
ヤマハが誇るスポーツ電動アシスト自転車、YPJ。今回、シリーズの最高峰となるYPJ-MTプロの’23モデルに試乗する機会を得た。フルサスペンションe-MTBの楽しさを、オフロードコースで堪能!
●まとめ:ヤングマシン編集部(東俊英 山形悠貴) ●写真:山形悠貴 ヤマハ発動機
ヤマハYPJ-MTプロ 概要
【YAMAHA YPJ-MT Pro(Mサイズ)】■全長1925 全幅790 サドル高830~1090(各mm) 車重23.5kg ■ブラシレスDCモーター 定格出力250W 電池電圧/容量36V-13.1Ah 変速外装12速 充電約3.5時間 ■タイヤF=27.5×2.6 R=27.5×2.6 ●色:青 ●価格:74万8000円
[◯] オフロードを駆け抜けるアシストならではの快感
最初に、電動アシストどころか自転車に乗ること自体が久々だったことを白状しておこう。今回試乗したモデルはヤマハのハイエンドということもあり、初めて補助輪を外した子どものように恐る恐る漕ぎ出したのだが、ドライブユニットの動力が繋がってからはスムーズに走行できてまずは一安心。
このアシストパワー、ドライブユニットに組み込まれたクワッドセンサーシステムがスピードや傾斜、入力トルク等を感知し、最適なパワーを供給する仕組み。5つあるモードのうち3つを自動で切り替えるオートモードは、並の平地ではギヤチェンジを忘れるくらいの賢さ&力強さを誇る。
さて、だが本モデルの真価はオフロードを相手取って走破すること。私にとって今回の試乗コースはなかなかハードで、その性能を満喫するのに充分すぎるくらいだった。目前に現れた冗談みたいな斜度の登坂には絶句しかけたが、砂利道にしっかり食い込むタイヤがアシストのハイパワーを路面に伝え、空転もせずスイスイ登る感覚は、ほとんど物理法則に逆らっているようにすら感じてひたすら面白い。
優秀な前後サスペンションのおかげで衝撃も少なく、着座したままどんどん攻めて行ける。終盤は思い切りテールスライドを試みながらコースを楽しむ自分がいた。
剛性感の高いボディとしなやかな前後サスペンションで凹凸路も難なくいなす。高性能だが扱いやすく、e-MTBビギナーでも周回ごとにコースの通過速度が上がっていくのが分かった。
【軽量化しつつトルクアップ】新搭載のドライブユニット、PWX3。フラッグシップのユニットとしてはヤマハ最小、最軽量ながら従来型よりも高トルク化を果たした。
【ディスプレイもコンパクト化】機能を絞り込み、アシストモードなどを表示するメーターを小型化。スイッチもコンパクトにしつつ扱いやすさを向上。USBポート付き。
【フロントサスペンション剛性向上】フロントサスペンションには、アウターケースの剛性を高めたROCKSHOX LYRIK SELECTを採用。ハンドリングがより安定。ストロークは160mmだ。
【ヤマハYPJ-MTプロ30thアニバーサリー:電動アシスト30周年を祝う記念車も!】ヤマハが電動アシスト自転車を商品化してから30年。これを記念した30台の限定車が2023年7月31日発売。同社オフロードバイクを彷彿する銀×青の色が特徴。専用エンブレムも装備だ。●色:銀 ●価格:75万9000円
[△] 価格にはやはり尻込み。ただしその価値はある
約75万円というフラッグシップにふさわしい価格だが、トランポしやすい軽二輪オフ車と見ればそこまで悪くないかも? 検討の余地アリだ。
[こんな人におすすめ] 電動アシストで自在にグラベルロードに挑戦する快感
久しぶりに自転車にまたがり、しかもオフロード走行にも大して慣れないという立場からのインプレッションだったが、アシストと豪奢だが軽量な車体を頼りに気軽にアタックしていけるのは掛け値なしに楽しかった。これは面白いぞ!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
ヤマハ・ハンドリングのこだわりを400レプリカ路線へ融合! 1980年にRZ250をリリース、レプリカの時代に先鞭をつけたヤマハも、4ストのスポーツバイクXJ400系ではツーリングユースを前提とした、[…]
電子制御CVTにより街乗りもスポーティ走りも思いのまま! ヤマハは、インドネシアや日本に続いて新型スクーター「NMAX155」を欧州市場に投入する。これまでNMAX125のみラインナップ(一部地域では[…]
3Way仕様で秋から春まで使える高機能モデル:RY2003 ウィンターロングジャケット ワイズギアの2025-2026秋冬モデルとして登場した「RY2003 ウィンターロングジャケット」は、一着で秋か[…]
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
外観をスタイリッシュにリニューアルしたトリシティ125 前回のトリシティ300に続き、今回試乗を行うのも前2輪を持つLMWシリーズのトリシティ125。ちなみにLMWとは、リーニング・マルチ・ホイールの[…]
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
念願のWYVERNシリーズ最新作の登場だ! ついに復活を遂げて、新発売となったSHOEI「ワイバーンØ」。歴代ワイバーンシリーズを愛用してきた筆者としては、どんな進化を遂げたのが期待しかない。そこで、[…]
乗ってみた! APトライク250 やっと乗るチャンスがやってきました。APトライク250を作った、株式会社カーターさんのご協力によるものです。ありがとうございます! 以前は同様にAPトライク125も体[…]
本当に初速でZX-10Rを上回ると感じる加速っぷり エンジンにプラスしてモーターの力で走るハイブリッド(HV)モード、モーターのみで走るEVモード、それに加えて自動クラッチにATミッションと、現在にお[…]
人気記事ランキング(全体)
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
エンジニアもバイクに乗る、それがボッシュの面白さ ボッシュが二輪車向けABSを世に出してから今年で30周年を迎えた。ボッシュといえばドイツのメーカーだが、バイク部門の開発拠点が日本の横浜にあることはご[…]
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
最新の投稿記事(全体)
火の玉「SE」と「ブラックボールエディション」、ビキニカウルの「カフェ」が登場 ジャパンモビリティショー2025でカワサキが新型「Z900RS」シリーズを世界初公開した。主軸となる変更はエンジンまわり[…]
外観をスタイリッシュにリニューアルしたトリシティ125 前回のトリシティ300に続き、今回試乗を行うのも前2輪を持つLMWシリーズのトリシティ125。ちなみにLMWとは、リーニング・マルチ・ホイールの[…]
父とB+COM SB6XRで会話しながらプチツーリング すっかり秋模様。なんなら執筆している今日は、最高気温が15度。朝から冷え切っていて、冬気分です。 自宅近くを走っているスクーターの方を見て、「わ[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
エンジニアもバイクに乗る、それがボッシュの面白さ ボッシュが二輪車向けABSを世に出してから今年で30周年を迎えた。ボッシュといえばドイツのメーカーだが、バイク部門の開発拠点が日本の横浜にあることはご[…]
- 1
- 2








































