
欧州ヤマハは、YZF-R1(欧州名:R1)が2023年に誕生25周年となることを記念して、サーキット向けのスペシャルモデル「R1 GYTR PRO 25th Anniversary Limited Edition」を限定25台で発売すると発表した。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
手作業で組み立てられる、可能な限り世界選手権に近い使用
トップライダーのトプラック・ラズガットリオグル選手と同じプロセスで個々のライディングスタイルに合わせたセットアップをしてくれるという、幸運な25名のライダーにとってはたまらない使用のR1が欧州で発売される。
Yamaha R1 GYTR PRO 25th Anniversary Limited Edition
欧州ヤマハが発表した「R1 GYTR PRO 25th Anniversary Limited Edition」は、YZF-R1(現在の欧州名:R1)が誕生25周年を迎えたことを記念して製作されるスペシャルモデルだ。その仕様は可能な限り世界選手権レベルのレースバイクに近いもので、25名のオーナーはそれぞれ、ヤマハの専任技術者のチームとともにレーストラックで1日を過ごし、初期セットアップの後にはそれぞれのライディングに合わせてセットアップを調整してもらえるというのだから羨ましい。
このバイクはワールドスーパーバイク選手権でタイトルを獲得したマシンの開発を担当したYMRE(ヤマハモーターR&Dヨーロッパ)のエンジニアが設計した、GYTR(純正ヤマハテクノロジーレーシング)PROパフォーマンスパーツによって仕立てられる。
GYTR PRO パフォーマンスパーツには、低重心化を促進する改良型の燃料タンク、マニエッティマレリECU、それらをマウント可能な軽量カーボン製サブフレームが含まれるが、さらにレーシングライダーと同じレベルのセッティングが可能なオーリンズ製のFGRフロントフォーク&空気圧プリロードアジャスター付きTTXリヤショック、そして専用スイングアームや記念カラーが施されたカーボンファイバーのフェアリング、エアロダイナミクスに優れたスクリーンなどを装備する。
また、GYTR PRO 電子制御システム(GPES)モジュールはエンジン制御とデータ収集のための最新パッケージであり、アンチウイリー、ローンチコントロール、エンジンブレーキコントロール、トラクションコントロールシステム、燃料供給の調整が可能だ。
これらのパーツの開発には、ヤマハでワールドスーパーバイク選手権を制したトプラック・ラズガットリオグル選手のほか、アンドレア・ロカテッリ選手、そしてテストライダーのニッコロ・カネパ選手が関わっている。また、2021年秋のEICMAではヴァレンティーノ・ロッシがGYTR PROパフォーマンスパーツを搭載したR1を贈呈されたことでも知られている。
製作されるのはたった25台ということで、予約受付から秒殺でなくなってしまうだろう。こうしたモデルがリリースされるのは、やはり欧州にレース文化が根付いていることを感じさせる。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
地元ファンの前で One More Lap(ワン・モア・ラップ) EICMA 2021の会場にバレンティーノ・ロッシが現れた!これはグランプリ最終戦よりも後に開催されたからこそ。たとえば2019年のE[…]
クロスプレーンクランクの4気筒エンジン搭載、2021年はスーパーバイク世界選手権のタイトルを獲得 ヤマハは、欧州で9月に競技向けキット組み込み車「R1 GYTR」を、そして10月に北米で市販スーパース[…]
ウイリー制御とブレーキング時の安定性を向上 2015年にフルモデルチェンジし、完全新設計のエンジンと車体を採用したYZF-R1/R1Mは、2021年モデルで大掛かりなマイナーチェンジを受け、さらに戦闘[…]
欧州ヤマハことヤマハモーターヨーロッパ(YME)と、世界耐久で名を馳せたヤマハオーストリアレーシングチーム(YART)GYTR(Genuine Yamaha Technology Racing=ヤマハ[…]
公道版R6は、2020年モデルを最後に欧州からも北米からも撤退していた 日本では逆輸入車として2020年モデルが導入されたのを最後に、新車ラインナップから姿を消したYZF-R6。欧州や北米でも同様の動[…]
最新の関連記事(YZF-R1/M)
欧州仕様に準じた仕様でKYB製フロントフォーク、ウイングレット、ブレンボキャリパーなどを採用するR1 2026年シーズンをヤマハ車で戦うライダーに向け、サーキット走行専用モデルの新型「YZF-R1 レ[…]
中須賀克行は決定。あとは…誰が乗るのか楽しみすぎる!! ヤマハファクトリーが鈴鹿8耐に帰ってくる。しかもライダーは全日本のエース・中須賀克行はもちろん、MotoGPとSBKのヤマハ系チームから2名を召[…]
R1とR1Mで変更内容は異なる ファイナルエディションが登場しそうとか、スーパーバイク世界選手権でのパフォーマンス向上のためモデルチェンジするのではないかなどさまざまな情報(憶測?)が飛び交っていた「[…]
2023年の世界チャンピオン、2024年は総合2位の『Yamalube YART Yamaha EWC Official Team』 ヤマハモーターヨーロッパ(YME)とヤマハオーストリアレーシングチ[…]
1位:ヤマハが新フラッグシップ「YZF-R9」を正式発表 ヤマハは欧州と北米でYZF-R9を発表した。専用にセットアップされたサスペンションやブレンボ製キャリパーを標準装備。R6を上回る空力性能を有し[…]
最新の関連記事(新型スーパースポーツ)
大型ウイングレット装備とともに戦闘力を向上! カワサキは欧州と北米で「ニンジャZX-10R」シリーズの2026年モデルを発表。サーキットパフォーマンスと公道での実用性を両立するスーパースポーツがさらな[…]
なんとウイングレット付き!! とにかくレーシーなスタイルのYZF-R9 兎にも角にも目を引くのは、フロントカウルから左右に張り出したウイングレットだ。このウイングレットはMotoGPをはじめとする最新[…]
2023年からV4エンジンの開発は始まっていた CFMOTOは、すでに2023年のEICMAでスーパースポーツ向けV4エンジンのプロポーザルを行っており、昨年はV4搭載マシンのモックアップモデルを展示[…]
スズキCNチャレンジのファクトリーマシンと同じウイングを装着(一部地域でオプション設定) スズキは今回、初代GSX-R750から40周年にあたる今年、「GSX-R1000」「GSX-R1000R」の復[…]
アプリリアの伝統を受け継ぐ、全ルート走破型スクーター SR GT 400は、ミドルクラスながらマルチパーパスを意識したアドベンチャースクーターだ。街中での俊敏なレスポンスはもちろん、林道ツーリングでも[…]
人気記事ランキング(全体)
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
快適性とスタイルを両立するスクリーン&バイザー 長距離ツーリングの快適性を求めるライダーにとって、風防効果の高いスクリーンは必須アイテムだ。「ブラストバリアー 車種別キット(スモーク)」と「エアロバイ[…]
バイクはお兄さんの影響 メグミさんは昔からバイクに興味があったのだと言います。 「兄が二人いて、どちらもバイクに乗っていたんです。小さいときからその様子を見ていたので、自然に自分も乗りたいと考えるよう[…]
世界のバイクメーカーをビビらせた初のアドベンチャーモデル オールドファンならご存じのBSAはかつてイギリスで旋風を巻き起こしたバイクメーカー。ですが、1973年には一旦その幕を下ろし、2016年にイン[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
最新の投稿記事(全体)
67年前に独自の車体構成で誕生したスーパーカブ 今から67年前の1958年に誕生したスーパーカブC100は、ホンダ創業者の本田宗一郎氏と専務の藤澤武夫氏が先頭に立って、欧州への視察などを通じて新機軸の[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
BSA復活を世界の二輪市場に知らせる2台の新型車 BSAブランドが再び動き出したのは2016年。自動車や二輪車、物流や不動産など多角的に事業を展開するインド/マヒンドラ・グループが、新たに起ち上げたク[…]
- 1
- 2










































