
ハーレーダビッドソンは、限定生産のプレミアムモデルシリーズ「CVO」の完全刷新モデルとして、「CVO ストリートグライド」と「CVO ロードグライド」の2モデルを発売する。6月8日より予約受注を開始しており、価格は両モデルともに549万7800円だ。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:ハーレーダビッドソンジャパン
ブランニューデザインで新開発エンジン包む、ハーレーダビッドソンの最高峰
ハーレーダビッドソンのCVO(Custom Vehicle Operations)に新たな顔が登場だ! カスタムビークルオペレーションズとは、ハーレーが誇るスタイルとデザインの最高峰であり、プレミアムな塗装仕上げ、先進技術、専用部品、ディテールへのこだわりを詰め込んだ限定生産の逸品。このCVOのなかでも象徴的なモーターサイクルとされる2機種が完全に再構築された。
それらの名は「CVO ストリートグライド」および「CVO ロードグライド」。両モデルとも、ベンチレーションを内蔵した新形状のフェアリングと、LEDウインカーを内蔵したLEDシグネチャーライトを採用し、トリミングされたフロントフェンダー、特徴的なサイドベベルを持つ新しい容量22.7Lの燃料タンク、デザインに溶け込む新しい立体形状のサドルバッグなどを装備する。
新型ホイール「Combo Cast Laced(前19/後18インチ)」は、ブラックのマシンカットされたアルミ鋳造リムとレース状のスポークホイール(TPMS/タイヤ空気圧監視システムも搭載)でカスタムスタイルを表現。各モデル共通で2種類のカラー(標準のダークプラチナ×ピンストライプと、ハンドペイント仕上げのウイスキーニート×レイヴンメタリック)がラインナップされる。
搭載する新型エンジンはミルウォーキー エイト VVT 121と名付けられ、ハーレー史上最大の排気量1977ccにVVT(可変バルブタイミングシステム)を組み合わせたものだ。これに加え、新吸気路とパフォーマンスエキゾーストを備えたシリンダーヘッド冷却システムの改良(一部を水冷化)を施すことで、従来比トルクで約8%、馬力で9.5%アップ(115psになった)のハイパフォーマンス化を実現した。それでいて、燃費は3~5%向上しているというから驚きだ。
高性能な新SHOWA製サスペンションとBrembo製ブレーキコンポーネントで快適性と信頼性を高め、パワーデリバリーとエンジンブレーキ、ABS、トラクションコントロールを電子制御するライドモード(ロード、スポーツ、レインと2つのカスタムモード)でハーレーダビッドソン最新の安全性能パッケージを完成させている。
新型インフォテイメントシステムは新しいSkyline OSを搭載し、12.3インチTFTカラータッチスクリーンを採用。AppleおよびAndroidデバイスとも互換性がある。Wi-FiやBluetooth、さらにUSB-C接続も備え、プレミアムで高性能なRockford Fosgate Stage II 4スピーカーオーディオシステムも装備する。
このほかエルゴノミクスも向上しており、549万7800円/621万2800円の価格は伊達じゃない最高の装備がライダーに最高の体験を提供してくれることだろう。
Harley-Davidson CVO Street Glide
主要諸元■全長2410mm 軸距1625mm シート高715mm(無負荷状態) 車重380kg■空水冷4ストロークV型2気筒 1977cc 燃料タンク容量22.7L■キャスター26°/トレール170mm タイヤサイズF=130/60B19 R=180/55B18 ●価格&色:549万7800円(ダークプラチナ×ピンストライプ)、621万2800円(ウイスキーニート×レイヴンメタリック)
Harley-Davidson CVO Road Glide
主要諸元■全長2410mm 軸距1625mm シート高715mm(無負荷状態) 車重393kg■空水冷4ストロークV型2気筒 1977cc 燃料タンク容量22.7L■キャスター26°/トレール170mm タイヤサイズF=130/60B19 R=180/55B18 ●価格&色:549万7800円(ダークプラチナ×ピンストライプ)、621万2800円(ウイスキーニート×レイヴンメタリック)
両モデル共通のディテール










※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ハーレーダビッドソン)
実績豊富なディーラーによる絶妙なバランス感覚 全国のハーレーダビッドソンジャパン販売網がカスタムの腕とセンスを競うコンテスト『バトルオブザキングス』にて2年連続で日本一になった実績を持つワタナベモータ[…]
「パンヘッドのチョッパーに乗りたい」理想像を具現化 目の肥えたファンが集まるカスタムショーに大きなブースを構え、絶え間なくハイレベルな作品を発表し続ける遠藤自動車サービス。その確かな技術力/信頼性の高[…]
X500購入後、即サーキットへ! X500を購入して、初めて乗る場所に選んだのは筑波サーキット。目一杯、駆け抜けた! ストレートでスロットルを全開にし、はばかることなくパラレルツインが限界を迎えるまで[…]
コラボイベントの事前告知はSNS 「ウィズハーレー誌とのコラボ企画! イベントの模様は誌面にて掲載されます!!」 イベント開催が決定後、すぐにハーレーダビッドソン川口、そして関連店舗のSNSやホームペ[…]
元気溌剌350か、上質感ある500か!! ウィズハーレー編集部では2023年の秋、X350の日本市場導入が発表されたのと同時に購入を決意。ハーレーダビッドソン川口にて予約を入れた。 「Vツインではない[…]
最新の関連記事(新型クルーザー)
Honda Rebel 500(2020) 大人気モデルへと成長したレブル250と同じスタイリング&ボディサイズでありながら、約2倍の排気量となる471ccの直列2気筒エンジンを搭載したレブルシリーズ[…]
ニューカラーをまとった2026年最新トラをチェック プレミアム志向の輸入ブランドとしても、国内でも地位を確立した感のあるトライアンフ。その2026年モデルが、ニューカラーをまとって出そろった。 話題の[…]
7月上旬発売:ヒョースン「GV125Xロードスター」 ヒョースンモーター・ジャパンから、原付二種クラスに新型クルーザー「GV125Xロードスター」が投入される。発売は2025年7月上旬から日本国内向け[…]
排気量“500cc”バイクの魅力って? Hondaがラインアップする人気シリーズ「レブル」&「CL」シリーズ。 中でも、レブル250とCL250は幅広い層に人気を集めていて、街中やツーリング先でもとて[…]
非Vツインから始まった、日本メーカー製のアメリカンモデル 1969年に公開されたアメリカ映画「イージーライダー」に登場するハーレーダビッドソンのカスタムチョッパーに影響を受け、長めのフロントフォークと[…]
人気記事ランキング(全体)
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
特別な店舗のオープンに向けた特別な1台 関西/中部エリアで6店舗を運営するモトラッドミツオカグループ。新装オープンした堺店は、国内のBMW Motorradの正規ディーラーの中でも最新の内装と設備が自[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 夏場にリュックを背負ってバイクで走っていると、背中や脇の蒸れが不快なものだ。そんな悩みを抱えるライダーにこそ、「ワキひえ~る」は、目立たず、効率的に全身をク[…]
欧州ヤマハとUSヤマハの連携で生まれたカスタムビルドのXSR900 GP ウェイン・レイニーがバイクでサーキットを走った! 往年のレースファンなら、それがどれほど特別なことか理解できるだろう。 199[…]
HAYABUSA X-1[2000]:世界最速マシンをレーサーレプリカ化 全日本ロードレース選手権で1999年に設立されたS-NK(Xフォーミュラ)に、ヨシムラは発売されたばかりのスズキGSX1300[…]
最新の投稿記事(全体)
40年の歴史を誇るナナハン・スーパースポーツと、兄弟車のR600 1985年当時、ナナハンと呼ばれていた750ccクラスに油冷エンジン搭載のGSX-R750でレーサーレプリカの概念を持ち込んだのがスズ[…]
ニーズに応じて使いやすい4種のUSB電源 もはやスマホやナビ、ドラレコなど、電子機器が手放せない時代。バイクに乗る上で電源の確保は、ツーリングの快適性を大きく左右する要素となっている。2020年代の新[…]
Screenshot 応募は”無料”なので、応募しないともったいないぞ! 現在、発刊中の『ヤングマシン電子版8月号』では、読者プレゼント(P68)を実施中! そのプレゼント品だが、コールマンのウェスト[…]
国内初のX-ADV(’21-23)用車検対応2本出しフルエキゾースト 日本はもちろん、欧州で人気のX-ADVは数々の輸入マフラーメーカーがさまざまな製品をラインナップしています。しかし、日本で車検対応[…]
あの頃の中型 青春名車録「2ストの台頭」(昭和55年) 1970年代(昭和45年~)、国内における250ccクラスの人気は低迷していた。車検がないためコスト的に有利だが、当時は車体設計が400ccと共[…]
- 1
- 2