
ヤマハが誇るスポーツ電動アシスト自転車、YPJ。今回、シリーズの最高峰となるYPJ-MTプロの’23モデルに試乗する機会を得た。フルサスペンションe-MTBの楽しさを、オフロードコースで堪能!
●まとめ:ヤングマシン編集部(東俊英 山形悠貴) ●写真:山形悠貴 ヤマハ発動機
ヤマハYPJ-MTプロ 概要
【YAMAHA YPJ-MT Pro(Mサイズ)】■全長1925 全幅790 サドル高830~1090(各mm) 車重23.5kg ■ブラシレスDCモーター 定格出力250W 電池電圧/容量36V-13.1Ah 変速外装12速 充電約3.5時間 ■タイヤF=27.5×2.6 R=27.5×2.6 ●色:青 ●価格:74万8000円
[◯] オフロードを駆け抜けるアシストならではの快感
最初に、電動アシストどころか自転車に乗ること自体が久々だったことを白状しておこう。今回試乗したモデルはヤマハのハイエンドということもあり、初めて補助輪を外した子どものように恐る恐る漕ぎ出したのだが、ドライブユニットの動力が繋がってからはスムーズに走行できてまずは一安心。
このアシストパワー、ドライブユニットに組み込まれたクワッドセンサーシステムがスピードや傾斜、入力トルク等を感知し、最適なパワーを供給する仕組み。5つあるモードのうち3つを自動で切り替えるオートモードは、並の平地ではギヤチェンジを忘れるくらいの賢さ&力強さを誇る。
さて、だが本モデルの真価はオフロードを相手取って走破すること。私にとって今回の試乗コースはなかなかハードで、その性能を満喫するのに充分すぎるくらいだった。目前に現れた冗談みたいな斜度の登坂には絶句しかけたが、砂利道にしっかり食い込むタイヤがアシストのハイパワーを路面に伝え、空転もせずスイスイ登る感覚は、ほとんど物理法則に逆らっているようにすら感じてひたすら面白い。
優秀な前後サスペンションのおかげで衝撃も少なく、着座したままどんどん攻めて行ける。終盤は思い切りテールスライドを試みながらコースを楽しむ自分がいた。
剛性感の高いボディとしなやかな前後サスペンションで凹凸路も難なくいなす。高性能だが扱いやすく、e-MTBビギナーでも周回ごとにコースの通過速度が上がっていくのが分かった。
【軽量化しつつトルクアップ】新搭載のドライブユニット、PWX3。フラッグシップのユニットとしてはヤマハ最小、最軽量ながら従来型よりも高トルク化を果たした。
【ディスプレイもコンパクト化】機能を絞り込み、アシストモードなどを表示するメーターを小型化。スイッチもコンパクトにしつつ扱いやすさを向上。USBポート付き。
【フロントサスペンション剛性向上】フロントサスペンションには、アウターケースの剛性を高めたROCKSHOX LYRIK SELECTを採用。ハンドリングがより安定。ストロークは160mmだ。
【ヤマハYPJ-MTプロ30thアニバーサリー:電動アシスト30周年を祝う記念車も!】ヤマハが電動アシスト自転車を商品化してから30年。これを記念した30台の限定車が2023年7月31日発売。同社オフロードバイクを彷彿する銀×青の色が特徴。専用エンブレムも装備だ。●色:銀 ●価格:75万9000円
[△] 価格にはやはり尻込み。ただしその価値はある
約75万円というフラッグシップにふさわしい価格だが、トランポしやすい軽二輪オフ車と見ればそこまで悪くないかも? 検討の余地アリだ。
[こんな人におすすめ] 電動アシストで自在にグラベルロードに挑戦する快感
久しぶりに自転車にまたがり、しかもオフロード走行にも大して慣れないという立場からのインプレッションだったが、アシストと豪奢だが軽量な車体を頼りに気軽にアタックしていけるのは掛け値なしに楽しかった。これは面白いぞ!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
250cc2気筒の水冷Newエンジンだけではないテクノロジーによる軽量化! 1980年、世界中を震撼させたRZ250がリリースされた。 排気ガス規制で1970年代中盤を過ぎると軽くてシンプルな高性能と[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
LCDメーターがTFTにグレードアップ、外観も一新! リーニングマルチホイール=LMW採用の原付二種/軽二輪スクーターとして独自の地位を築いているヤマハの「トリシティ125」「トリシティ155」がマイ[…]
“グローバルカラー”をうたうマットパールホワイト インディアヤマハモーター(IYM)は、水冷単気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ「R15 V4(V4=第4世代の意 ※日本名YZF-R15)」の新[…]
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
両手を自由に使うことができる、新パーソナルモビリティ ホンダが2025年9月24日より、法人向けに販売を開始したのがパーソナルモビリティの「UNI-ONE(ユニワン)」です。 法律的には「移動用小型車[…]
オーバー500cc・ビッグシングルの力強さ 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。 歴史的ビッグネームの「ゴールドスター」は1938年から1963年まで製造された、BSAの代名詞の[…]
ツーリングの楽しさを気軽に、疲れ知らずで ウェット路面に翻弄され、全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラス今季初戦は、決勝9位という不本意な結果に…。その悔しさを癒してもらおうと、新型のRebel […]
世界の二輪市場にBSA復活を知らせる2台の新型車 BSAブランドが再び動き出したのは2016年。自動車や二輪車、物流や不動産など多角的に事業を展開するインド/マヒンドラ・グループが、新たに起ち上げたク[…]
“クラシック”シリーズ初の2気筒モデル ミドルクラスでグローバルな存在感を増しているロイヤルエンフィールドは、空冷350cc単気筒シリーズと空冷650cc 2気筒シリーズを多数展開。これに水冷450c[…]
人気記事ランキング(全体)
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
高級感漂うゴールドカーキのデザイン 「IQOS ILUMA PRIME ゴールドカーキ」は、その名の通り落ち着いたゴールドトーンとカーキを組み合わせた洗練デザインが特徴です。手に取った瞬間に感じられる[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
最新の投稿記事(全体)
ツーリングスポットに事欠かない南伊豆 南伊豆を存分に走り抜けたいなら、「県道16号下田石廊崎松崎線」は欠かせない。伊豆半島最南端の石廊崎へ続くこの道は、海岸線沿いの豪快な絶景海道。漁村が点在する東部の[…]
世界に羽ばたくカスタムビルダー「CUSTOM WORKS ZON」 ZONは、吉澤雄一氏と植田良和氏によって2003年に設立されたカスタムファクトリーだ。彼らの真骨頂は、他に類を見ない高いデザイン力と[…]
軽さと安全性を両立した定番モデル プーマセーフティー「ライダー2.0 ロー」は、JSAA A種認定を取得した先芯合成樹脂を装備し、衝撃吸収機能を備えたメンズ用安全靴です。Amazonレビューは4.0([…]
コンパクトで携帯性に優れた携帯灰皿 「プルプラ クリップオンケース」は、ヒートスティック(加熱式タバコ)専用の携帯灰皿です。商品重量は約10gと非常に軽く、ポケットやバッグの隙間でも邪魔になりません。[…]
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]
- 1
- 2