-R750/GSX-R600それぞれにニューカラーを設定し、2025年モデルとして発表。い[…]
究極性能先鋭型から、お手ごろパッケージのグローバル車が時代の寵児に オーバー300km/h時代は外的要因もあって唐突に幕切れ、それでも高性能追求のやまなかったスーパースポーツだったが、スーパーバイク世[…]
欧州で公開されたオフィシャルショットを入手!! おかえりスズキ!! おかえり佐原さん!! そんな声が木霊した東京モーターサイクルショー、スズキブースのプレスカンファレンスでサプライズ発表された、スズキ[…]
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
[◯] Vツインの味わい不変。Xはスタイリッシュだ 初出は1999年という非常に長い歴史を持つスズキのSV650。国内の新排ガス規制に対応した結果、最高出力は76.1→72psに、最大トルクは64→6[…]
グローバルサイトでは「e-アドレス」「アドレス125」と表記! スズキが新型バッテリーEV(BEV)スクーター「e-ACCESS(e-アクセス)」、新型スクーター「ACCESS(アクセス)」、バイオエ[…]
スクエアデザインの1050/800/250SXに対し、650と250は穏やかな意匠 スズキは、「Vストローム650」および「Vストローム650XT」の価格を改定し、2025年2月5日に発売すると発表し[…]
新鮮なボディカラーに加えホイール色も刷新 スズキがSV650Xの新色を発表した。ボディカラーは新たに「パールテックホワイト」を採用し、ブラックのフレームにブルーのホイールを組み合わせる。価格は、SV6[…]
人気記事ランキング(全体)
振動、路面を蹴飛ばす感じ、エンジンで走らせる気持ちよさ バイクはエンジンを懐に抱えて走るような乗り物だ。単純にライダーとエンジンの距離が近いことがエンジンの存在感を大きく感じさせるだけではなく、エンジ[…]
アッパーカウルはフランスで882.5ユーロ 1980年代のGSX1100S KATANAをモチーフにしたスペシャルモデルを製作することは、S2コンセプトのスタッフが何年も温めていたアイデアだった。それ[…]
プロトは国内導入を前のめりに検討中! イタリアで1911年に誕生し、現在は中国QJグループの傘下にあるベネリは、Designed in Italyの個性的なモデルをラインナップすることで知られている。[…]
Screenshot 未塗装樹脂の白化 バイクのミラーや泥除け(フェンダー)、樹脂製リアボックスなどに使われている黒い未塗装樹脂部品。ここに使われている素材の多くは「ポリプロピレン」という軽くて丈夫な[…]
元々はブレーキ液の飛散を防ぐため フロントブレーキのマスターシリンダーのカップに巻いている、タオル地の“リストバンド”みたいなカバー。1980年代後半にレプリカモデルにフルードカップ別体式のマスターシ[…]
最新の投稿記事(全体)
論より証拠!試して実感その効果!! 老舗カー用品ブランドとして知られる『シュアラスター』が展開するガソリン添加剤「LOOPシリーズ」。そのフラッグシップアイテムであるのが『LOOP パワーショット』。[…]
優れたグリップ力とハンドリング性能を誇るスポーツツーリングラジアル ミシュランが大型スクーター向け新型スポーツツーリングタイヤ「MICHELIN POWER SHIFT(ミシュラン パワー シフト)」[…]
「出川哲朗の充電させてもらえませんか?」の電動バイク! 充電バイクでニッポンを縦断する人情すがり旅「出川哲朗の充電させてもらえませんか?」。そこで活躍しているヤマハの電動バイク、E-Vinoが青島文化[…]
チーム・ロバーツの誘いを断った唯一のライダー 年末年始に5泊6日でお邪魔した、アメリカ・アリゾナ州のケニー・ロバーツさんの家。家族ぐるみで仲良くさせてもらっていますが、実は僕、現役時代にケニーさんが監[…]
デュアルLEDプロジェクターヘッドライトの鋭い眼光! ホンダは、昨秋のEICMAで発表した新型「CB750ホーネット」を、予告通り国内モデルとして正式発表した。 アシスト&スリッパークラッチを採用する[…]
- 1
- 2