
スズキは欧州で、645ccのVツインエンジンを搭載するアドベンチャーモデル「Vストローム650」および「Vストローム650XT」にニューカラーを設定し、2024年モデルとして発表した。稀代の名車はVストローム800DEが発売されてもなお唯我独尊で存在し続ける。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
スクエアデザインの1050/800に対し、650と250は穏やかさを体現
欧州スズキは、Vストローム650/Vストローム650XTに新色を設定し、2024年モデルとして発表した。名作と言われる645ccV型2気筒エンジンを搭載し、扱いやすく長距離でも疲れないVストローム650/XTは、ミドルクラスよりもリッタークラスが人気の日本においても、ベテランを中心に名車として認識されているアドベンチャーマシンだ。
ベースモデルのVストローム650は、ブルーとブラックを継続しつつロゴまわりを刷新。2024年モデルでは新たにオレンジのハイライトを配したダークグレーが登場した。いずれも燃料タンクにSUZUKIのロゴが追加されている。
スポークホイール、ナックルガード、アンダーカウルを標準装備するVストローム650XTは、スズキのオフロードレースの伝統を継承したイエローを引き続きラインナップしつつ、同じくロゴまわりを変更。さらにシート表皮をブルー&ブラックのツートーンとしている。ホワイトはブルー×ホワイトのツートーンに置き換えられ、ブルーアルマイトのリムを装備する。ブラックは差し色の変更とともにゴールドホイールへ。
全てのカラーバリエーションでグラフィックが変更され、そのうちブランニューとして登場したカラーは合計3つということになる。
Vストローム650シリーズは日本国内でも最新排出ガス規制に適合した2023年モデルが導入済みで、大容量20Lの燃料タンクや12Vのアクセサリーソケット、2段階から選択可能なトラクションコントロールシステム、スタータースイッチをワンプッシュするだけでエンジンが始動できる「スズキイージースタートシステム」、発進時にエンジン回転数を自動的に上げるローRPMアシスト、前後車輪のロックを防ぐABSなどを標準装備する。
今後もVストロームファミリーの一角を担うことが確実視され、ラリーマシンを思わせるスクエアデザインの1050や800に対し、並列2気筒の250とともに旅バイクとしての高性能を体現したような穏やかさが特徴となっている。日本にも来シーズンの新色が導入されることを期待したい。
SUZUKI V-STROM 650[2024 EU model]
主要諸元■全長2275 全幅835 全高1405 最低地上高170 軸距1560 シート高835(各mm) 車重213kg(装備)■水冷4ストロークV型2気筒DOHC4バルブ 645cc 71ps/8800rpm 6.32kg-m/6300rpm 変速機6段 燃料タンク容量20L■タイヤサイズF=110/80R19 R=150/70R17 ●参考価格(英国):7999ポンド(日本円換算約148万2000円) ●色:青、灰、黒
SUZUKI V-STROM 650XT[2024 EU model]
主要諸元■全長2275 全幅910 全高1405 最低地上高170 軸距1560 シート高835(各mm) 車重216kg(装備)■水冷4ストロークV型2気筒DOHC4バルブ 645cc 71ps/8800rpm 6.32kg-m/6300rpm 変速機6段 燃料タンク容量20L■タイヤサイズF=110/80R19 R=150/70R17 ●参考価格(英国):8799ポンド(日本円換算約163万円) ●色:黄、青、黒
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
待望の日本導入! Vストロームファミリーは総勢7機種に スズキは、インドでも好評の油冷単気筒モデル「ジクサー250」をベースとした新型スポーツアドベンチャーモデル「Vストローム250SX」を国内に導入[…]
双方向クイックシフト搭載、クルーズコントロールは30km/hから設定可能に、そして新登場のDEは打倒アフリカツインの本格派! スズキは、国内向け2023年モデルとして、一部仕様変更を実施した「Vストロ[…]
LED縦目2灯の最新デザインでVストロームファミリーの新世代が登場! '02年登場のVストローム1000(のちに1050へ)、’04年登場のVストローム650、’17年登場のVストローム250に続く新[…]
全色ともホイールにストライプ入り スズキは、GSX250Rとベースを共有するエンジン&車体からアドベンチャーツアラーに仕立てた「Vストローム250」をモデルチェンジし、2023年モデルとして3月20日[…]
ライトは8Sを転用?! カウルはハーフかフルか 新開発の775cc並列2気筒エンジンを搭載し、3つのモード切替でビギナーからベテランまで幅広く対応する走りを実現した、スズキ入魂の新作ミドルネイキッド・[…]
最新の関連記事(Vストローム650/XT)
スクエアデザインの1050/800/250SXに対し、650と250は穏やかな意匠 スズキは、「Vストローム650」および「Vストローム650XT」の価格を改定し、2025年2月5日に発売すると発表し[…]
スクエアデザインの1050/800/250SXに対し、650と250は穏やかな意匠 スズキは、Vストローム650/Vストローム650XTに新色を設定し、2024年モデルとして2月9日に発売すると発表し[…]
スズキは、同社のアドベンチャーモデル「Vストローム」シリーズのユーザー参加型イベント「Vストロームミーティング 2023」を昨年に引き続き開催すると発表した。すでにオンラインストアではオリジナルグッズ[…]
1050DEは前年踏襲、無印1050に新色! 北米スズキは、V型2気筒を搭載するVストロームシリーズ、1034ccの「Vストローム1050シリーズ」、645ccの「Vストローム650シリーズ」のニュー[…]
[◯] 設計の古さは感じるが大柄ゆえの長所が多々 Vストローム1000の車体にSV650のVツインを搭載し、’04年に販売がスタートしたVストローム650。’12年に初のフルチェンジを実施し、翌’13[…]
最新の関連記事(新型アドベンチャー/クロスオーバー/オフロード)
10/1発売:カワサキ「Ninja ZX-25R SE/RR」 250ccクラスで孤高の存在感を放つ4気筒モデル、「Ninja ZX-25R」の2026年モデルが早くも登場する。今回のモデルチェンジで[…]
“乗りたいマシン”を具現化したコンセプト BRIXTONのブランドコンセプトは、レトロモダンなモーターサイクルを、ただ懐古主義的ではなく現代のユーザーニーズに合わせてモダナイズし、美しい仕上がりと信頼[…]
400ccのDR-Zが帰ってきた! モトクロス競技の主導権を4ストロークが握り始めて間もない2000年、公道市販車として産声を上げたのは水冷398cc単気筒を搭載するハイスペックなデュアルパーパスモデ[…]
トランザルプってどんなバイク? トランザルプは754cc 2気筒エンジンを搭載したオールラウンダー。何でも1台でこなせる欲張りなマシンなのですが、ただの万能バイクではありません。 軽快でスポーティーな[…]
MCショーで公開された「オフロードカスタマイズコンセプト」の回答か ヤマハは、今春に開催された大阪モーターサイクルショーにて「オフロードカスタマイズコンセプト」なる謎のコンセプトモデルをサプライズ展示[…]
人気記事ランキング(全体)
キジマ(Kijima) バイク スマートディスプレイ SD01 5インチ キジマの「SD01」は、スマートフォンとWi-Fi(2.4GHz)で接続し、スマホのマップをナビ表示できる5インチのモーターサ[…]
次世代を見据えた新技術を随所に投入 ’73年から開発が始まったZ650は、当初は”Z1ジュニア”と位置づけられていた。とはいえ、単なるスケールダウンをヨシとしない開発陣は、次世代を見据えた新技術を随所[…]
メカもライテクもこの1台に教わった 原付というジャンルが、若者にとって比較的手軽にモータースポーツを楽しむ道具として浸透していく中、別の意味で趣味性の高いアイテムとして発展したのがレジャーバイクと呼ば[…]
超えるべき指針はトライアンフ・ボンネビル ’54年に第一号車として、2スト60ccスクーターを手がけたカワサキが、2輪事業に本腰を入れるようになったのは’60年代に入ってからである。 もっとも、当初の[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
最新の投稿記事(全体)
奈良県からスタート! 北海道から九州まで全国で増加中の「カブの駅」 突然ですが、皆さん、『カブの駅』ってご存知ですか?現在、1200カ所以上登録されている『道の駅』はツーリングの集合場所や休憩スポット[…]
8月後半から9月末の日本GP、10月の全日本へ怒涛のレースシーズン アッという間に10月も半ばが過ぎてしまいました。全日本ロードレース選手権を中心に取材活動をしているボクにとっては、8月23日・24日[…]
過激な初代からフレンドリーな後継モデルへ カワサキのビッグバイクと言えば、優れた資質を備える初期型をベースにして、2代目以降で徐々に動力性能を高めていくのが通例だ。だがマッハシリーズの場合は、初期型が[…]
ヤマハ・ハンドリングのこだわりを400レプリカ路線へ融合! 1980年にRZ250をリリース、レプリカの時代に先鞭をつけたヤマハも、4ストのスポーツバイクXJ400系ではツーリングユースを前提とした、[…]
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
- 1
- 2