
ヤマハが誇るスポーツ電動アシスト自転車、YPJ。今回、シリーズの最高峰となるYPJ-MTプロの’23モデルに試乗する機会を得た。フルサスペンションe-MTBの楽しさを、オフロードコースで堪能!
●まとめ:ヤングマシン編集部(東俊英 山形悠貴) ●写真:山形悠貴 ヤマハ発動機
ヤマハYPJ-MTプロ 概要
【YAMAHA YPJ-MT Pro(Mサイズ)】■全長1925 全幅790 サドル高830~1090(各mm) 車重23.5kg ■ブラシレスDCモーター 定格出力250W 電池電圧/容量36V-13.1Ah 変速外装12速 充電約3.5時間 ■タイヤF=27.5×2.6 R=27.5×2.6 ●色:青 ●価格:74万8000円
[◯] オフロードを駆け抜けるアシストならではの快感
最初に、電動アシストどころか自転車に乗ること自体が久々だったことを白状しておこう。今回試乗したモデルはヤマハのハイエンドということもあり、初めて補助輪を外した子どものように恐る恐る漕ぎ出したのだが、ドライブユニットの動力が繋がってからはスムーズに走行できてまずは一安心。
このアシストパワー、ドライブユニットに組み込まれたクワッドセンサーシステムがスピードや傾斜、入力トルク等を感知し、最適なパワーを供給する仕組み。5つあるモードのうち3つを自動で切り替えるオートモードは、並の平地ではギヤチェンジを忘れるくらいの賢さ&力強さを誇る。
さて、だが本モデルの真価はオフロードを相手取って走破すること。私にとって今回の試乗コースはなかなかハードで、その性能を満喫するのに充分すぎるくらいだった。目前に現れた冗談みたいな斜度の登坂には絶句しかけたが、砂利道にしっかり食い込むタイヤがアシストのハイパワーを路面に伝え、空転もせずスイスイ登る感覚は、ほとんど物理法則に逆らっているようにすら感じてひたすら面白い。
優秀な前後サスペンションのおかげで衝撃も少なく、着座したままどんどん攻めて行ける。終盤は思い切りテールスライドを試みながらコースを楽しむ自分がいた。
剛性感の高いボディとしなやかな前後サスペンションで凹凸路も難なくいなす。高性能だが扱いやすく、e-MTBビギナーでも周回ごとにコースの通過速度が上がっていくのが分かった。
【軽量化しつつトルクアップ】新搭載のドライブユニット、PWX3。フラッグシップのユニットとしてはヤマハ最小、最軽量ながら従来型よりも高トルク化を果たした。
【ディスプレイもコンパクト化】機能を絞り込み、アシストモードなどを表示するメーターを小型化。スイッチもコンパクトにしつつ扱いやすさを向上。USBポート付き。
【フロントサスペンション剛性向上】フロントサスペンションには、アウターケースの剛性を高めたROCKSHOX LYRIK SELECTを採用。ハンドリングがより安定。ストロークは160mmだ。
【ヤマハYPJ-MTプロ30thアニバーサリー:電動アシスト30周年を祝う記念車も!】ヤマハが電動アシスト自転車を商品化してから30年。これを記念した30台の限定車が2023年7月31日発売。同社オフロードバイクを彷彿する銀×青の色が特徴。専用エンブレムも装備だ。●色:銀 ●価格:75万9000円
[△] 価格にはやはり尻込み。ただしその価値はある
約75万円というフラッグシップにふさわしい価格だが、トランポしやすい軽二輪オフ車と見ればそこまで悪くないかも? 検討の余地アリだ。
[こんな人におすすめ] 電動アシストで自在にグラベルロードに挑戦する快感
久しぶりに自転車にまたがり、しかもオフロード走行にも大して慣れないという立場からのインプレッションだったが、アシストと豪奢だが軽量な車体を頼りに気軽にアタックしていけるのは掛け値なしに楽しかった。これは面白いぞ!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
ヤマハの3気筒スーパースポーツがついに国内登場! ヤマハは国内向けモデルのYZF-R9をついに正式発表。鈴鹿8耐などで展示して注目を集めてきたが、ファンが待たされた甲斐はある150万円切り(149万6[…]
YZF-R1/R6のレースベース車が受注開始! ヤマハがロードレースやサーキット走行専用モデル「YZF-R1 レースベース車」と「YZF-R6 レースベース車」の発売を発表。いずれも期間限定の受注生産[…]
1位:フルカウルスポーツ「CBR500R FOUR」登場 CB500SFと同時に、重慶モーターサイクルショーではフルカウルスポーツの「CBR500R FOUR」も世界初公開された。こちらも新設計の50[…]
アンダー400並列二気筒の代表モデル 第一世代 GSと他3車は異なるモデルだった とりあえず第一世代としたけれど、’70年代中盤に登場した400ccクラスの4スト並列2気筒車の中で、日本の中型限定免許[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
テレスコピック×フラットツインは1300cc化でより軽やかに! まず正直に言うと、残念ながらR1300RS&Rの試乗はフルウエットのみで、試乗時間も2台合わせて45分という限られた時間だった。各車のお[…]
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
地面を感じる直進安定性で日常の移動を安心快適に 決勝レース1で自己最高となる2位を獲得した第3戦を終え、全日本ロードレース選手権は8月下旬まで約2ヵ月間の夏休み。その間もいろいろと忙しいのですが、やっ[…]
DCAがスポーツと旅でディメンションをキャラ変する!? まず驚かされたのは、より扱いやすくなった車体だ。走り始めた瞬間この“RTってこんなに軽やかだったっけ?”と思うくらい扱いやすくなっている。どうや[…]
1000に負けない元気のよさ 1月発売の1000に続いて750にも新しいホーネットが登場した。1000の方は乗ってみて、まあ元気のいい走りが印象的だったんだけど、この750もそれに負けず元気がいい。エ[…]
人気記事ランキング(全体)
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
ネイキッドブームの立役者もライバル続出で遂に対抗刷新! 1989年、カワサキがリリースしたZEPHYR(ゼファー)は、レーサーレプリカ熱が冷めたタイミングもあって、瞬く間に400ccクラスの販売トップ[…]
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
前年モデルでTFTディスプレイを獲得した無印 北米スズキは、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の痛快な並列4気筒エンジンを搭載するスポーツネイキッド「GSX-S1000」およびスポーツツア[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤマハの3気筒スーパースポーツがついに国内登場! ヤマハは国内向けモデルのYZF-R9をついに正式発表。鈴鹿8耐などで展示して注目を集めてきたが、ファンが待たされた甲斐はある150万円切り(149万6[…]
薄い︕安い︕温かい︕で話題を呼んだ蓄熱インナーグローブの系譜。足元までワンランク上の暖かさを 2020年に発売した 「蓄熱インナーグローブ」 は、薄手ながら暖かさを実現し、価格の手頃さも相まって口コミ[…]
トップス&インナー 機能性抜群な冬用パーカー JK-630:1万3000円台~ 伸縮性の高い透湿防水生地を使用したウインターパーカー。保温性に優れた中綿入りなので、暖かさをキープし快適なライディングを[…]
1903年以降、ナンバーはずっと使い続けることができる英国 ナンバープレートがオークションなどの売り物になること、じつはイギリスではさほど珍しいものではありません。 イギリスでは一度登録したナンバーを[…]
ライダーの「不安」を解消する全方位監視性能 「Driveman DD-1000」の開発責任者は、「秋のライダーが直面する『後方の不安』と『夜間の不安』、この両方を解消したいという想いで開発した」と語っ[…]
- 1
- 2