
ヤマハの純正アクセサリーを販売するワイズギアより、「YZF-R1 サイドポッド」がリリースされる。MotoGPマシン・YZR-M1が2016年より採用し、進化を続けてきたウイング/サイドポッドを基に設計され、ドライカーボン製の本体重量は片側わずか70gだという。
●外部リンク: ワイズギア
ウイリー制御とブレーキング時の安定性を向上
2015年にフルモデルチェンジし、完全新設計のエンジンと車体を採用したYZF-R1/R1Mは、2021年モデルで大掛かりなマイナーチェンジを受け、さらに戦闘力を向上している。エンジンのカタログスペックは変わらないが、実測馬力ではメーカー公称値を上回り、8750rpmあたりの加速にもっとも重要な回転域に至ってはCBR1000RR-Rに20馬力もの差をつける(関連記事参照)など、コーナーからの美しいまでの立ち上がり加速が身上だ。
そんなYZF-R1をさらに戦闘力アップさせるためのアイテムが、ヤマハ純正アクセサリーを販売するワイズギアより登場した。
その名も「YZF-R1 サイドポッド」。MotoGPマシン・YZR-M1が採用するサイドポッド=通称ウイングレットで開発された技術を用い、素材はなんとYZR-M1と同じドライカーボン製。製造&塗装をするサプライヤーも同じメーカーということで、22万円の価格も納得のクオリティに仕上がっている。
形状はMotoGPマシンのものを基準としながら、YZF-R1/R1M用に最適な翼断面を作り込み、転倒試験や走行試験を繰り返し行うことで品質や耐久性もバッチリだ。
取り付けは左右カウルに穴開け加工が必要だが、ドライカーボン製で片側重量は約70gと、付属のステッカーで重量が増してしまうんじゃないかと心配になるほどの超軽量ぶりだ。発売は2021年10月。R1オーナーなら必見のアイテムといえよう。
YZF-R1 サイドポッド[品番:Q5KYSK125S01]
仕様:左右のカウルに穴開け加工をして取り付けます。
セット内容:「R1」「R1M」「YAMALUBE」「GYTR」のステッカーを各2枚ずつ同梱
素材:ドライカーボン
重量:片側 約70g
価格:22万円/2021年10月発売予定
サイドポッドとは?
2014年からMotoGPにおいてECU(エンジンコントロールユニット)が共通化し、加速時にウィリー状態に入るとエンジン出力をカットする仕様に。これを受け、メーカー独自のECU車体制御で行っていた理想とする加速に近づけるために開発されたものが「サイドポッド」だ。通称としては、モトGPファンの間では“ウイングレット”あるいは単に”ウイング”と呼ばれることも。
ヤマハのサイドポッド
2016年から開発されたウイング/サイドポッドは、ヤマハの技術者とデザイナーによって磨きがかけられ、機能性とデザイン性を兼ね備えた形状に進化。現在でもYZR-M1が実戦で使用しており、ウィリー制御だけでなく、ブレーキング時の安全性を向上させる効果もある。
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
’20年春に発売開始となったホンダCBR1000RR-Rに続いて、ヤマハもモデルチェンジした新型YZF-R1を8月に投入。どちらも200ps台、お値段も約240万円~300万円オーバーとい[…]
ヤマハは、ロードレース世界選手権(WGP)参戦60周年を記念し、2021年7月18-19日に鈴鹿サーキットで開催される全日本ロードレースにスペシャルカラーのYZF-R1で参戦することを発表した。走らせ[…]
安価なオイルを頻繁に交換するべきか? 高価なオイルなら長く使えるのか? エンジンオイルを考える際、オイル単体の性能やブランドで判断され、語られることもまだまだ多い。そんな風潮をよそに、ヤマハは半世紀以[…]
ヤマハの純正アパレルを開発&販売しているワイズギアは、クシタニやRSタイチらとのコラボモデルも積極的に展開。’21年のスプリング&サマーシーズンも人気商品にヤマハテイストを加えたオリジナル[…]
絶版車だろうが現行車であろうが、走行中のバイクのフレームは上下左右や前後に捻れたり変形している。昭和時代の絶版車ならヨレを軽減するためにプレートやガセットを溶接するのが定番。しかし溶接によってリジッド[…]
最新の記事
- 〈動画〉これぞ究極のオールラウンダー!【ヤマハ トレーサー9 GT】試乗インプレッション
- 【速報】ホンダ新型「ADV160」登場! ADV350系のスッキリデザイン、ベースはPCX160か【海外】
- ダックス125とモンキー125は乗れる免許も違う?! タンデムOK/NGほか、スペック比較で解説!
- 山田宏の[タイヤで語るバイクとレース]Vol.68「2本でいいから、このフロントをすぐに使いたい!」
- 重曹で汚れが1発でキレイになる! 格安お手製”ソーダブラスト”に自宅でチャレンジ
- 1
- 2