
スズキの新作ネイキッド・GSX-8Sにカウル付きバージョンが存在する?! 8Sが搭載する新開発の775ccパラツインは今後のスズキミドルの中核を担う存在と言われ、既にシャシーを共用するVストローム800DEにも採用されている。昨今のミドルクラスの現状を踏まえても、新開発エンジン+シャシーが2機種で展開を終えるとは思えない。このエンジンから怒涛のスズキミドル大攻勢がスタートするのか?!
●文:ヤングマシン編集部 ●CG: SRD
ライトは8Sを転用?! カウルはハーフかフルか
新開発の775cc並列2気筒エンジンを搭載し、3つのモード切替でビギナーからベテランまで幅広く対応する走りを実現した、スズキ入魂の新作ミドルネイキッド・GSX-8S。ストリートファイター的な先鋭デザインが魅力のコイツに「カウル付きバージョン」が登場するかもしれない?!
600~800cc前後のミドルクラスでは、同一エンジン&シャシーでネイキッドとカウル付きの2仕様をラインナップするのが定番。ホンダならCB650RとCBR650R、ヤマハにはMT-07とYZF-R7、カワサキであればZ650とニンジャ650が存在するように、スズキも8Sを登場させた時点でカウル付きの投入は既定路線だったと考えてもいいだろう。
特徴的な縦二眼ヘッドライトは8Sと共通として、フェアリングはハーフカウル/フルカウルの2パターンが考えられる。その両方がデビューするのか、それとも1機種に絞られるのかは不明だが、8Sはどんな走りにも対応するワイドレンジさが魅力なだけに、フェアリングを得てさらに守備範囲を広げることは間違いない。
気になるのはその方向性だが、既存モデルに照らせばCBR650Rやニンジャ650のようなスポーツツアラー系が妥当だが、GSX-R1000Rが生産終了(これも復活を望みたいが)となった今、“スポーツ系鈴菌”の溜飲を下げるにはYZF-R7のような新潮流スーパースポーツ路線も捨てがたい。はたまたその中間を狙い、オイシイところだけ頂くのも最後発の醍醐味だろう。
2気筒スポーツバイクをイメージしたフルカウル版。車名は仮にGSX-8Rとしてみた。
同じくGSX-8R(仮)のトリトンブルー版。
スズキの社運を賭け、派生機種はまだまだ続く?!
とはいえヤングマシンとしては「どうせなら全部欲しい!」ということで、ハーフカウルのツアラー仕様とフルカウルのスポーツ仕様、両方でCGを仕立ててみた。スズキは欧州で「GSX-F」という商標を登録しているから、仮称するならツアラー版が「GSX-8F」、スポーツモデルが「GSX-8R」と言ったところか?
登場のスケジュールは不明だが、8Sが昨年のミラノショーで発表されたので、順当に考えれば今年秋のミラノショーか。もしくは同じく今秋のジャパンモビリティショーでお披露目される可能性もあるかもしれない。
ドル箱のミドルクラスに投入された新エンジンだけに、スズキとしても社運を賭けた存在とも言え、カウル付き以外にも派生機種が存在する可能性は高いはず。アドベンチャー/ネイキッド/スポーツとくれば…次はやっぱりヘリテイジ系?! 丸目のクラシカルな「GS800」やまさかの「GSX800S KATANA」などなど、鈴菌を唸らせる神展開に期待したい!!
こちらはスポーツツアラーをイメージしたハーフカウル版だ。名称は仮にGSX-8Fとした。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
2022年8月には新世代GSX-R1000と思われるエンジンの特許情報が公開され…… スズキは国内の公式HPで、リッタースーパースポーツ「GSX-R1000R」および軽二輪スクーター「バーグマン200[…]
開発したのはスズキ育ちのエンジニア 内燃エンジンを搭載したドローンこそが未来を切り拓くのか? そう思わずにはいられない無人航空機が公開される! 同社は2021年10月には先行開発機の「AZ-500」を[…]
アレックス・リンス号とジョアン・ミル号をイメージした2色! スズキイタリアは、チームエクスタースズキがMotoGPで走らせるGSX-RRにインスパイアされた特別仕様のハヤブサ、その名も「ハヤブサ GP[…]
1980年代カラーと最新スーパースポーツを融合 スズキが北米で2023年モデルのGSX-Rシリーズを発表した。GSX-R1000R/GSX-R1000/GSX-R750/GSX-R600それぞれにニュ[…]
ダウンサイジング並列2気筒に過給機を組み合わせたコンセプトモデルだった スズキのターボといえば、新型ハヤブサが登場した際に「ターボや6気筒も検討していた」と明かされたことがニュースになったが、我々はも[…]
最新の関連記事(GSX-8S)
フランコ・ウンチーニとケビン・シュワンツの500ccマシンが並ぶ! スズキイタリアは、トリノで行われたオートルックウィーク2023にてGSX-8S、スイフトスポーツハイブリッド、DF200AP(船外機[…]
ホイールまでコーディネートされたクールな新色を設定 スズキは北米で2024年モデルを順次発表。2023年モデルとして登場して間もないGSX-8Sはカラーバリエーションが変更された。従来のブルーを継続し[…]
GSX-8S SERT スズキフランスが用意するSERTパッケージは2種類! スズキ最新のスポーツバイク「GSX-8S」に独自のグラフィックを施すことができるSERTパックおよびSERTプレミアムパッ[…]
’23-’24 世界の新車大図鑑[日本車編] 世は令和の時代に巻き起こったバイクブームの真っ只中。気になるバイク、あのバイク、今年は昨年よりも新車の数が増大しています。そこで2023年の下半期シーズン[…]
大柄だけど乗りやすいGSX-8S/コスパの高さで圧倒的なMT-07 それではGSX-8Sとライバルたちとの直接比較だ。最初の相手は2気筒ミドル帯の代表格であるヤマハMT-07。同じカテゴリーに入るのだ[…]
最新の関連記事(新型スポーツ&ツーリング)
100年以上の歴史があるイタリアンブランド「モトグッツィ」 それぞれのバイクメーカーにはアイデンティティとなるエンジン形式がある。例えばドゥカティであればLツイン、BMWであればボクサーツインとなるだ[…]
Kawasaki スポーティかつ快適なツアラー・ニンジャ カワサキは1043ccの並列4気筒エンジンを搭載するスポーツツーリングモデル「ニンジャ1000SX」にニューカラー×3色を設定し、2024年モ[…]
グランドツーリング=GT+はブルーからレッドへ スズキは北米で2024年モデル群を発表。GSX-R1000(K5)由来の並列4気筒エンジンを搭載するスポーツネイキッド「GSX-S1000」および「GS[…]
鮮烈なKRTカラーは変わらず、マットグレーの新色が登場 カワサキモータースジャパンは、ミドルクラスの2気筒スポーツバイク「ニンジャ650」の2024年モデルを発表した。搭載する秀作ミドルツインには20[…]
動画はコチラ→これがバイクの王道だ! ヤマハYZF-R25試乗インプレッション【峠道も旅もこれ1台で】[…]
人気記事ランキング(全体)
突然の交通取り締まり! 違反をしていないときでも… 交通ルールを守って安全運転に努めているのに、とつぜん取り締まり中の警察官に止められてしまった経験がある方は多いはずです。 「え? なにか違反した?」[…]
ビッグ・ホーネットの派生で待望のネオクラが来る! ホンダが2025年モデルとして「CB1000」という名称のバイクを登場させる。本誌が掴んだ最新情報である。……が、事情通の方なら既報のビッグ・ホーネッ[…]
ヤマハ新世代125cc/155ccの先鋒が兄弟そろって登場! ヤマハは、今春のモーターサイクルショーに市販予定車として出展した4車のうち、「YZF-R125」「YZF-R15」を正式発表。大型バイクや[…]
Snap-on(スナップオン):世界初のソケット工具を開発 1本のハンドルにソケットをかわるがわる取り付けられる構造。現在のソケットレンチを発明した創業者によって、1920年にアメリカで設立されたスナ[…]
おお、デカ目! 北米セローはXT250の名で存続、極太タイヤのTW200は懐かしの四角ライト 日本国内では、2020年7月31日にセロー250ファイナルエディションの最後の1台が出荷されてから3年が経[…]
最新の投稿記事(全体)
イベント概要 会場内の花壇では触れると様々な音楽を奏でるサウンドガーデニング[1]、店舗内ではソフトクリームを使って楽しむことのできるインタラクティブな光の作品[2]、芝生エリアでは光のインスタレーシ[…]
BMWの特別な称号「M」がネイキッドにも! BMWはクルマのセダンでもスポーツ性の高さをアピールしてきたメーカー。その中でもほぼレース仕様といえる過激なパッケージには「M」という特別な称号が与えられて[…]
ホーネット(250)はなぜ大型バイク並の極太タイヤを採用したのか? CBR250RRをルーツとする250cc4気筒エンジンを搭載し、1996年2月に発売されたネイキッドモデル・ホーネット。2007年に[…]
車名の後ろに排気量の数字が入るのは欧州仕様が初めて カワサキは、北米やインドネシアに続き、欧州でも451cc版エリミネーターを発表した。正式名称は「エリミネーター500」「エリミネーター500 SE」[…]
高品質な革を使った小物アイテム クシタニの革製品を触ったことのある方はご存じだろうが、クシタニの革はものすごく肌触りがいい。きめが細かく高品質で、レーシングスーツですら武骨なレーシングシーンからは想像[…]
- 1
- 2